タグ

2016年11月2日のブックマーク (10件)

  • Service discovery at Stripe

    With so many new technologies coming out every year (like Kubernetes or Habitat), it’s easy to become so entangled in our excitement about the future that we forget to pay homage to the tools that have been quietly supporting our production environments. One such tool we've been using at Stripe for several years now is Consul. Consul helps discover services (that is, it helps us navigate the thous

    Service discovery at Stripe
    udzura
    udzura 2016/11/02
    コミックを見て満足してしまった。あとでちゃんと読む
  • WebAssembly browser preview · V8

    Show navigation Today we’re happy to announce, in tandem with Firefox and Edge, a WebAssembly browser preview. WebAssembly or Wasm is a new runtime and compilation target for the web, designed by collaborators from Google, Mozilla, Microsoft, Apple, and the W3C WebAssembly Community Group. What does this milestone mark? #This milestone is significant because it marks: a release candidate for our M

  • Automakeでmakeする

    [ C++で開発 ] Automakeでmakeする GNU Automakeを使用すると、簡単な記述でMakefileを生成してくれます。類似ツールにimakeがありますが、imakeは事実上X Window Systemの一部となっており、Xアプリケーション用に調整されているので、非Xな環境やアプリケーション開発に使う際にはやや面倒です。 Automakeの超簡単原理 Automakeは、makeコマンドでビルドするための設定記述ファイルMakefileを、極めて簡単に記述するためのツールです。通常Makefileには、コンパイルする際の諸設定、リンクする際の諸設定、処理順序などを逐一記述しておかなくてはなりません。これは、よっぽどMakefileに慣れていないと苦痛ですし、慣れていても面倒な作業です。そこで、Makefileよりもずっと簡単な設定ファイルMakefile.amだけを記

  • Makefile.am - ふとしのブログ

    Makefile.amは移植性の高いMakefileを作るためのMakefile.inの雛形。Makefile.inはconfigureスクリプトでMakefileに変換するんだけど、そのためにはconfigure.acにMakefileを出力するためのマクロを書く必要がある。以前は、configureスクリプトはMakefile.inからMakefileを生成するために実行していた。しかし、最近はMakefileの地位も下がり、AC_CONFIG_FILESマクロの引数に指定されているファイルに、.inというサフィックスがついたファイルがあれば、自動的に変換してくれる。 最初に空っぽのディレクトリを作る。 $ mkdir empty $ cd emptyそして、空っぽのMakefile.amを作る。 $ touch Makefile.amその後で、configure.acの雛形(conf

    Makefile.am - ふとしのブログ
  • LinuxでIPやポート単位で簡単にトラフィックをコントロールしよう

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 研究でcgroupやCFSを調査しているんですが、トラフィックをコントロールするtcコマンドやqos周りを復習がてら、ツールを作ってみました。簡単という所が重要です。何をするツールかというと、「Linuxサーバ上でinboundとoutboundのトラフィック帯域をIPやプロトコル単位で好きなようにコントロールし管理する」ためのツールです。 これまでのトラフィックコントロールツールを改良 とにかく複雑でわかりにくかった印象があります。その結果、トラフィックコントロールを運用に持ち込んでも、うまく管理することができなかったのは容易に想像できます。最初はtcコマンド、次にcbq.initが使われてきました。 tcコマンドはわかりにくいので tcコ

    LinuxでIPやポート単位で簡単にトラフィックをコントロールしよう
    udzura
    udzura 2016/11/02
    再度ブクマ
  • GitHub - redis/hiredis: Minimalistic C client for Redis >= 1.2

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - redis/hiredis: Minimalistic C client for Redis >= 1.2
    udzura
    udzura 2016/11/02
    ちょーどblockingなSUBSCRIBEのサンプルがある
  • メモ: Redisをジョブキューとして使う - ごろねこ日記

    Redisについて Redisはいわゆるオンメモリで動作して永続化もしてくれる高速なキーバリューストアですが、ノティフィケーションのような機能ももってます。 実はジョブキューのようなものは無いかなと最初はRabbitMQを調べていたのですが、そういやRedisにそういう使い方できそうなコマンドがあったような。と思ってみてみたらありました。 コマンド 該当のコマンドはPUBLISHとSUBSCRIBEです。 SUBSCRIBEは現在のコネクションで特定のキーワードの通知が来るのを待機開始するコマンド PUBLISHは通知を送信するコマンド です。 具体的には SUBSCRIBE fooとするとキーワードfooで通知を待ち受け、 PUBLISH foo hogeとするとhogeというメッセージとともにSUBSCRIBEしているコネクションにメッセージを送ります。 実際にコマンドラインからやって

    メモ: Redisをジョブキューとして使う - ごろねこ日記
  • NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした

    2. 自己紹介 • 深谷 敏邦 • 2012年サイボウズ株式会社入社 • インフラチーム Hazama 所属 (2012/09~) • お仕事 • デプロイツールの作成 • MySQL HA 環境の構築 • Apache のデバッグ・パッチの作成 • Nginx を使ったリバースプロキシの構築 2

    NginxとLuaを用いた動的なリバースプロキシでデプロイを 100 倍速くした
    udzura
    udzura 2016/11/02
    luaだとまだクライアント証明書動的読み込みのサポートはないと思っていたけど、パッチしたのね...
  • Itamaeのmruby実装「mitamae」が大体いい感じになった話 - k0kubun's blog

    Roppongi.rb #2 で「mitamae」について話してきた Roppongi.rb #2が "Infrastructure x Ruby" をテーマに開催され、そこで RubyなしでItamaeレシピを実行できる「itamae-go」を作った - k0kubun's blog 話と pure mrubyで実装されたItamae「itamae-mruby」を作った - k0kubun's blog 話をしてきた。 いいたかったことはスライドの通りだけど、枠が15分でいろいろ漏れた話を書いておく。 mitamaeの現状について なんでitamae-mrubyからMItamaeに変えたの というか一昨日までmitamaeはitamae-mrubyという名前だった。エエー。変えた理由は真面目な奴がいくつかあるんだけど、あえて不真面目な奴だけ書くと、名前が微妙なソフトウェアは流行らない気が

    Itamaeのmruby実装「mitamae」が大体いい感じになった話 - k0kubun's blog
    udzura
    udzura 2016/11/02
    見たまえ、ということか
  • コンテナによるLVS-Web構成 : DSAS開発者の部屋

    はじめに KLabさんの協力会社として一緒にお仕事をさせて頂いておりますクラスターコンピューティングと申します。今回はコンテナを利用したLVS-Web構成の構築を試してみました。 従来の物理サーバを仮想マシンやコンテナで置き換え、1つの物理システム上に複数のシステムを構築ししたり、必要に応じて動的にシステムを構築するなどのことは最近とはいわずよくおこなわれています。コンテナはそのフットワークの軽さからこれらの用途にとくに有効です。 コンテナはNamespaceやcgroupなどの技術を利用して独立したリソースをコンテナ毎に確保することにより仮想化環境を提供する一方、カーネル自体はホストのカーネルをホストの上のすべてのコンテナで共用しています。今回は、ipvsやiptablesなどカーネル空間の機能がコンテナ内でも利用できるのかの確認とともに、それらの機能を利用したコンテナによるシステム構成

    コンテナによるLVS-Web構成 : DSAS開発者の部屋
    udzura
    udzura 2016/11/02
    朗報っぽい