タグ

2016年12月15日のブックマーク (6件)

  • Apache Groovy keynote at G3 Summit

    uehaj
    uehaj 2016/12/15
  • CQRSとイベントソーシングの使用法、または「CRUDに何か問題でも?」 | POSTD

    書き込みと読み込みのどちらに力を入れているかは、ストレージエンジンによって異なります。たとえば昔ながらのリレーショナルデータベースは、外部キーなどの制約を使ってデータの整合性をうまく制御できるようになっています。一方でNoSQLデータベースは、スループットとスケーラビリティを確保するために、そういった組み込みのガードレールをはずしてしまいました。データ層においても、どちらか一方に特化した最適化をすることがあります。たとえば、あらかじめ計算済みの値を保持しておけば、「一日あたりのサイト訪問者数」などの読み込み操作を効率よく行えるでしょう。ストレージソリューションのメーカーはどこも、「うちのプロダクトならあらゆるニーズを満たせます」などと自社製品の機能を自慢します。しかし実は、昔ながらのCRUDモデルに沿ってストレージエンジンを選んでデータ層を設計した時点で、さまざまな関心事の間で何らかの妥協

    CQRSとイベントソーシングの使用法、または「CRUDに何か問題でも?」 | POSTD
    uehaj
    uehaj 2016/12/15
  • Yahoo discloses hack of 1 billion accounts | TechCrunch

    Yahoo has suffered another hack. The company disclosed today that it has discovered a breach of more than one billion user accounts that occurred in August 2013. The breach is believed to be separate and distinct from the theft of data from 500 million accounts that Yahoo reported this September. Troublingly, Yahoo’s chief information security officer Bob Lord says that the company hasn’t been abl

    Yahoo discloses hack of 1 billion accounts | TechCrunch
    uehaj
    uehaj 2016/12/15
    まじでかhashed passwords (using MD5)
  • List.collectManyで非決定計算 - uehaj's blog

    これはG*Advent callender 2016の記事です。 前日は@Ziphilさんの記事でした。明日はまた私@uehajの記事です。 出オチでタイトルオンリーです。 すごいHaksell楽しく学ぼう(以降H)にも書かれているように、リストはモナドとみなすと「非決定計算」をあらわすものとみることができます。 つまりたとえばリスト[1,2,3]を「1か2か3のどれか」、リスト[2,3]を「2か3のどれか」をそれぞれあらわすもの、と見るってことです。その上で、[1,2,3] * [2,3] という操作を何等かの方法で表現すれば、「1か2か3のどれか」に「2か3のいずれか」を掛けたものという意味になり、結果として「1*2,2*2,3*2,1*3, 2*3,3*3]すなわち「1か4か6か3か6か9のどれか」を得ることができます。 さて、Groovyのリスト(厳密にはIterable)には、

    List.collectManyで非決定計算 - uehaj's blog
    uehaj
    uehaj 2016/12/15
    Gastah Advent Calender 2016 の記事書きました #groovy #jggug #gadvent
  • Groovy で C# の partial class を実現する - Qiita

    初めに これは G* Advent Calendar 2016 の 14 日目の記事です。 最近は AST 変換にハマっています。ただ、AST 変換はドキュメントが少ないのが難点です。ネットで検索しても、メソッド呼び出しを 1 行追加するなどの簡単なものしか見つからない上に、Groovydoc を見てもメソッドの説明があまりないので、複雑なものを作ろうとすると非常に苦労します。ということで、AST 変換を作ろうとしている人の助けに少しでもなるように、自分がやったことを公開していこうと思います。 AST 変換について Groovy には AST 変換という機能があります。簡単に言うと、Groovy コードがバイトコードにコンパイルされる中間の段階で、プログラムの内容を書き換えてしまえる機能です。 これによって、いわゆるボイラープレートコードを削減したり、Groovy の構文をある意味で拡張し

    Groovy で C# の partial class を実現する - Qiita
    uehaj
    uehaj 2016/12/15
    GUIビルダーや生成系に便利なパーシャルクラスをGroovyAST変換で実装 #groovy
  • 最近のフロントエンドの変化とビルドツールについて - mizchi's blog

    界隈の雑な会話です。注意点として、フロントエンドガチ勢寄りの方面なので、一般的な感覚とは乖離してる可能性があります。 基的には http://www.s-arcana.co.jp/blog/2016/12/12/3438 や kikuchi1201.hateblo.jp を念頭に。 動き早いって言われるフロントエンド界隈、この1年何も進んでないからな— 現場の声 (@mizchi) 2016年12月14日 今年のフロントエンドの統括、es2016でしょぼかったので皆es2015+ みたいなノリが抜けなかったのと、redux以外のfluxが脱落したのと、angular2+今年も出なかったねというのと、たぶん eslint の採用が増えてそう(肌感)のと、flowの採用が増えたぐらい— 現場の声 (@mizchi) 2016年12月14日 実際browserify/webpackは先行実装だ

    最近のフロントエンドの変化とビルドツールについて - mizchi's blog
    uehaj
    uehaj 2016/12/15
    残るべきものを選択して見てた人にとっては、この二年で落ちるべき泡沫がドロップアウトして、メインが同じ路線のまま成熟しただけ