ブックマーク / gigazine.net (231)

  • 多くの心理学入門書には学問的に誤った内容が記載されている

    by TEDx Lancaster 人間の心理を研究する心理学に対しては、専門家に限らず一般人にも興味を抱く人は多いものです。心理学の分野では多くの入門書が出版され、ベストセラーになったも多く存在しますが、「アメリカでベストセラーになっている多くの心理学入門書に、『知能』に関する誤りが含まれていた」という調査結果が明らかになりました。 Best-selling introductory psychology books give a misleading view of intelligence – Research Digest https://digest.bps.org.uk/2018/03/08/best-selling-introductory-psychology-books-give-a-misleading-view-of-intelligence/ ユタ・バレー大学の研

    多くの心理学入門書には学問的に誤った内容が記載されている
    ueshin
    ueshin 2018/03/13
    誤りというより、学派や見解のちがいを、まちがっているといっているだけではないの。学派でぜんぜんぎゃくのことをいいながら、併存しているのがふつうですからね。
  • 幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される

    By lovecatz 幼い頃の記憶は覚えていたとしても、3歳半ごろまでの記憶とのことで、これ以前の記憶を覚えている人はほとんどいないそうです。この現象は「幼児期健忘」と呼ばれており、ここ数年の研究で脳内で何が起こっているのか正確に解明されはじめたとのことです。 Why You Can’t Remember Being a Kid http://nautil.us/issue/58/self/this-is-where-your-childhood-memories-went-rp トロント小児病院の神経科学者ポール・フランクランド氏は「幼児期健忘は、私たちの脳が大人になるために小児期の記憶の多くを破棄しなければならないということを示唆しています」と語っています。 「幼児期健忘」はオーストリアの精神科医であったジークムント・フロイト氏が1900年代の初めに名前を付けました。フロイト氏は、性

    幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される
    ueshin
    ueshin 2018/03/13
    なんかまだしっくりこないな。古い記憶にアクセスできなくなると。長期記憶はまだできあがっていなかったのか、必要なかったのか。
  • 「運動すること」よりも「お酒を飲むこと」の方が健康との関連性が高いと90歳以上を対象とした研究で示される

    by Patrick Schöpflin 90歳以上を対象とした研究の中では世界最大規模の研究プロジェクト「The 90+」の中で、90歳以上の人においては「運動の多さ」よりも「飲酒すること」の方が早期の死亡率減少と関連性があると示されました。 The 90+ Study - UCI MIND http://www.mind.uci.edu/research-studies/90plus-study/ Study: For those over 90, alcohol better than exercise for longevity - Chicago Tribune http://www.chicagotribune.com/lifestyles/health/ct-drinking-alcohol-living-past-90-20180220-story.html No, Dri

    「運動すること」よりも「お酒を飲むこと」の方が健康との関連性が高いと90歳以上を対象とした研究で示される
    ueshin
    ueshin 2018/03/04
    毎年8万人もアルコール関連で亡くなるのだから、ストレス緩和にうまく運用できた人のみの結果なんだろうね。
  • 自分の人生をコントロールする感覚を取り戻して子どもが自発的になるには何が必要なのか?

    by Senjuti Kundu 数年前、「パフォーマンスが高い子どもは大きなストレスにさらされていて当の意味でのモチベーションに欠けている」ということに、臨床神経心理学者のWilliam R. Stixrud氏とチュートリアル・サービス「PrepMatters」の代表であり作家のNed Johnson氏の2人は気づきました。調査を開始した2人は、子どもたちのストレスに対する解毒剤は「自分自身の人生に対するコントロールを与えること」だという結論にたどり着きます。ただし、これは「親が全ての裁量を放棄すること」を意味しないとのことで、2人の共著「The Self-Driven Child」の中では、子どもたちをストレスから解放して自分から新しい課題に取り組ませるための方法が記されています。 The Case for the "Self-Driven Child" - Scientific A

    自分の人生をコントロールする感覚を取り戻して子どもが自発的になるには何が必要なのか?
    ueshin
    ueshin 2018/02/16
    教育は自己裁量をつぶすことであり、企業は奴隷のような人材をほしいのだろうが、自己裁量をつぶした社会は文化や創造において壊滅状態をむかえると思うのだけどね。
  • ビル・ゲイツが「ここ10年で読んだ最高の一冊」を発表、選ばれた「永遠のお気に入り」とは?

    「私たちは人類史上、最も平和な時を生きている」ということを論じたスティーブン・ピンカー氏の「暴力の人類史」について、ビル・ゲイツ氏が「進歩の説明について、こんなにも明確に記したを見たことがない」と紹介しています。読書家のゲイツ氏は毎年「その年に読んだ中で特に興味を引かれた」を紹介していますが、暴力の人類史については「ここ10年読んだ中で最高」「『今年の』ではなく『永遠の一冊』」としています。 My new favorite book of all time | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/Books/Enlightenment-Now ゲイツ氏がオススメする「The Better Angels of Our Nature」は2011年に出版され、日では「暴力の人類史」として翻訳されています。近年、テロや戦争のニュースが多く報じられていま

    ビル・ゲイツが「ここ10年で読んだ最高の一冊」を発表、選ばれた「永遠のお気に入り」とは?
    ueshin
    ueshin 2018/01/31
    科学技術とか、現代の肯定をほしいのだろうね。ニュースは現在が最悪しか伝えないから、現代サイコーで安心したのだろうね。
  • なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか

    by Caleb Woods 「科学」が事実に基づく学問である一方で、「哲学」は人の思考にまつわる学問であるとして、科学教育の現場において哲学が軽視されることがあるとのこと。しかし、哲学は科学と関係ないどころか、科学の根には哲学が関わっているとして、ニューハンプシャー大学で科学哲学を教えているSubrena E Smith准教授は、科学教育における哲学の重要性を説いています。 Why philosophy is so important in science education | Aeon Ideas https://aeon.co/ideas/why-philosophy-is-so-important-in-science-education Smith准教授は学生が哲学を軽視している様子をよく見かけるとのこと。実際に、科学者の中には「哲学は科学と関係がない」と明言している人もおり

    なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
    ueshin
    ueshin 2017/12/01
    実証的事実ばかり追っていたら、自身の客観やメタ視点を忘れがちになるし、パラダイムのような視点も失うしね。科学や哲学のあいだを固定的に考えすぎるのもまちがい。
  • 地球規模の環境汚染で年間900万人が死んでいるという事実

    By Damián Bakarcic 地球上のあらゆる人間の活動から引き起こされる環境汚染により、実は世界中で年間900万人という人が命を落とし、何兆ドル(何百兆円)というコストが浪費されているという調査結果が公表されました。その被害を受けているのは発展途上国など環境整備が追いついていない国だけではなく、先進国も含まれていることもわかっています。 The Lancet Commission on pollution and health http://www.thelancet.com/commissions/pollution-and-health Global pollution kills 9m a year and threatens 'survival of human societies' | Environment | The Guardian https://www.the

    地球規模の環境汚染で年間900万人が死んでいるという事実
    ueshin
    ueshin 2017/10/24
    医学は産業界と闘えずに喫煙に責任をなすりつけたが、でもこの危機感を煽ればカルト化して危険になるし、死の恐れに火をつけるのはパンドラの箱すぎる。
  • マインドフルネスや瞑想は科学的根拠が著しく乏しい

    by Eli DeFaria マインドフルネスはGoogleでも実践されており、「ストレスを軽減させる」「疾病のリスクが減る」と言われています。過去や未来ではなく、その時点での「自分の置かれた状況」「感情」「呼吸」に集中するというマインドフルネスは、近年の研究によって健康上の利益があることが示されていますが、一方でその効能が過大広告されていると疑いの目が向けられています。 Mind the Hype: A Critical Evaluation and Prescriptive Agenda for Research on Mindfulness and Meditation http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1745691617709589 Where's the Proof That Mindfulness Meditation Works

    マインドフルネスや瞑想は科学的根拠が著しく乏しい
    ueshin
    ueshin 2017/10/14
    認知療法が感情は思考によって生まれるといっているのだから、その延長として無思考はストレスの軽減になるのはかんたんな道理ではないの。
  • 現実世界はシミュレーションに過ぎないという「シミュレーション仮説」とは?

    私たちが「現実」だと感じている世界は、実はシミュレーションに過ぎないという「シミュレーション仮説」という概念が出されています。イーロン・マスクなどの著名人にも肯定論者のいるシミュレーション仮説がどんなものかをアニメーションムービー「Is Reality Real? The Simulation Argument」が解説しています。 Is Reality Real? The Simulation Argument - YouTube 私たちの脳は、宇宙で起こるすべての現象を知覚することは不可能です。そこで、現実世界の自然現象を把握するためには「コンセプト(概念)」を用いる必要があります。 技術の進歩は、世界観を広げるとともに、解決できない難問を気付かせることにもなります。 技術が進化する将来、宇宙全体の現象をシミュレーションできるようになるかもしれません。 しかし、「もうすでにそうなっている

    現実世界はシミュレーションに過ぎないという「シミュレーション仮説」とは?
    ueshin
    ueshin 2017/09/24
    仮想現実の話って、物質や知覚の話ではなくて、言語、観念の世界の混濁があるのだよなあ。言語世界は実在していない、だけではなくて?
  • スクールカースト上位やリア充でなくてもよい、幸福な人生になる人は少年少女時代に「ある特徴」を持つ

    by sergio souza 「80歳の時に健康であるかどうかは50代の時の人間関係で決まる」ということが過去の研究から導き出されていますが、10代の少年少女の時代をどうすごすかも、後の人生に大きな影響を与えることが研究で示されました。この研究によると、25歳の時に自尊心が高く、社会不安やうつのレベルが低い人は、10代の時に人気者グループの中で浅く広い人間関係を築くのではなく、より近しい友人を持っていたそうです。 Close Friendship Strength and Broader Peer Group Desirability as Differential Predictors of Adult Mental Health - Narr - 2017 - Child Development - Wiley Online Library http://onlinelibrary.

    スクールカースト上位やリア充でなくてもよい、幸福な人生になる人は少年少女時代に「ある特徴」を持つ
    ueshin
    ueshin 2017/08/26
    人気者とか地位というのものははかなくて、もろいもの。親密な関係のほうが安定的な承認を得られるのだろうね。うつは考え方の因果が強いと思うが。
  • 怒り・悲しみ・失望など自分の「負の感情」を否定する人はうつ病などの気分障害になりやすい

    by tacit requiem (joanneQEscober ) フィクションの中で「私、こんなんじゃだめだ!」と自己否定から主人公が向上する展開をよく見かけますが、自分の負の感情に関しては、必ずしも自己否定が「よりよく生きる」という結果につながるわけではないようです。最新の研究で、自分の負の感情に対してジャッジを行わず、感情を受け入れる人の方がウェルビーイングのレベルが高いことが判明しました。 The Psychological Health Benefits of Accepting Negative Emotions and Thoughts: Laboratory, Diary, and Longitudinal Evidence. - PubMed - NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28703602 Feeling bad

    怒り・悲しみ・失望など自分の「負の感情」を否定する人はうつ病などの気分障害になりやすい
    ueshin
    ueshin 2017/08/19
    感情を否定するって、ドン・キホーテに闘いを挑むようなものだからね。存在しないものに対して闘いを挑んだら、内部でなにがおこるか?
  • 日本一高いビルの展望台から教祖祭PL花火芸術を見てみたら想像以上に良い鑑賞スポットでした

    大阪府富田林市で行われる教祖祭PL花火芸術は、毎年8月1日に開催されています。今回、この花火に合わせ日一高いあべのハルカスの展望台から見られるという機会がありましたので、実際に展望台から見た花火の様子をレポートします。 教祖祭PL花火芸術 http://www.perfect-liberty.or.jp/html/gyouji-pl/kyousosai.html あべのハルカスは、大阪大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43にあります。 あべのハルカスは、地上300mの日一高いビルとして2014年3月にオープンした商業ビルで、58階から60階までが展望台となっています。 この日は、特別営業として事前にチケット(3000円税込)を買っておく必要があります。16階にある受付で事前に購入していたチケットを交換すると、展望台の入場券・特別観覧エリアの地図、そして、虹色のリストバンドが渡されました。

    日本一高いビルの展望台から教祖祭PL花火芸術を見てみたら想像以上に良い鑑賞スポットでした
    ueshin
    ueshin 2017/08/03
    ズームでなければかなり小さい。堺あたりの高層ビルとか金剛山から見れないものかな。
  • いろんなことを知りすぎて「人生」や「生きる意味」がわからなくなった時の考え方「楽観的なニヒリズム」

    科学の発展により、人間は身の回りの出来事の仕組みについて物理的な理解を深めてきました。事象の根源的な理由を知ることは正しいことと言えますが、しかしその一方で、知れば知るほど「人間って何だ」「人生の意味って当にあるのだろうか」といった疑問に直面するのは自然な帰結といえ、自分を単なる物質として捉えてしまうことで「生きる意味」を見失ってしまう落とし穴に陥っている人も世の中には少なくないはず。科学系アニメーションムービーを次々に提供しているKurzgesagt – In a Nutshellは、そんな状態に陥った人に向けるように「楽観的なニヒリズム」という概念を挙げ、「知ってしまった人」がどのように考えれば良いのかを解説しています。 Optimistic Nihilism - YouTube 人間の存在とは、よくわからなくて恐ろしいものといえます。何十万年も前、「意識」を持つに至った人類は、自分

    いろんなことを知りすぎて「人生」や「生きる意味」がわからなくなった時の考え方「楽観的なニヒリズム」
    ueshin
    ueshin 2017/07/29
    機械論的物質観を真に受けてそんなにシリアスになるものかな。そのあとに好きに解釈していいというポストモダンになるあっけらかんさも違和感。理系脳?
  • 臨死体験を興味本位で繰り返した5人の医学生たちが悪夢に取り憑かれていく映画「FLATLINERS」予告編

    5人の医学部の学生たちが「死後の世界とはどんなものなのか?」ということを確かめるべく特殊な装置を使って臨死体験を行い、この世に戻ってきてからは不可能だったことを可能にしていくという奇跡的な体験をするものの、何度も臨死体験を繰り返すうちに徐々に幻覚や悪夢にとりつかれていく……という1990年に公開されたフラットライナーズのリメイク版「FLATLINERS」の予告編が公開されました。主演はエレン・ペイジ、監督はスウェーデン版「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」のニールス・アルデン・オプレヴ氏です。 FLATLINERS - Official Trailer (HD) - YouTube 舞台は大学の医学部。 「今夜予定ある?楽しいことをしない?」と女性が誘うと…… 「その申し出、受け入れるよ」と男性。 まるでデートの誘いのようでしたが、2人が深夜に向かったのは、立ち入りが制限された部屋。セキ

    臨死体験を興味本位で繰り返した5人の医学生たちが悪夢に取り憑かれていく映画「FLATLINERS」予告編
    ueshin
    ueshin 2017/06/15
    エルム街の悪夢か、またはドラッグ経験の警鐘か。
  • 「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる

    スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなどのIT業界の巨人が取り組んでいたことが知られる「瞑想」は、脳をリフレッシュすることでさまざまな良い効果をもたらすものとして、大企業の研修プログラムに取り入れられるなど、世界的に注目を集めています。しかし、誰にでも手軽にできる瞑想には良い効果だけでなく、「魔境」と呼ばれる悪い効果が潜んでいることも分かっており、魔境について科学的な研究が始まっています。 The varieties of contemplative experience: A mixed-methods study of meditation-related challenges in Western Buddhists http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0176239#sec028 What

    「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる
    ueshin
    ueshin 2017/06/08
    だから野狐禅はいけない、師につけとか怖がるようなことをいわれますが、心があらわすものはすべて幻想と思って、思考と同じように距離をおけばいいのではないでしょうか。
  • ビル・ゲイツが「自分の考えを見直すきっかけになった」と話す5冊の本

    By Gisela Giardino Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏といえば読書家として有名で、年間50冊ものを読んでいるそうです。そんなビル・ゲイツ氏が「自分の考えを見直すきっかけになった」と語る5冊のをビジネスニュースメディアのMarketWatchが紹介しています。 Bill Gates says these five books ‘made me question my own thinking’ - MarketWatch http://www.marketwatch.com/story/bill-gates-says-these-five-books-made-me-question-my-own-thinking-2017-05-22 ◆1:Homo Deus: A Brief History of Tomorrow ゲイツ氏が「休日」に読むとしてピック

    ビル・ゲイツが「自分の考えを見直すきっかけになった」と話す5冊の本
    ueshin
    ueshin 2017/05/24
    著名人ではなくて、あなたはなにに関心があるかが大事。
  • 「クビになる」ことは「離婚」や「パートナーとの死別」よりも深い心の傷を作る

    つい先日、FBI長官がドナルド・トランプ大統領にクビを宣告されましたが、横暴な上司によるクビキリはいつの時代のどこの世界でもあるものです。しかし「お前はクビだ!」と言い渡された人が負う心の傷は想像以上に深く、年月を経ても完全には回復しないことが調査によって分かっています。 Why Getting Fired Is Worse Than Divorce - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-04-27/why-getting-fired-is-worse-than-divorce-or-the-death-of-a-spouse イギリスのイースト・アングリア大学と政府系機関のWhat Works Center for Wellbeing(WWCW)が、4000件以上の論文を調査・分析することで、「解雇された人」「離

    「クビになる」ことは「離婚」や「パートナーとの死別」よりも深い心の傷を作る
    ueshin
    ueshin 2017/05/14
    仕事に強い価値観をおいていたり、仕事で評価されることだけが自分だと思っている人だけの話であって、仕事なんてどうでもいいと思っている人はぜんぜん当てはまらない。
  • 心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症を防ぐのに「テトリス」が有効であることが明らかに

    By Adam Dachis 命が脅かされるような出来事を経験した後、つまりは心的外傷(トラウマ)を負ったのち、同じ体験や似たようなシチュエーションに遭遇すると、不安や苦しみが生じて心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症につながることがあります。しかし、新しい研究で「トラウマを負ったあと数時間以内にコンピューターゲームのテトリスをプレイすると、PTSDの発症を防ぐことができる」という驚きの研究結果が発表されました。 Playing Tetris can reduce the onset of PTSD after trauma, study shows - CNN.com http://edition.cnn.com/2017/03/29/health/ptsd-tetris-computer-games-trnd/index.html PTSDというのはトラウマとなるような出来事からく

    心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症を防ぐのに「テトリス」が有効であることが明らかに
    ueshin
    ueshin 2017/03/31
    いやなことの記憶って早期の反芻をくりかえすことによって定着するから、テトリスで遮断する。これ、瞑想とおなじ。交通違反でつかまったときとか、いやな言葉のあとに遮断すると効果あり。
  • 本当は灰色なのにイチゴが赤く見えてしまう錯視画像が話題沸騰中

    ちょうど2年前の2015年に「同じ服なのに人によって異なる色に見えるドレスの写真」が世界中で話題になりました。これは目の錯覚を利用した「錯視」の一種だったのですが、2017年2月末になってドレスとは異なる「赤色を使用していないのにイチゴが赤く見える錯視画像」がSNS上で話題になっています。 This Picture Has No Red Pixels—So Why Do The Strawberries Still Look Red? - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/this-picture-has-no-red-pixelsso-why-do-the-strawberries-still-look-red 話題になっているのは以下のツイートに添付された写真。画像を投稿したのはカリフォルニア大学ロサンゼルス校

    本当は灰色なのにイチゴが赤く見えてしまう錯視画像が話題沸騰中
    ueshin
    ueshin 2017/03/03
    ずいぶん青味がかっているが、まったくの白黒画像でも赤く見えるのか。想像力の補色って、いちど像が結んだものはもとの無秩序に戻らないのと似ているね。
  • 「8時間労働」から「6時間労働」に変更した結果、人は本当に幸せになれるのか?

    By Pricenfees 日では労働基準法で1日の労働時間が8時間を超えないように定められていますが、スウェーデンでは「6時間労働」を目指して複数の企業や公的機関が取り組みを行っています。実際に6時間労働を2年間取り入れた結果、どのような変化が起きたのかをBBCが報じています。 What really happened when Swedes tried six-hour days? - BBC News http://www.bbc.com/news/business-38843341 26歳のエミリー・テレンダーさんは、スウェーデンのゴセンバーグにある高齢者向けの介護施設で働く看護師です。テレンダーさんは6時間労働の効果を測るための社会実験に参加しており、ちょうど2年間の6時間労働勤務を終え、8時間労働勤務に戻る必要があります。6時間労働が終わることについて考えると、「以前よりも疲

    「8時間労働」から「6時間労働」に変更した結果、人は本当に幸せになれるのか?
    ueshin
    ueshin 2017/02/13
    むかしマルクスは一日を三等分して8時間労働に決めたという話を思い出すが、日本のばあいは睡眠時間8時間をのこして働かせようとするから、防波堤の意味で6時間設定が妥当。