タグ

2010年3月5日のブックマーク (6件)

  • メモリ破壊の現場を見つけるTips - I am Cruby!

    RubyAdventJP, GC, Ruby(この記事はRuby Advent Calendar jp: 2009 : ATNDの4日目です。前日はmrknさんでした) 健全なるRubyistであれば、RubyのGCをいじることが週に一度はあるでしょう。そのときに困るのが、GCをいじってしまったことによるバグの修正です。GCをいじるというのは想像以上に難しく、少しでも書き間違えるとメモリ破壊が発生します。そのときに使えるTipsをこの記事で書くことにします。 みなさんご存じの通り、メモリ破壊というのは原因を特定するのが困難です。これは問題が発覚する場所とメモリ破壊が起こった現場が位置的に遠いことに起因しています。偉大なるハッカーのまつもとさんですら、その発見は困難です。 [ruby-dev:38628] Re: [BUG: trunk] called on terminated objec

    uk-ar
    uk-ar 2010/03/05
    しかし、上記のポストにはとても素晴らしい返信がありました。 [ruby-dev:38634] Re: [BUG: trunk] called on terminated object (中略) > 変なのは確かです。が、だれがオブジェクトを壊しているのか見付 > けられませんでした。 調べたとこ
  • 3/18にEmacs勉強会やります - Functional Emacser

    http://atnd.org/events/3264 僕は「Emacs Lispによるスクリプト処理」というお題で30分ほど喋らさせていただきます。Emacs勉強会と銘打ってますが、僕の話す内容はむしろ非Emacsユーザー向けです。人間というのは多種多様なのです。肌に合わないならわざわざEmacsなんて使う必要はありません。ただ、強力なテキスト処理言語であるEmacs Lispを同時に見捨ててしまうのは、非常にもったいないのです。今回はその点を説明・啓蒙して「Emacs Lispユーザー」を増やすのが目的です。というわけで、Emacsユーザーはもちろんのことながら、非Emacsユーザーも大歓迎なので、ぜひご参加ください。

    3/18にEmacs勉強会やります - Functional Emacser
    uk-ar
    uk-ar 2010/03/05
    Emacsでの補完インターフェースはもちろんauto-complete.elで実現します。現状のauto-complete.elでは補完の選択の手間やポップアップの表示がうるさいので、その辺りを改善して、より自然に呼吸するかのようにコード補完を行え
  • ありえるえりあ勉強会@溜池山王 ~第2回Emacs~ : ATND

    ありえるえりあ勉強会@溜池山王 ~第2回Emacs~ : ATND
    uk-ar
    uk-ar 2010/03/05
    日時 / DATE : 2010/03/18 19:00 to 21:00 定員 / LIMIT : 100 人 会場 / PLACE : 溜池山王のワークスの会議室 (東京都港区赤坂2-17-7) URL / URL : http://dev.ariel-networks.com/ 管理者 / ADMIN : Wwwgooglecom ariel.tkd アリエルネットワーク prese
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    uk-ar
    uk-ar 2010/03/05
    通りすがりの者です。 ASCII の範囲にないコントロール文字をバインドする場合は ベクタ表記にする必要があります。 コンマの場合はこうなります。 (global-set-key [?\C-,] 'delete-rectangle) http://www.bookshelf.jp/texi/emacs-man/21-3/jp/emacs_34
  • 第40回 そもそもの台頭 | WIRED VISION

    第40回 そもそもの台頭 2010年2月 9日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 30年ぐらい前の家にはたいてい応接間というものがあり、ピアノや百科事典や家具調ステレオが置いてあったものですが、最近は応接間がある家はほとんど無くなり、WikipediaやiPodが使われています。 超音響ステレオ「響」 ブラウン管テレビやモニタはほとんど消滅しましたし、無駄に大きなデスクトップパソコンも消えつつあります。LANや電話などのケーブルも減ってきました。街中からは公衆電話が少なくなり、都会の駅では切符が消えつつあります。新しい製品やサービスが沢山出現している一方で、以前は普通に存在したものがどんどん消滅してきています。 そもそも物件 そもそもステレオというものは音楽を聞くために開発されたものであり、外見が立派である必要はありません。そもそも百科事典というものは様々な知識を得るためのもの

    uk-ar
    uk-ar 2010/03/05
    計算機の中にも不要なものが沢山残っています。たとえばワープロや図形エディタには「セーブ」機能がありますが、そもそも編集したものはセーブしたいに決まっていますから、そのような機能を特別に用意するのは変な
  • 長文日記

    uk-ar
    uk-ar 2010/03/05
    そんなふうだから、仕事を部下に教えて育てようとか、一緒に頭を使ってなにかを考え出そうとかいう発想に乏しく、社員の忠誠心たるやほんとうに低かった。  例えばあるWebサービスを運営しているベンチャー企業の社