タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとLiveCodingに関するukstudioのブックマーク (4)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ukstudio
    ukstudio 2008/03/16
    ソースコードからブラウザで見れる
  • LiveCoding #5に行ってきました - はこべにっき ♨

    昨日、大阪で開催されたLiveCoding#5に行ってきました。 まず、ひと大杉ワロタ。50人ほど。こんなマニアックなイベントにこれだけ人が集まるというのはすごい。これもujihisaの求心力のなせる技か。さらに、忘れてはならないのはポイントは小飼弾さんがゲストとして参加していたこと。まじかで感じたの弾節は、壮絶でありました。言語のキワイ話やライフゲームのお話など盛り上がれたりして、楽しかった。ぜひ、またお会いしたいところです。 今回僕は、Coderとしては参加せず、基的に、プロジェクタの横でustream配信のお手伝いをしていました。カメラの性能が悪くてディスプレイがあまり見えなかったのと、マイクの方向がいまいちだったため、伝わりにくかったかもしれません。雰囲気だけでも伝わったかな? 見ていた方で、次回の参考のために指摘があればおねがいします。 このLiveCodingのCoderは5

    LiveCoding #5に行ってきました - はこべにっき ♨
  • LiveCoding#5に参加してきた (Kanasansoft Web Lab.)

    Hackerのイベント、LiveCodingに参加してきた。LiveCodingとは与えられた課題を制限時間内にCodingするというもの。観客からのツッコミもあり大変盛り上がった。 はじめに、「丸ビルRSSリーダー」のnotoyonさん。Takeshi MAX(FxUGとてら子の共催イベント)で初見。FlexではてぶViewerを作成。Flex面白そう。あれだけのコード量でここまでできるとは思ってなかった。当然、経験がものをいうのだろうけど。 次はyharaさん、Zuの人。初めてあってから少ししか経っていないけど既に顔見知り。ZuはフローチャートをAAで書くと、それを解析し実行してくれるというプログラム言語。Zuの処理系をCoding中に修正する等、言語開発者ならではのLiveCodingだった。 Kanasan.JS#1で初めて会ったikegamiさん、神と呼ばれているらしい。時間内に

  • LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found

    2007年09月16日04:30 カテゴリArt LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 Mozilla24のLiveCodingの解説をやってきました。参加された方、お疲れさまでした。ほんと楽しかった。 言語もC++ありJavaありJavaScriptありActionScriptありPerlありとまちまちで、Editorもemacsありvimあり秀丸ありとまちまちでしたが、それでも全LiveCoderの共通項がはっきり見えたので、それを書き留めておきます。これらの共通項には私も含まれます。 コピペを恐れるな(don't be afraid to be a copycat) 参加者の一人として、100%フルスクラッチで書いていた人はいませんでした。たいていは関数単位でコピーし、それを適宜書き換えるというやり方をしていました。学校のテストでは反則もいいところですが、大人の世界ではこ

    LiveCodingに学ぶプログラミングの三原則 : 404 Blog Not Found
  • 1