タグ

2007年1月22日のブックマーク (32件)

  • WILLCOM、新端末や多数のサービスについて発表 | スラド

    期待する声の多かった「新機種」情報をはじめ、料金サービスや通信技術面その他の発表が多数、行なわれた模様。(参考:ケータイWatchの記事) まず、料金サービス面では、 「ファミリーパック」および「ウィルコム定額プラン法人割引」の料金改定。2007年3月1日(木)から、3回線以上契約で月額料金一律2200円/回線。 「ウィルコム定額プラン」専用のオプションサービス「070以外もお得な通話パック」で、2007年3月1日(木)から、当月に使い切れなかった無料通話分を累計6300円(税込)を上限に無期限繰り越し。 全機種W-OAM対応となる新端末は、 WX320K(京セラ製) WX321J(JRC製) WX220J(JRC製) 通信技術面では、 PHS高度化通信規格である「W-OAM」(「8PSK」、「QPSK」、「BPSK」の3つの変調方式)をさらに高速化し、「W-OAM typeG」(「64Q

  • 某えん罪事件の映画の件 - R30::マーケティング社会時評

    映画そのものは見てもいないわけですが、あちこちで盛り上がり始めているのでちょっと一言。例の、前田有一氏曰く「すべての男が見るべき大傑作」、磯崎先生曰く「他人にどうすすめてよいのか分からない」と悶絶されるところの、あの映画でございます。 まあ、いろいろな意味でフジテレビ亀ピーGJ、なんでしょうね。素直にそう思います。痴漢えん罪がどうこうというのでなく、司法というのがいかに不条理な世界であるかというのを、これから4年以内に「裁判員制度」が始まる前に、国民の皆さんがよく知っておいた方がよろしかろうと。 知ったからどうこうなるものでもありませんが。 不肖私もこの前とある刑事事件で地元の警察に原告側証人として呼ばれ、調書作りにつき合わされたのですが、いやもうなんというか「職業としての司法」というのはこういうものかと絶句致しました(警察は厳密には行政ですがね)。最近は公務員に成果主義導入とか話題になっ

    某えん罪事件の映画の件 - R30::マーケティング社会時評
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    「とにかく明確で疑いを差し挟む余地のない事件を立件するのが職務ですから、そのために刑事さんってのはグレーもすべて「クロ」と断言させようと、誘導尋問しまくりなんですな」
  • isologue - by 磯崎哲也事務所: 「それでもボクはやってない」を見てきた

    isologue - by 磯崎哲也事務所: 「それでもボクはやってない」を見てきた
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    「三権の一つである司法の問題については、ほとんど話題になることすらない」
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 平野啓一郎さんの「巧みに生きるか、善く生きるか」を巡って

    平野さんの公式ブログの最新エントリー「巧みに生きるか、善く生きるか、……」(是非全文読んで考えてみてほしい) http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/20070121 を巡って思ったことをちょっと書いてみる。 『ウェブ人間論』の対談をしていた時にも考えていたことですが、人間は、自分の属している社会のシステムと否応なくつきあいながらどうにかこうにか生きているわけですが、そこで、「巧みに、うまく」生きているだけでは、結局のところ、満たされないんじゃないかという気がします。それは直接には、僕自身を振り返ってみてのことですね。 巧みに生きる、ということについて言えば、梅田さんがいみじくも「サバイヴする」という言葉で表現したように、今の社会は、ノンキに関わって生きていこうとするためには、複雑になりすぎているんだと思います。ITに関してもそうだし、経済にしてもそう。

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 平野啓一郎さんの「巧みに生きるか、善く生きるか」を巡って
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    「ギリギリで優先度をつけなければならない局面では「巧みに生きて、サバイブするほうを最優先にすべきだ」」
  • 巧みに生きるか、善く生きるか、…… 平野啓一郎公式ブログ

    公開時の宣伝用に何かコメントをもらえないかと、『善き人のためのソナタ』という映画のDVDが配給会社から送られてきて、週末に観たのですが、これが当にいい作品でした。 詳しくはこちらをどうぞ。 http://www.yokihito.com/ 内容は深刻ですが、がんばって見なきゃいけないという感じがなくて、色々なことを考えているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます。その意味でも、見せる技術が高い映画だなと感心しました。 この映画のテーマは、僕なりにザックリと解釈すれば、「人は巧みに生きるべきか、それとも、善く生きるべきか」ということです。これは、決して冷戦時代の旧東ドイツに限ったことではなく、現代の僕たちにもそのまま当てはまる非常に大きな問題だと思います。 個人的に、この問題について意識的に考えるようになったのは、今月末発売の『あなたが、いなかった、あなた』に収録されている「『フェカン

    巧みに生きるか、善く生きるか、…… 平野啓一郎公式ブログ
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
  • 史上最も奇妙なキーボード10選 | スラド

    Diggのエントリを見て知ったが、Our Picksというサイトに「Top 10 weirdest keyboards ever」と題した記事が掲載されている。記事では10種類の奇妙なキーボードが写真入りで紹介されている。それぞれの特徴を一言で表現すると、 巻けるキーボード 投影式キーボード(/.Jの記事) 腕に取り付けるキーボード 2の指で操作できるキーボード(/.Jの記事) 3次元人間工学キーボード 2つの半球を動かすキーボード テーブルクロス型キーボード そそり立つキーボード(/.Jの記事) 片手で握るキーボード兼マウス 指をまったく離さず入力できるキーボード(/.Jの記事) といったところだが、やはり実際に写真を見た方がわかりやすいだろう。/.Jの諸氏はこの中で欲しいものがおありだろうか?

  • PLEXTOR、PC向けドライブから事実上撤退 | スラド

    既に少し前から、事実上撤退の方向は決定的でした。 もともと、シナノの業界シェアは、CD-R時代から右肩下がりで、 DVDドライブになってからは、世界シェアの1%程度だったといわれています。 というのも、PC用DVDドライブ市場は、PCメーカーへのOEM出荷が多く、 ほとんどOEM採用がないシナノのドライブは、量産効果を出せずに、 製品価格が高止まりしてしまったため、さらに敬遠されてしまう 結果になりました。 既に、高倍速DVDスーパーマルチドライブの、OEM渡し価格は30ドル台とも 言われています。日立LG、ソニーNEC、Lite-Onなどの競合に価格で 打ち勝てるわけもなく、かといって、秋葉原で大枚はたいて買ってくれる 人なんて限られています。正直、事業を継続できる規模かどうかも厳しいと 思われていました。 CD/CD-Rの時代には、技術的にも先を行く会社でしたが、店売りのローエンド P

  • 廃熱で冷却、実用化にメド | スラド

    読売新聞の記事によると、熱音響現象を利用した廃熱の利用方法として、廃熱を使って冷却するという技術を同志社大学の渡辺好章教授のグループが実用化されたそうです。 詳しくはリンク先を読んでいただければ分かると思うのですが、廃熱により形成された温度勾配により自励的に音波が発生、ヘリウムガスを満たした管を音波が伝わり、別の場所の多孔質素材内のガス分子を動かすことで熱交換(吸熱)するというもののようです。「熱音響冷却システム」で検索してみるといろいろと見つかりますが、けいはんなプラザのWS有限会社のページがわかりやすいです。記事によると摂氏20度から摂氏マイナス20度にまで冷却することができているとのこと。この技術が温室効果ガスの放出を少なくする一助になればいいですね。

  • 番組ネット配信への布石? 著作権法改正の動き | スラド

    asahi.comの記事によれば、政府の知的財産戦略部は、出演者と連絡がとれず事前に承諾を得ることが難しい場合でも、過去のテレビ番組をインターネットなどで再配信できるように著作権法を改正すべく検討を始めた。 具体的には、出演者らの承諾を得る「相当な努力」を払っても連絡が取れない場合には未承諾でも再利用が可能とし、業界に対しては出演者や著作権者が見つかる前でも使用料を供託した上での再利用を奨励。テレビ番組に関しては再利用を前提にした契約ルールの確立を求める方針。 このような再配信促進のほかにも、国内ネット検索ビジネスを推進するということで、著作権者の承諾無しに著作物のキーワードや索引の編集・利用を認める法改正も議論されているようだ。コンテンツ・ビジネスに精通したプロデューサーや弁護士など人材育成にも取り組むとのこと。

  • 需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」

    米動画投稿・共有サイト「YouTube」に対し、日放送協会(NHK)、民放キー局を含む著作権関連の23団体・事業者が約3万ファイルの動画削除を要請、同社によって受理された。 放送事業者の立場からすると、この行動は「当然」と言っていい。自分たちがお金をかけて制作した番組を勝手にネット上で再利用され、権利者から突き上げはくらうし、しかもそれに伴う視聴率の低下も懸念される。嫌なこと尽くめだからだ。 ただ、今回の一件だけに限って言えば、あたかも「訴訟団」の中心が音楽著作権協会(JASRAC)であったかのように感じさせるのは気になるところ。動画メインのYouTubeにおいて、「なぜJASRAC?」と首を傾げたくなるし、その後も各局がこの件に関する公式コメントを出さないあたりも不自然と言わざるを得まい。 デジタル放送時代突入を前に、「放送と通信の融合」を高らかにうたい、また複数の放送事業者がネットへ

    需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」
  • ITmedia Biz.ID:プリンタ用紙を節約できるソフト

    資源節約でしばしばいわれるのは「無駄な印刷をするな」なわけだが、精神論ではなく実際に印刷コストを下げられるソフトウェアを使うのがいい。 これからの時代は“エコ”なわけで、ビジネスパーソンたるもの環境に負荷がかかるような“無駄”はできる限り避けなくてはいけない。とはいっても、そのために手間が増えたりクオリティが落ちてしまうようでは末転倒。普段と同じように作業しているのに、無駄が省けるというのが理想だ。 PCの普及とともに、“ペーパーレス”どころか紙の消費量が増え続けているのが昨今のオフィスなのだが、その多くは、 Webページを印刷したら1枚に収まらないではみ出してしまった Excelのシートでいらない部分まで印刷されてしまった などの、予想と違った失敗印刷だろう。 また、両面印刷やNアップ印刷(1枚に複数のページを縮小して割り付け印刷)にトライしようと思っても、プリンタの設定の複雑さに挫折

    ITmedia Biz.ID:プリンタ用紙を節約できるソフト
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    EPSON PX-G900のプリンタドライバには、これと同じ機能がある。他の製品は知らないけど。
  • ウィルコム、W-OAM対応の“京ぽん”「WX320K」を発表――発売は2月中旬を予定

    ウィルコムは1月22日、4xパケット通信対応の京セラ製PHS端末「WX320K」を発表した。リアパネルにアルミ素材を採用することで、メタル特有の質感と上質感あふれるデザインを実現したWX320Kは、ボディカラーにシルバーとレッド、ブラックの3色を用意する。発売は2月中旬を予定。 →写真で解説する「WX320K」 従来モデルに引き続き、PC向けサイトを閲覧できるOpera ブラウザを搭載し、RSSリーダーやJavaMIDP2.0、高度化通信規格「W-OAM」に対応。最大でSXGAサイズの静止画撮影が可能な有効約130万画素CMOSカメラを備え、プリセットゲームには「アルカノイド」を用意する。 自宅や会社で使用しているメールアドレスが利用可能なPOP3/SMTP対応メーラーもあり、Eメールは全角2万文字まで送受信が可能。メール保存容量は、約4Mバイトにアップしている。保存件数は、送受信メール合

    ウィルコム、W-OAM対応の“京ぽん”「WX320K」を発表――発売は2月中旬を予定
  • ITmedia +D LifeStyle:米国の前例に見る著作権法延長の是非

    昨年12月に行なわれた「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」の第1回シンポジウムは、なかなか盛況だったようだ。筆者はあいにく都合でその場に居合わせることはできなかったが、のちに動画配信で一通りその模様を拝見した。 筆者も国民会議発起人の末席に加えさせていただいており、すでにクリエイターとしての立場は以前のコラムで表明した通りである。国民会議発起人のメンバーは賛成派、反対派があるわけだが、中立の立場の方もいる。 成蹊大学法学部教授であり、米国弁護士でもある城所岩生(きどころ いわお)氏は、発起人の中では数少ない中立派の一人だ。いわゆる「ミッキーマウス保護法」と揶揄される著作権法改正時に、米国で弁護士をされていたという経歴をお持ちである。筆者は今回の著作権延長に対する公平な立場でのお話を伺うため、城所教授のもとを訪ねた。 「相互主義」が産む不均衡 城所教授と最初にお会いしたのは、数年前に

    ITmedia +D LifeStyle:米国の前例に見る著作権法延長の是非
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    「知財立国として日本が新たなスタートを切るためには、貿易論的な解釈も行なわなければならない」
  • なぜ実現しないネット放送--「品質論」唱える既得権益者の本音:コラム - CNET Japan

    動画共有サービス「YouTube」の爆発的な人気を経て、放送業界に内在する需要無視の経営姿勢が、徐々に明らかになってきた(需要無視の“内情”を露呈した「YouTube対テレビ局」)。 否、もっと正確に言うと「受動的な視聴を好みがちだった視聴者が、ネットの普及に伴って能動的な視聴スタイルにも目覚め、これまで望まれるままに一方的な放送サービスを提供し続けてきた放送業界は、根底からその姿勢を見直さなければならない時期に差しかかってきた」という表現の方が正しい。 ライブドアや楽天といった国内ネット企業の攻撃を辛くもかわした放送業界だが、黒船「YouTube」からの攻撃は今なお、続いている。放送と通信の融合における魅力を消費者に伝えられなかったライブドアと楽天とは違い、YouTubeはその魅力を十二分に身を持って体感させることに成功した。果実を一度でも口にした消費者がその甘さを忘れることはない。消費

    なぜ実現しないネット放送--「品質論」唱える既得権益者の本音:コラム - CNET Japan
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    「民間の放送事業者にとって、お客様はあくまでスポンサーと広告会社。その意向を無視して視聴者ニーズに応えることはできない」
  • 増田ポエム 英文学風 その2 - finalventの日記

    増田に捧げるオード Ode to a Mazda 私の脳内物質は疼き、私の感覚は物憂い文章のために痛む、 あたかも糞板を読んだか、それとも、 今しがた錯綜したトラバ代わりのリンクを読み干し、 忘却の深い淵に沈んだかのように! それは、増田よ、お前の幸福を羨むからではなく、 お前の幸福に私自身が酔いしれているからだ。 軽やかに飛ぶ匿名の精よ、お前がはてなの木の 蒼とした緑の木陰のどこかで、そこの快い たたずまいに誘われ、声を限りに心ゆくまで、隠匿の喜びを 歌っているお前の幸福に私が酔っているからだ。 そうだ、遠く匿名に消え果てゆき、葉陰で鳴いている増田には 到底分からぬこの世の悲しみを忘れたい−この世には、 どうするすべもない物憂さ、熱病、そして、苛立ちがある。 そこでは、人間は顔を見合わせれば、キモ面、牛女という声を飲み、 EDに至った老人は残り少ない髪を震わせ、 若者は蒼い顔をして亡霊

    増田ポエム 英文学風 その2 - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
  • グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE

    先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外AdSenseだけで生きている人がいるというのは当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい

    グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE
  • れいの問題というか - finalventの日記

    例えば「悪」がある。それは悪なのか云々とかいうとき、「悪」はモデル化されており、この場合、モデル化に合意があって議論するか、モデルの作り方に差があって議論するか、というのがある。前者だと学問的な感じになる。 後者が多い。 モデル作りに差がある場合、方法論が確立しているなら、それがメタモデルとしてモデル評価たりえる。ところがこれがイデオロギーっぽくなったりするともうダメ。ダメな議論以前の問題になり以下略。 というとき、モデル議論じゃない、descriptiveな議論があるわけですよ。モデルをブラックボックス化してそのエフェクトをモデル化するというか。 ただ、そのエフェクトのモデル化を、議論のモデル化と同じ土俵に上げられたまたまた議論にならないわけですね。 というわけで、この場合、方法論的にエポケーするというのが理解できるといい。 つまり、エフェクトが列挙できたらその内部構造(ストラクチャ)の

    れいの問題というか - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    「「悪」はモデル化されており、この場合、モデル化に合意があるか、モデルの作り方に差があって議論するというのがある」「後者が多い」
  • とかいってもこういう記事は続くのであった - finalventの日記

    こういうの⇒FujiSankei Business i. 産業/若い女性に腹巻き人気 健康効果、医者も注目(2007/1/22) セロトニンの解説までついてますてば。 【用語解説】セロトニン 脳内ホルモンと呼ばれる神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸のトリプトファンから合成される。不安やイライラを抑える鎮静作用をもち、病(うつびょう)やパニック障害などとも深くかかわることが分かっている。 参考⇒頭痛のメカニズム おまけ⇒昭和電工とは - はてなダイアリー

    とかいってもこういう記事は続くのであった - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    納豆でも腹巻きでも、変に効能を追加しなくてもいいのに。
  • 頭痛のメカニズム

    頭痛のメカニズム もっと知りたい人のために. 一般向けに書きましたが少し難しいかも...情報は追加してゆきたいと思います. 頭痛とは何か(頭痛の定義) 風邪をひいて熱がでた時の頭痛,お酒を飲みすぎた翌朝の二日酔の頭痛などなんらかの頭痛を経験したことがあるかたがほとんどでしょう. 頭痛(英語:headache,cephalalgia)とは頭部の一部あるいは全体の痛みの総称で,後頭部と首(後頚部)の境界,眼の奥の痛みも頭痛として扱います.頭皮のケガ(外傷)や感染(化膿,おでき)などによって生じる頭の一部の表面の痛みは通常は頭痛とはいいません. 頭痛は,熱や腹痛と同様に症状の名称ですが,慢性的に頭痛発作を繰り返す場合は頭痛症といいます. 頭痛はどうして頭痛として感じられるのか? 頭痛を頭痛として感じる理由についても科学的な解明がすすみつつあります. 頭痛に限らず痛みは

  • 地球深部探査船「ちきゅう」のアルバイト | スラド

    くまにちコムによると、世界最大級の地球深部探査船「ちきゅう」(57,000t、乗員150名)が、ケニア北東沖インド洋で石油資源を探るアルバイトをしている。アルバイトの発注元は、豪州の資源開発企業から掘削を請け負ったノルウェーの石油掘削会社。研究目的の「ちきゅう」を、日技術の粋を集めた石油掘削船と勘違いし、「いつ空いてるの?」と「ちきゅう」を運用する海洋研究開発機構・地球深部探査センターに問い合わせたのがきっかけ。地球深部探査センターの受注額は約100億円。同センターは、年間150億円という運用費の一部を稼ぎつつ試験運用ができ、石油会社側も営利目的では無い「ちきゅう」への発注でコストが下げられると、お互いの利益が一致した形となった。 映画に出演したりアルバイトに精を出したりと、話題に事欠かない船ですね。

  • NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃」 | スラド IT

    すでに各所で報じられているが、21日の午後9時にNHKスペシャルで「グーグル革命の衝撃」と題してGoogleが特集されるようだ。サイトの解説や予告編を見るかぎりでは手放しのGoogle礼賛のようにも見えるが、いまだYahooがトップの日においては全国的にGoogleの名前が知られる機会にもなるわけで、なにかと要チェックの番組ではないだろうか?

  • 住基カード + 公的個人認証 + 静脈認証 → 学童登下校通知システム? | スラド Linux

    岩手日日新聞の記事(写真あり)によると、岩手県奥州市が、児童生徒の登下校の安全を守る目的で、市立小学校に登下校通知システムを設置する実証実験を行った。 これまでによくあったRFIDタグを用いたものとは違い、住民基台帳カードと静脈認証システムを用いたところが「全国初」なのだという。 使い方は、岩手日報の記事(写真あり)、日経IT Proの記事(写真あり)なども総合すると次のようだ。まず児童は登下校時に教室にある端末に住基カードを置く。そして暗証番号を入力し、静脈認証装置に手を載せて、画面表示を確認してエンターキーを押すと、保護者にメールが送信される。静脈認証が何のためにあるのか謎だが、「二重の人確認でなりすましを防止する狙いだ」と報道各社は伝えている。児童が認証に失敗した場合は、教職員がデータを入力するという。 また、宮崎県南郷町でも住基カードを使った「学童安全安心サービス」が現在実施中

    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    スクールバスでいいよね。
  • センター試験「ICプレーヤー」2007年の不具合は351件 | スラド Linux

    読売新聞の記事によれば、今年の大学入試センター試験の英語リスニングテスト(497,508人受験)では、227大学の会場で351人がICプレーヤーの機器トラブルに見舞われた(他の理由も含めて再テストは381人)。主なトラブルは、途中から雑音が入った、途中で音が途切れた、再生ボタンを押しても動かなかった等。 昨年の機器トラブルは457件だったが、朝日新聞の記事によれば、今年はイヤホンの接続部に金めっきを施し、あらかじめ体に挿した状態で配る、音声メモリーカードをポリ袋に入れた状態で配る、といった改善がなされたものの、不具合件数はあまり減らなかったようだ。 ちなみにリスニング問題と音声は既に公開されている(平成19年度センター試験正解)。このままのデータだとすれば、MP3、16bit、22050Hz、Mono、40kbpsだ。高域は8.75kHz付近で落ちている。PCの環境で聞く限り音質は良好だ

    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    不具合率、0.07%。全てが、機器の不具合というわけではない。
  • マイナス40度の強力冷却で害虫退治 | スラド

    日経プレスリリースの記事によると、ライオンは日初、殺虫成分を一切使わずに「マイナス40度の強力冷却」で瞬時に虫を退治する家庭用殺虫スプレー『バルサン 飛ぶ虫氷殺ジェット』『バルサン 這う虫氷殺ジェット』発売する。(発表資料) 300mlで650円からと価格が手ごろ、かつ近所で買えそうなので目的外使用を色々と考えてしまいます。 スポーツで使用されるコールドスプレーと同じようなものに見える。スポーツの分野では、"表面は冷えるが深部は冷えないために治療効果は薄い"とされて使用頻度が減っているが、体の小さな虫には有効かもしれない。さて、ヒット商品となることができるだろうか。

  • 植物の成長を押さえ丈を1/10にもする酵素を発見 | スラド

    理化学研究所と米ミシガン大の研究グループが、植物の成長ホルモンの働きを妨げる酵素を発見したという記事が毎日に掲載されている(理化学研究所のプレスリリース)。 植物の成長ホルモン「ジベレリン」はそれ自身が酸性であることがホルモンとして働く重要な条件になっている。研究チームは、シロイヌナズナのゲノム配列情報をもとに酸をメチル化して中性に変える酵素遺伝子24個を特定した。このうちジベレリンに反応する二つの酵素の働きを調べると、ジベレリンを中性にしホルモンの働きを妨げることがわかったとのこと。 そこで、シロイヌナズナ、ペチュニアなどで、この酵素が植物の葉、茎、根などどこの部分でも合成できるように遺伝子操作したところ、葉も茎も伸びず、高さが通常の10分の1程度になったらしい。未来の米どころでは10cm程度の稲が風になびいているのかもしれない。

  • 「Web2.0」が日本で商標出願される | スラド

    「栗原潔のテクノロジー時評Ver2」の記事によると、メディアライブジャパン株式会社という企業が「Web 2.0」を商標登録出願しているとのことだ。記事のコメントによれば、メディアライブのアメリカ社は O'Reilly と組んで Web 2.0 Conference を開催している企業であり、Web2.0というキーワードの成立に一役買っているらしいのだが、すでに一般的な技術用語として広まっているものを商標登録するというのはどうなのだろうか。 例の「ロハス(LOHAS)」のようにえげつなくはなくても気になる話である。

    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    「三菱鉛筆。三菱グループとは、一切の資本・人的関係がない。歴史上、スリーダイヤ・マークを使ったのは三菱鉛筆の方が先」(#1095288) 知らんかった。
  • イノベーションを続けている企業はどこ? | スラド Slashdotに聞け

    「イノベーションを続けているのはAppleとSunだけ」というタイトルのサン・マイクロシステムズ日法人の会長であるダン・ミラー氏のインタビューがある。内容的には業績回復とその要因としてR&Dへの投資を続け、イノベーション(革新)を促進したことを挙げ、自賛しているという記事。具体的なイノベーションとしてChip Multithreading Technologyを挙げていたりするのだが、彼が比較対象に挙げているHP、IBM、Dellについては株価と時価総額は一桁上だし、そもそもSunはここ数年ずっと赤字続きであり、あまり説得力はない。AMDのx86サーバーでLinuxを担がなければいけないことが、Sunの立場を示していると思う。 Appleがイノベーションを続けているというのは特に異論はないが、果たしてイノベーションを続けている企業というのはどこかあるのだろうか? CNetの4年前の記事に

  • 連載:ディルバート 第1回 ― @IT情報マネジメント

    この回は掲載を終了しました この回のディルバートは、ライセンス契約に基づく掲載期限が切れたことにより、掲載を終了しました。インデックスをご覧のうえ、より新しい回のディルバートをお楽しみいただきますようお願いいたします。

    連載:ディルバート 第1回 ― @IT情報マネジメント
  • 見積もりとらせてくださいよ

    この回は掲載を終了しました この回のディルバートは、ライセンス契約に基づく掲載期限が切れたことにより、掲載を終了しました。インデックスをご覧のうえ、より新しい回のディルバートをお楽しみいただきますようお願いいたします。

    見積もりとらせてくださいよ
  • auのオープンアプリプレイヤーで、フルブラウザは使えるのか

    KDDIが1月16日に発表した2007年春モデル10機種のうち、「W51CA」「W51H」「W51S」「W51SA」の4機種は、Javaアプリ(オープンアプリ)が実行できる「オープンアプリプレイヤー」を搭載した。KDDIが詳細な仕様やアプリケーション作成ガイドをEZfactoryで公開しているので、すでに知っている読者も多いと思うが、改めて整理しておこう。 オープンアプリプレイヤーは、MIDP 2.0準拠のJavaアプリ実行環境だ(2006年10月の記事参照)。アプリケーションプラットフォーム「BREW」の上で動作するミドルウェアで、Java VMはアプリックスが開発したJBlendを利用している。au端末の中では、PC向けのHTMLページを表示するPCサイトビューアーや、XMDF形式のファイルが閲覧できる電子書籍ビューアーなどと同列に位置づけられている。 KDDIは、2003年2月にアプ

    auのオープンアプリプレイヤーで、フルブラウザは使えるのか
    ume-y
    ume-y 2007/01/22
    制限が多い。フルブラウザはダメっぽい。
  • NASA、ハッブル後継の望遠鏡にIBMソフトウェアを採用

    米IBMは1月19日、次世代宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)」の操作に必要なソフトウェアとシステムを開発するために、米航空宇宙局(NASA)がIBMのソフトウェアの採用を決定したと発表した。新宇宙望遠鏡は、現行のハッブル宇宙望遠鏡よりもさらに高性能で、宇宙誕生の謎解明により近づけると期待がかかっている。新宇宙望遠鏡の導入は2013年になる見通しだ。 ハッブル宇宙望遠鏡では、複数の組織がそれぞれ独自のソフトウェアを使ってシステム開発に当たったため、保守や変更、修正の際に、幾つもの異なるツールが必要となり、結果として膨大な時間とコストがかかっている。 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の操作に必要なソフトウェア開発にも、世界中の国々の複数の宇宙機関がかかわっている。しかし前回の問題を解決するため、NASAはIBMがオープンスタンダー

    NASA、ハッブル後継の望遠鏡にIBMソフトウェアを採用
  • ニューヨーク市、カメラ付き携帯で911番に通報できる技術を導入へ

    文:Marguerite Reardon(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、高森郁哉2007年01月19日 20時03分 ニューヨーク市が、カメラ付き携帯電話を持った一般市民に呼びかけ、犯罪撲滅に協力してもらうことを計画している。 ニューヨーク市のMichael Bloomberg市長は米国時間1月17日、2007年の所信表明「State of the City Address」を発表し、新技術を導入する計画を明らかにした。この新技術は、911番(警察/消防用緊急電話番号)のコールセンターが、携帯電話やコンピュータから送信した画像や動画を受信できるようにするものだという。 Bloomberg市長は、「犯罪行為を目撃したり、危険な状態の建物に気付いた場合は、911番に電話するか、ネットで『NYC.gov』にアクセスして、画像を送信できるようになる」と述べている。 ニューヨー

    ニューヨーク市、カメラ付き携帯で911番に通報できる技術を導入へ