社会と食に関するunamu_sのブックマーク (35)

  • 米ドミノ・ピザがイタリアから撤退 パンデミックの影響で経営会社が破産 - BBCニュース

    世界最大のピザチェーンの米「ドミノ・ピザ」が、イタリアから撤退した。米ブルームバーグによると、イタリアでフランチャイズ経営を行っていた「ePizza」が新型コロナウイルスのパンデミックの影響で経営破綻し、店舗を閉鎖した。

    米ドミノ・ピザがイタリアから撤退 パンデミックの影響で経営会社が破産 - BBCニュース
    unamu_s
    unamu_s 2022/08/10
    "ドミノ・ピザは米ニュージャージー州でも生き残れるかあやしい"→これは辛辣。日本にもあるのにな。"イタリアにドミノ・ピザが進出するのは北極で雪を売るようなもの"→まぁこれはわかる。
  • ニワトリの閉じ込め飼育続ける日本 採卵農場で女性従業員が見た“残酷”

    鶏卵生産大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の元代表が、吉川貴盛・元農相(70)=自民=らに多額の現金を提供していた疑惑に注目が集まっている。背景には、ニワトリを狭いスペースに閉じ込める「バタリーケ ... 記事全文を読む

    ニワトリの閉じ込め飼育続ける日本 採卵農場で女性従業員が見た“残酷”
    unamu_s
    unamu_s 2020/12/11
    ”商品を手に取る前に「こんな安価で卵が食べられるはずがない」と消費者が意識を変えないかぎり、状況は変わらないと思います。”
  • 海は誰のものか(8)完 カミのもの 命いただく 識者インタビュー/生態人類学者・秋道智弥氏|あなたの静岡新聞

    海は誰のものか(8)完 カミのもの 命いただく 識者インタビュー/生態人類学者・秋道智弥氏 「海は、誰のものか」-。資源管理の根でありながら、改正漁業法の施行を前にした今も、議論がやまない。現代社会は海にどんな態度で接すればよいか。県の「『森は海の恋人』水の循環研究会」顧問で生態人類学者の秋道智弥氏(74)=総合地球環境学研究所名誉教授=に聞いた。 「海は誰のものでもない」と強調する秋道智弥氏=6月中旬、京都市内 1950年代ごろから、人類は「人新世(じんしんせい)」という新たなステージに入ったと、欧州の研究者が言い始めた。地球上の環境や料など全てに人類が責任を持つ世の中だと。私は批判した。人間には何でもできる、という意識の裏返しだからだ。 現代漁業にも、資源は管理できるとの前提がある。目に見えない新型コロナウイルスで世界が混乱している。地球の環境を、責任を持ってコントロールするなど、

    海は誰のものか(8)完 カミのもの 命いただく 識者インタビュー/生態人類学者・秋道智弥氏|あなたの静岡新聞
    unamu_s
    unamu_s 2020/07/13
    “測れるものでしか測っていない。対象データ以外のことは、結局何も分からないという限界がある”
  • 東京デビューのその後 - 漁業経済学者のひとりごと in 小浜

    今日,ようやく両親の家で妹と共に 東京デビューをしたテレビ番組の録画を見ました。 何の話かと覚えていない方ばかりかと思うので… 6月30日に東京のローカル番組で 私がクロマグロの漁業管理についてコメントしたものです。 写真と名前が出ました。 私のコメントばかりでなく, 前半の流れに私が解説したことが使われていました。 私が解説したとは言っていなかったけど, まあ,常識的な内容だから,それは良い。 その後のコメンテーターのコメントが あまりにもおかしいので怒っていました。 ノルウェーは個別割当を入れているから資源をきっちり管理している って,それはおかしい。 もしノルウェーが資源をきっちり管理していると言うなら, それはきっちりとした総漁獲量制限をしていると言うべきであり, 個別割当はむしろ漁業の経営問題の解決の一つの手法と考えるべき。 もちろん,資源状況と経営状況に連関がない訳ではないので

    東京デビューのその後 - 漁業経済学者のひとりごと in 小浜
    unamu_s
    unamu_s 2016/08/23
    「この点の本質を見誤っている人は結構いるんだなと思いました」
  • 壱番屋の純利益は最高 カツ横流しの影響なく - 共同通信 47NEWS

    カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が25日発表した2015年6月~16年2月期連結決算は、純利益が前年同期比16・4%増の26億円と過去最高だった。 今年1月、壱番屋が産業廃棄物処理業者に廃棄委託した冷凍ビーフカツが横流しされた事件が発覚。売り上げへの影響が懸念されたが、売上高も2・4%増の336億円と過去最高を更新した。 壱番屋の担当者は「事件の影響は特になかったと考えている」と話した。

    壱番屋の純利益は最高 カツ横流しの影響なく - 共同通信 47NEWS
    unamu_s
    unamu_s 2016/03/26
    あの事件は壱番屋も被害者的な立場といえるもんなあ。
  • ハマグリを食べたことがありますか? #1 - 日淡こぼれ話

    3日連続で#1~3と記事にします。内容はハマグリの種類・産地偽装(疑惑)です。 ひな祭り頃になると、スーパーマーケットで、多くの「はまぐり」と称される商品が並びます。 この中には種類や産地を偽って、消費者を欺くことで、利鞘を稼ぐ悪徳商法も見られます。 産地偽装は「しじみ」で長年横行しています。詳しくはA、B、Cをご笑覧下さい。 こうした悪事に、伏字やモザイクは不要だと思いますが、私の同定が間違っていた場合に、 偽計業務妨害や名誉毀損になる恐れもあるため、念のため特定し難い処理をしました。 なお、産地偽装はJAS法・景品表示法・不正競争防止法などに違反し、逮捕者も出ています。 これまでハマグリの産地偽装については、シジミ属ほどは注目していませんでしたが、 ひな祭りの時期ならば、やっているに違いないと見当し、2016年3月2日にアピ○という、 スーパーへ行きました。鮮魚コーナーを見て、戦慄が走

  • 給食:ソバの実8粒混入で4500食廃棄 愛媛 | 毎日新聞

    松山市の桑原学校給共同調理場(畑寺町)で18日調理されたポークビーンズ約4500が「物アレルギーの原因となるソバの実が混入した可能性を排除できない」として廃棄され、道後小など7小中学校の児童・生徒は主菜抜きの給となった。市教委保健体育課によると、異物混入の可能性により給の一部を提供しなかったのは初めてという。 同課によると、18日午前、久枝学校給共同調理場(西長戸町)の調理員が、市内の業者から仕入れた大豆約50キロの中にソバの実8粒が混入しているのを見つけた。桑原調理場でも大豆約85キロを同じ業者から仕入れており、既にポークビーンズを調理中だった。事前確認では見つかっていなかったが、混入の可能性を完全には否定しきれなかったため、トラブル防止の観点から提供を止めた。7小中のこの日の給は、パンと牛乳、…

    給食:ソバの実8粒混入で4500食廃棄 愛媛 | 毎日新聞
    unamu_s
    unamu_s 2016/02/22
    これは仕方ない。
  • 廃棄カツ、3年で3回転売か スーパーなど22カ所流通:朝日新聞デジタル

    カレーチェーン「CoCo(ココ)壱番屋」を展開する壱番屋(社・愛知県一宮市)が廃棄を依頼した冷凍ビーフカツを産業廃棄物処理業者が横流しした問題で、同県稲沢市の産廃処理業「ダイコー」が横流しをこの3年ほどで3回したとみられることがわかった。今回だけで少なくとも22カ所に流通し、スーパーなどで約8千枚が売られたこともわかった。愛知県警は14日夜、廃棄物処理法違反の疑いでダイコーを家宅捜索した。 愛知、岐阜両県によると、壱番屋は昨年9月2日に自社工場で作った冷凍カツ約4万枚に異物混入の疑いがあるとして、ダイコーに処分を依頼。ダイコーはうち7千枚を堆肥(たいひ)にしたが、残りは岐阜県羽島市の「みのりフーズ」などの業者に売っていた。 みのりフーズの実質的な経営者(78)によると、ダイコーから取引を持ちかけられ、今回は2万4千枚を30枚1千円で購入。さらに過去3年ほどのうちに2回、同様に冷凍カツ計1

    廃棄カツ、3年で3回転売か スーパーなど22カ所流通:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2016/01/15
    ビーフカツって最近食べてないよなあ? 心配になっちゃうね。
  • 最後部の席 つかの間の交流:朝日新聞デジタル

    unamu_s
    unamu_s 2015/12/07
    「サキイカのつまみをおすそわけするとナッツが返ってきた。燻製(くんせい)チーズをおすそわけするとクラッカーが返ってきた」→なんかいいですねー。
  • http://www.jfa.maff.go.jp/j/saibai/pdf/meguru11.pdf

    unamu_s
    unamu_s 2015/12/03
    水産庁のウナギの資料。3頁目にさりげなく「クロコが入っている可能性」。あの有名なグラフに「昔は基準が違うんじゃない?」と言っているようで味わい深い。
  • 山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 山崎製パン(株)はもう、臭素酸カリウムを使っていない。このことを私は、欄でも書いたし、雑誌の連載記事などでも書いている。しかし、相変わらず間違った情報が多い。最近ではこれ、である。すかさず、産経新聞の平沢裕子記者が『山崎製パン「添加物バッシング」の真相は? カビにくいのは「無菌製造だから」臭素酸カリウムは残留ゼロ&現在使用せず』という記事を出していた。 記事にもあるとおり、山崎製パンは臭素酸カリウムを2014年2月から使用していない。私は、記事にも登場する山崎製パン中央研究所の山田雄司所長に思い切って尋ねたことがある。同社が

    山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET
    unamu_s
    unamu_s 2015/09/25
    ヤマザキのパンは好きだし個人的にある出来事で感謝していることもある。だけどこの記事は変に持ち上げすぎな気がする。「科学的根拠」を謳うのなら「らしい」等の推測や「職人気質」等の感傷的表現は避けて欲しい。
  • 牛丼食べ続けるとどうなる 吉野家、外部機関と研究 - 日本経済新聞

    吉野家ホールディングスは顧客の健康志向に合った新商品を開発するため、大学など外部の研究機関との共同研究を始める。牛丼をべた場合の血糖値の変化や3カ月間牛丼をべ続けた場合の体の変化などを調べ、今後の商品開発に生かす。同社が大学などとこうした基礎研究に格的に取り組むのは初めて。第1弾として同志社大学大学院と共同で牛丼をべた場合の血糖値の変化について研究を始めた。ご飯だけをべた場合と牛丼を

    牛丼食べ続けるとどうなる 吉野家、外部機関と研究 - 日本経済新聞
    unamu_s
    unamu_s 2015/09/24
    「牛丼食べ続けるとどうなる」→飽きますね、自分なら。
  • 日本の実力:食料を自給できるか(漁業編) 衰退する魚食大国――資源管理が課題 - 毎日新聞

    の普及と拡大する世界の水産物消費 2013年、「和」が自然を尊ぶ日の伝統的な文化としてユネスコの無形文化遺産に登録された。和を支えてきたのが魚文化である。鮮魚から乾物、発酵物にいたるまで、日人は昔から魚介類をさまざまに活用してきた。 とはいえ、日の家庭で魚が日常的に卓にのぼり始めたのは1950年代からだ。農林水産省が1976年に発表した「糧需要に関する基礎統計」によると、明治末から大正初期(1911〜15年)にかけて、日人は魚介類を1年間1人当たり3.3キロしかべていなかった。正月や祝い事など“ハレ”の日にしかべなかったのであろう。その後、国力の向上により昭和初期には15キロに増加し、第2次世界大戦中は10キロ前後に低下した。 戦後は、政府が糧危機対策として漁業振興に力を注いだことと、1950年代後半から「三種の神器」の一つとして電気冷蔵庫が普及したことから、

    日本の実力:食料を自給できるか(漁業編) 衰退する魚食大国――資源管理が課題 - 毎日新聞
    unamu_s
    unamu_s 2015/08/20
    漁業の話になるとたいていノルウェーが引き合いに出されてそれを推す人もだいたい決まっているんだけど、日本に適用したときのデメリットとかに言及しないように見えるのがとても気になっている。
  • 時事ドットコム:うなぎで夏バテ退治=丑の日、にぎわう売り場

    unamu_s
    unamu_s 2015/07/24
    「土用の丑」→去年も2回あった気がするなー。
  • 「ご飯に合わない」給食の牛乳取りやめへ NHKニュース

    「ご飯の給に牛乳は合わない」として、コメどころの新潟県三条市は、ことし9月の給の献立から牛乳を外す方針を固めました。一方、必要なカルシウムの摂取量を保つため、給とは別の時間帯に「ドリンクタイム」を設けて牛乳の提供は続けるということです。 こうしたなか、「ご飯の給に牛乳は合わない」という理由で去年12月からの4か月間、試験的に牛乳の提供を取りやめ、廃止するかどうかの検討を進めてきました。 その結果、牛乳の代わりに「大豆」や「煮干し粉」などを使うことで、子どもたちの成長に必要なカルシウムの摂取量を満たすことができ、給べ残しの量もほとんど変わらなかったとして、三条市は給の献立から牛乳を外す方針を固めました。 文部科学省によりますと、自治体が牛乳のない学校給を実施する例は聞いたことがないということです。 一方、牛乳がないままでは必要なカルシウムの摂取量を保つメニューを作り続けるこ

    「ご飯に合わない」給食の牛乳取りやめへ NHKニュース
    unamu_s
    unamu_s 2015/06/29
    「コメどころ」だからって給食にパンや麺類が一切ないっていうのは何か嫌だなー。この理屈で行くと酪農のさかんな土地の給食は「牛乳に合わない」から「米飯は一切無し」なんてことになりそう。
  • 「おいしいよ!」で泣きそうになる

    品のパッケージに書いてある「おいしいよ!」がすごい心にくる。 「もっちりサクふわ」とか「おいしくお召し上がりいただけます」では別にぐっとこないけど、ヨーグルトのパッケージで乳牛が「おいしいよ!」って言ってるのを見るだけで涙しそうになる。 この感情はなんなんだろう。別にそれほどうまいわけではないけどね。 べ物を作って売るってこういう精神に基づくべきだよなーとか思うんだろうか。 人間も生き物であるかぎりおいしいものがべたい。 おいしいものをおいしいよって勧められておいしいねって笑いあえたら、みんな仲良しでいいのにね。 やべえもう泣きそう。

    「おいしいよ!」で泣きそうになる
    unamu_s
    unamu_s 2015/06/08
    「おいしいものをおいしいよって勧められておいしいねって笑いあえたら、みんな仲良しでいいのにね」→何かやなせたかしさんに通じるものを感じるなー。
  • 『日本人が知らない 漁業の大問題』 佐野雅昭著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    マグロにウナギ。乱獲されているので、べられなくなる。このように煽(あお)る、資源危機説をよく聞くようになった。 だが、漁業問題の質はいつも骨抜きにされている。その虚妄を突いたのが書である。魚が絶滅する前に、魚をべる人が絶滅するのだと。 日では四季に適した魚文化が発展し、自然の摂理に対応した流通機構が形成されてきた。その核となるのが卸売市場の中に備わる「目利き」なのだが、それが価格破壊と効率を追求してきた流通革命により弱体化し、国民は美味な魚に出会えなくなり、このままでは漁業から享受してきた自然の恵みの豊かさを失うという。しかも、魚のブランド化や認証制度、政府が推進している魚普及対策も悉(ことごと)く的が外れていて、魚離れの傾向はさらに悪化すると示唆する。よくある「漁業国ノルウェーに学べ」は論外だとする。 「魚をべる人が絶滅」は誇張だが、来の魚の良さが伝わらない流通になって

    『日本人が知らない 漁業の大問題』 佐野雅昭著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unamu_s
    unamu_s 2015/04/28
    「乱獲されているので、食べられなくなる。このように煽(あお)る、資源危機説をよく聞くようになった」「よくある『漁業国ノルウェーに学べ』は論外だとする」
  • 福島産バターの使用決めた「銀座ウエスト」 脱原発派の批判にも「513年間食べなきゃ基準値に達しない」

    リーフパイで有名な老舗洋菓子店「銀座ウエスト」が菓子に使用するバターの一部を福島産に切り替えると告知したところ、大きな反響を呼んでいる。 公式ツイッターアカウントには一部の人たちから問題視する声が相次ぎ寄せられることとなったが、その後も社としてのスタンスを表明。揺るがない姿勢が多くのファンから支持されている。 「いたずらに敬遠する事は風評被害を拡大する」 同社は2014年9月3日、看板商品のドライケーキ「ヴィクトリア」と生ケーキ用バタークリームに使用する無塩バターの約27%について、9月1日以降の仕入れ分から福島産原乳を使用したものに変更するとツイッター上で告知した。 福島県内の各乳業施設は毎週1回、放射性物質調査を実施している。牛乳のセシウム(134、137)基準値は50Bq/kg。検出下限値は測定条件や測定試料によって毎回異なるが、ここ1年の値を平均すると2~4Bq/kg程度だ。調査結

    福島産バターの使用決めた「銀座ウエスト」 脱原発派の批判にも「513年間食べなきゃ基準値に達しない」
    unamu_s
    unamu_s 2014/09/26
    基準値内なら問題ないと思う。原発や東京電力への考えは別として。
  • 震災特区の弊害 — 佐藤 力生(22増大・漁師) | 一般社団法人 楽水会

    unamu_s
    unamu_s 2014/09/18
    自分だけが正しいような水産資源学者さんのネット上の主張に疑問を感じて、最近はこのような意見が気になるようになっている。津波のたとえはあまり適切とは感じないけれど。
  • ファストフード・コンビニNGは思い込み!? 食育研究家に聞いた、"子どもの食生活"NG習慣 | マイナビニュース

    事中、子どもを叱ってしまったり、早くべさせようとして流し込むように口に入れたり…そんな経験、ありませんか? 育ち盛りの子どものために「きちんとべさせなければ」と、母はつい一生懸命になってしまいがちですよね。 でも、なんだかイヤ~なムードの卓って、子どもにとっても良くなさそう…。 そこで「子どもにとって良い事環境」とはどのようなものなのか、NPO法人育研究会 Mogu Mogu代表理事であり、『子育てハッピーアドバイス 笑顔いっぱい育の巻』の著者でもある、松成容子さんにお話をうかがいました。 ■加工品・コンビニはNG? さて、事といえば、最近気がかりなのが、加工品の安全性。主婦を対象にした最近のアンケート調査では、実に90%近くの人が「品の安全性に不安を感じている」という結果が。 (出典:主婦と消費行動研究所) 周りのママ友にも聞いてみたところ、「できるかぎり手作り」

    ファストフード・コンビニNGは思い込み!? 食育研究家に聞いた、"子どもの食生活"NG習慣 | マイナビニュース
    unamu_s
    unamu_s 2014/09/04
    「疲れている時に料理するのはつらいでしょう。仕方がないことです。疲れてるんですから(笑)」