タグ

2012年10月22日のブックマーク (12件)

  • イラストにおけるキャラクターの撮り方、考え方、tips - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは、ベルマーレが三連敗してしまい、ふんだりけったりの管理人でございます。こんにちは。腹立たしいので、今日はサッカーの話でなく、久々にイラストの話でもしようかと思います。 そもそも、この時期は、J2サポにとっては、精神的にきっつい季節で、カリカリしてるです。まあ、次は真面目に香川の話でもしますが、今日は、サッカーの話をする気分じゃないので、久々にイラストの話でもします。 イラストにおけるキャラクターとカメラの話 さて、昨今、デジカメが安くなってきたせいか、イラストの描き方に色々と変化が起きているように思います。絵を描くときは、参考資料に写真を撮るのが普通ですけど、そこで問題になるのが、写真の撮り方です。 えーと、最近はデジカメの安いのでも、ズーム機能とか手ぶれ補正とかついているので、素人でも簡単に広角と望遠を使い分けて写真撮れるようになりました。 井上純弌氏による「萌え絵/エ

  • アサヒ - おおやにき

    なにやら法政大学で学生デモがあって機動隊がキャンパスを封鎖する騒動になったとのこと。その端緒が学内での飲酒禁止規制にあったということで、twitterなどでは「大学になにしに来てんだ」的な反応も相次いでいるようである。主張の是非はともあれ、つまり論点をアピールして周囲の共感・同調を誘うことには失敗しているようであって、それは何故かというに訴求先を間違えたからであろう。キャンパスで酒を飲む自由をもっとも重要視しているのは大学教員であるので、一般社会や同世代学生ではなく学生運動世代とかのオヤジ教員を泣き落とす戦略のほうが有効だったのではないだろうか。そのまま肩を抱かれて居酒屋に拉致されてしまう可能性なしとはしないが(挨拶)。さて。 以前にも書いた通り私は橋下・大阪市長の政策・政治手法を決して高くは評価していないのだが、しかし今回の週刊朝日の特集記事については端的にアウトであり、それを問題として

    undercurrent
    undercurrent 2012/10/22
    「普段なにを言っていようが今回黙ってるような連中は人権じゃなくて自分の敵を叩けることが大事だったんだねというわけで」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • アルバイトから社長まで知っておくべきSEOにたいしての考え方 : けんすう日記

    nanapiSEOやっていますが セミナーとかでnanapiSEOについて説明させていただくことが増えてきているのですが、どのようにすればいいか、のところでは、辻さんというハイパーウルトラ優秀な方に手伝ってもらっているので、僕らの力ではなかったりします。 CSS Nite LP, Disk 24「インハウスSEO」についてレポートしてみる(後編) | SEOとその周辺 このあたりにも辻さんの講演がまとまっています。 スタートアップSEO研究 nanapiSEO対策 アルコブログ ちなみにこんなところでも研究していただいております。 というわけですが、いくらコンサルタントを入れて、その人が優秀だったとしても、実際にサイトを運営する人の考え方がずれていると全く意味ないものになるのですね。 そこで、Webサイトに関わるすべての人が知っておくとSEOにたいしての考え方を紹介します。 よくある

    アルバイトから社長まで知っておくべきSEOにたいしての考え方 : けんすう日記
  • 日本語の仮名遣いを整理する

    歴史的仮名遣い 一文字一文字に意味がある漢字は「表意文字」です。一方、中国から伝わった漢字を元に日で作られたひらがなやカタカナは、文字そのものには意味がなく、音だけを表す「表音文字」です。つまり、日語というのは、表意文字と表音文字の組み合わせで構成されている言語なのです。 表音文字である仮名を使えば、日語の発音をそのまま表記することができます。ところが、発音というものは時代が移ることによって変化していくものです。ある時代の発音に忠実に従った仮名の表記は、次の時代には発音とい違いが生じてしまうのです。 常に発音にあわせて仮名を表記するとなると、仮名についての表記法もどんどん変えていかなければなりませんが、時代を超えて残る書き言葉の表記法はそれほど頻繁に変更するわけにはいきません。つまり、表音文字を使っていても、仮名表記を正確に発音に合わせるのは簡単なことではないのです。 ある特定の

  • コラム統計計算文法考:表記編(16-20)

    仮名一文字で表わされる音韻を直音と言い、 仮名二文字で表わされる音韻を拗音と言う。 括弧内の仮名は、他に同一の音韻を持つ仮名が存在しており、 単体でその音韻を代表する機能はなく、 特定の文脈で用いられる。 「現代仮名遣い」には、仮名の具体的な発音について記述がない。 もちろん、「現代仮名遣い」は書き言葉の指針を示す文書であり、 仮名の発音を定義するものではない。 また、それぞれの仮名は、方言や時代により、発音が変化するので、 表記の一貫性さえ保証されていれば、仮名の発音を絶対的に定義する必要もない。 (ただし、時代を通した表記の一貫性という意味では、 現代仮名遣いよりも歴史的仮名遣いのほうが合理性がある。) 今回は、通説に従い、仮名と音韻の対応関係に軽く触れてみよう。 また、便宜上 仮名が成立したときの日語を平安語と呼び、 現代の日語を現代語と呼ぶ。

  • インタービューのノート Writed by TakanariRyo

    語を勉強するきっかけ 初めて日語との接触したのは、小学校の頃、父の弟、つまりおじさんからもらった日童謡・唱歌のテープです。中にはさまざまよい歌が揃われて、「春が来た」、「赤とんぼ」、「かたつむり」、「朧月夜」、「故郷の空」、「故郷を離るる歌」、「故郷」、「ゆうやけこやけ」など、有名で優れてる曲が今だって深く記憶に残っております。また、小学校の頃、日製のアニメもたくさん見ていました。「母をたずねて三千里」、「ぺリーヌ物語」、「アルプスの少女ハイジ」、「フランダースの犬」、「海のトリトン」、「みなしごハッチ」、今もゆかしく感じますが、昔はあれが日製のアニメだと意識されていなかった。ながらも五十音と呼ばれる仮名文字の勉強し始めたのは、すでに高校生になったころです。あれ以来、少しずつ日語を勉強してまいりました。長い時間に勉強の中断したりする時もしばしばありますが、当に諦めたのは、一

  • Twitterで印象に残る人と残らない人の決定的な差

    TwitterやFacebookなどのSNSにおいて、その人がどのように印象に残るのかを考えてみた。 どうしてこの人の印象は強くて、どうしてあの人の事は印象に残っていないのかという点。 これをじっくり考えてみると、実は印象に残りやすい人の傾向と対策が見えてくるのでは無いかということで、今回はこれを5つのカテゴリーに分けて考えて見ることにした。 人からどう見られるかを気にするのは面倒という方もいますし、単に友達とのコミュニティの形成が目的な人もいると思います。そういう方はあんまり気にする必要は無いですが、例えばもう少しSNSで突っ込んだ会話がしたい、色んな情報を引き出したいというケースや、企業としてのSNS運営につまづいている場合に読んでいただければと思います。 1)好きなものをはっきりと、そして定期的に表現している ジャンルが様々あります。 例えばPCべ物、車、家電といった「物」を対象

    Twitterで印象に残る人と残らない人の決定的な差
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The product, which ZeroMark calls a “fire control system,” has two components: a small computer that has sensors, like lidar and electro-optical, and a motorized buttstock.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • いびつな年金制度、抜本改革にはどうすればいいか?:日経ビジネスオンライン

    政策学校代表理事の金野索一です。 「日の選択:13の論点」では、2012年の日において国民的議論となっている13の政策テーマを抽出し、そのテーマごとに、客観的なデータ・事実に基づきロジカルな持論を唱えている専門家と対談しています。政策位の議論を提起するために、一つのテーマごとに日全体の議論が俯瞰できるよう、対談者の論以外に主要政党や主な有識者の論もマトリックス表に明示します。さらに、読者向けの政策質問シートを用意し、読者自身が持論を整理・明確化し、日の選択を進められるものとしています。 さて現在、社会保障費のための消費税増税法案が可決され、政府は消費税導入を着々と進めています。今回は「消費税」をテーマに飯田 泰之氏(エコノミスト、駒澤大学准教授)と対談を行いました。 確固たる数字・データを基に、年金は賦課方式から積み立て方式へ、切り替えのための財源は、相続税を抜改正すべきと

    いびつな年金制度、抜本改革にはどうすればいいか?:日経ビジネスオンライン
  • 旧跡の宝庫・トルコ東部、知られざるキリスト教遺跡 開発・観光・アイデンティティポリティックスの間で | JBpress (ジェイビープレス)

    の置かれた地政学が領土問題を「島」を巡る問題に帰着させるように、グルジアと旧ソ連・中東においては、周知のことながら民族と宗教がまさに歴史とナショナリズムの問題において主要なファクターとなる。 先月、トルコ共和国東部に残存するグルジア教会の遺跡を訪れた。 川嶋氏の韓国訪問よろしく、イスラム国トルコへのキリスト教遺跡訪問に多少緊張したものの(そもそも20年前のソ連崩壊まで北大西洋条約機構=NATO加盟国トルコとの往来は厳しく制限されていた)、見事にグルジア人の観光名所化しており、拍子抜けするほどであった。 美しい教会遺跡とその困難な保存状態については写真で見ていただくとして、今回は、グルジア正教会とグルジア人が「タオ・クラルジェティ」と呼ぶトルコ領内に含まれる旧グルジア王国支配地域の歴史について簡単に触れてみたい。そのうえで、遺跡を巡る複雑な環境についてもリポートする。 グルジアは古い正教

    旧跡の宝庫・トルコ東部、知られざるキリスト教遺跡 開発・観光・アイデンティティポリティックスの間で | JBpress (ジェイビープレス)
  • 相反則不軌と補正量 | tokyo-photo.net

    相反則不軌 フィルムに光が当たると、フィルムに塗られている感光材料の中のハロゲン化銀が化学変化を起こすわけですよね。 光の当たる量が多ければ化学変化を起こす量も多いから、被写体の明るい所と暗い所がネガフィルム上の濃い所薄い所という風に出来上がって、映像が写し取られるわけだ。 長い時間(シャッター速度が遅い)フィルムに光を当てればそれだけ化学反応が進むからネガフィルム上では濃くなる。 原則として倍の光を当てると化学反応も倍、半分だと半分、という具合に、フィルムに当てた光とフィルムの化学変化の間には相反則というものがある。 ところが、フィルムに光を当てている時間が極端に短い場合、シャッター速度が1万分の1秒より短いとかそういう場合だけれども、この相反則が通用しなくなる。 逆に、フィルムに光を当てている時間が極端に長い場合(正しくはフィルムに当たる光が極端に弱い場合)にも相反則は通用しない。