2012年2月5日のブックマーク (7件)

  • 2010年代の日本文化がやばい件 : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 15:00:18.12 ID:KG+ydh0e0 ・邦楽 ・邦画 ・ドラマ ・TV番組 ・アニメ ・ゲーム ・ネット 何一つぱっとしない 終わりすぎ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 15:04:52.86 ID:SpOiOiUM0 今に始まったことじゃないよ 2001年くらいからずっとイマイチ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 15:06:47.92 ID:KG+ydh0e0 >>4 確かにそうだが ネットやアニメは2000年代中・後半は面白かった 2010年代に突入して全部が死んだ感じ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 15:08:15.39 ID:mZoZlOCi0 >>

    uoz
    uoz 2012/02/05
  • ネットが守るべき言論の自由とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネットでわんこ☆そば氏なるひとのブログに面白い記事がのった。 ドワンゴ川上会長「中国のようにネット言論は国で規制すべし」 - SKiCCO JOURNAL そこだけ読むと、多くのひとがこのひとは無茶苦茶いっているなと反感を持つような見出しである。ネットではこういうように自分が都合がいいように情報を切り出して加工して、架空の敵をつくって攻撃をするということがよく行われる。 ちなみに面白いことに、このブログをさらに引用したニュース記事があって、タイトルはこんな風になる。 『ネットの意見は国が封殺すべし!』ドワンゴ川上会長の驚き発言 - 楽天ソーシャルニュース 要するに読者を刺激する、できるだけ読者が怒り出すようなタイトルをがんばってつけようとしているのだ。そしてネット民はそういう情報を取捨選択かつ判断する賢さはあまりもっていないひとが多いから、そういう作られたイメージでどんどん空想の議論を発展

    ネットが守るべき言論の自由とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    uoz
    uoz 2012/02/05
  • ツイートで読む価値があるのは全体の3分の1――研究者らが調査結果を発表

    Twitterユーザーは、タイムライン上で読む価値のあるツイートは全体の3分の1程度だと思っている――。カーネギーメロン大学、マサチューセッツ工科大学、ジョージア工科大学の研究者らが2月1日(現地時間)、このような研究結果を発表した。 この研究論文の主執筆者であるカーネギーメロン大学の博士研究員、ポール・アンドレ氏は、「人々が何を、なぜ読む価値があると判断するかが分かれば、コンテンツをうまくフィルタリングするツールを構築することや、どのようなコンテンツが望ましいかを説明することができるだろう」と語った。 アンドレ氏らはこの研究のために、まずTwitterユーザーがツイートを評価するためのWebサイト「Who Gives a Tweet?」を開設。このサイトに登録した1443人のTwitterユーザー(訪問者)が、自分がフォローしている2万1014人から受け取った4万3738のツイートについ

    ツイートで読む価値があるのは全体の3分の1――研究者らが調査結果を発表
    uoz
    uoz 2012/02/05
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 掲載から一定の日数が経過した記事は、 配信社との契約に基づき削除される場合がございます。 (その場合、一定期間経過後は記事を見ることが出来ません。) それ以外のケースについては、お手数ですが 以下のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    uoz
    uoz 2012/02/05
  • The Silicon Valley 100

    An icon in the shape of a person's head and shoulders. It often indicates a user profile.

    The Silicon Valley 100
    uoz
    uoz 2012/02/05
  • 科学と工学とその政治性について。

    菅野完 @noiehoie 「科学者以外が科学的な議論をするのは危険」という話をすると、必ず「政治家以外が政治の話をしちゃいけんのか?」ってな混ぜっ返しが来るんだが、アホかと馬鹿かと。主権在民の国なんだから、回りにいるのはみんな政治の当事者であり責任者だぞ。 Co-Hey @Co_Hey 件のまとめの主題とはずれるけど、科学的議論って来、既に証明されている事実という共通認識が「非対称性がないフィールドですよ」っていうことの担保になってるんだけど、その共通認識ってたぶん研究職従事者と一般とに開きがあって、一般と一般になるとそりゃもうね…。ってことになるよね。 ぎゃおおお @gyaooo 勝手な要約やねんけど、のえやんの言いたいんは「国レベルでも個人レベルでも、政治を科学(モドキ)に従属させるな」いうことであって、しごく真っ当な話や思うねんけどな。科学はあくまで手段や。先に来るんは政治であり

    科学と工学とその政治性について。
    uoz
    uoz 2012/02/05
  • はなゆー(花田ゆういち)室蘭市プロジェクトリーダー on Twitter: "RT @theokinawatimes: 米、普天間の辺野古移設を断念へ http://t.co/FLkIrsg0"

    uoz
    uoz 2012/02/05