タグ

2012年4月24日のブックマーク (14件)

  • ~nabeken/diary/ : Vim で画面分割しまくる

    Gentoo Linux(6年くらい)とFreeBSD(1年くらい)とOpenBSD(新参者)を使う日々。 RSS アーカイブ Posted on Fri May 23 12:52:31 +0900 2008 by nabeken Window Manager で複数ウインドウが扱い易くなったとしても、ヤンクした結果などを同一インスタンスで共有するためには、Vim そのもので複数ウインドウを持つ必要があります。 :help windows // 縦分割で読みたいなら :vertical help windows とすると、Vimのウインドウ操作に関するヘルプが読めます。このヘルプも (v)split によって、分割されたものです。(オンラインドキュメントは http://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/windows.html#windows にあります) す

    urakey
    urakey 2012/04/24
  • Hunting Field: [vim] NERDTreeのメニューにvimdiffオプションをつける。

  • vimエディタが(勝手に)作成する、一見、不要に見えるファイルが何をしているか — 名無しのvim使い

    このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、 について説明します。 (Windows, Mac) 概要 このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、について説明します。 .swpファイルはどのような役割をもったファイルか .swpファイルはスワップファイルと呼ばれています。 スワップファイルはアプリケーションのクラッシュに備えて、 vimエディタでの編集開始時に作成され、編集後に削除される編集情報の記録フ

    urakey
    urakey 2012/04/24
  • Hunting Field: [vim] NERDTreeをインストール

    NERD-TreeVim Essential Plugin: NERDTree 便利そうだったので入れた。 加えて、初めて、autocmd使った vimの設定をしてみた。 ① インストールThe NERD tree : A tree explorer plugin for navigating the filesystem からダウンロード。 $ wget http://www.vim.org/scripts/download_script.php?src_id=11834 $ mv download_script.php\?src_id\=11834 ds.zip $ unzip ds.zip $ cp doc ~/.vim/ $ cp nerdtree_plugin ~/.vim/ $ cp plugin ~/.vim/ ② grep機能の追加nerdtree plugin to in

  • FrontPage - VimWiki

    フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ」ィヤュフゥーイ蜻下僂ミオ輯」ゥメタヘミフゥーイフゥノススッ僂ミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセリSクサオトノ峵aルYヤエウノチ「,セ゚モミ20カ狷�ヨニヤ�嘛ハキ�����」ャハヌヨミ�峵a蜻下僂ミオ�����。「メアスCミオオト献露ヨニヤ�ケォヒセヨョメサ���」ャマオノス翻ハ。テIソニシシニI��」ャ楠モミ゚MウレラヤI吭コヘウレル|チソヤSソノラC����」ャメムヘィ゚^ISO9001:2000ル|チソマオユJラC����。」 フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ ツ苫オネヒ」コ┐ソ�     ハヨ僂」コ15605385156     13793807682 �間張コ0538-8560687      �譽コ0538-8560686 濔セ璽コ271000    オリヨキ」コフゥーイハミフゥノスヌ犇コ�祷I饑ーl�

  • ローカルの既存のgitリポジトリをbitbucketに放り込む方法

    bitbucketがGitに対応して、 しかもMercurialと同様にGitでもprivateなリポジトリを無料で使えるヒャッハー! って気分になっているので、 自分のマシンに入っているgitリポジトリを放り込むテストをしてみた。 基的にgitだからどうにかなるよね? ね? ってことで。 まず、bitbucketのGitのリポジトリにアクセスするためにsshの公開鍵を登録する。 その前に@ITの記事 Linuxでsshの鍵を作成するには を参考に鍵を作っちゃいましょう。 $ ssh-keygen -t rsa -f bitbucket.org Generating public/private rsa key pair. で、パスフレーズを聞かれるので二回それを入力する。 それでカレントディレクトリに 「bitbucket.org」という秘密鍵と「bitbucket.org.pub」と

    ローカルの既存のgitリポジトリをbitbucketに放り込む方法
  • vim やら git submodule やら | fantatchi.info

    ここ↓とか見てたら vim の再設定したくなったので、ちょっとメモ。 vimプラグインでよりよいコーディングを | tech.kayac.com – KAYAC engineers’ blog 今回やったのは、vim-pathogen + git + git submodule での $HOME/.vim/ の管理です。 プラグインの詳細とかは上記サイトを、git submodule については以下をご覧になって頂ければわかると思います。 http://progit.org/book/ja/ch6-6.html http://www8.atwiki.jp/git_jp/pub/git-manual-jp/Documentation/chunked/ch08.html では、やったことをだらだら書いてきます。 まずは git initvim-pathogen の設置。 # $H

  • pathogen.vim + プラグインのgit管理の導入 - sugilogのブログ

    追記:2011/11/01:PathogenからVundleへ、そしてNeoBundleに移行しました。 http://d.hatena.ne.jp/sugilog/20111101/1320158226 まわりでpathogen.vimを使う人が増えてきてたし、vimのpluginが増えるにつれて管理が大変になるので、(+環境構築が大変になるので)pathogen.vim + プラグインのgitの導入に踏み切りました 参考 http://d.hatena.ne.jp/mkataigi/20101107/1289134775 http://d.hatena.ne.jp/ksmemo/20110111/p1 ほとんどそのまま実行していますm(_ _)m 都度、pluginがvimに正しく読み込まれているかの確認は、vimをひらいて、 :scriptnames で、確認します。(読み込まれたp

    pathogen.vim + プラグインのgit管理の導入 - sugilogのブログ
    urakey
    urakey 2012/04/24
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    そすいさんぽ 全34.8キロを全部歩いてきた。疏水分線コース編 そすいさんぽ完全制覇の日記です。前回、前々回と、琵琶湖から宇治川までを歩く大津-鴨川コースと鴨川運河コースを歩いてきた様子を書きました。 daiary.hatenadiary.jp daiary.hatenadiary.jp 琵琶湖疏水はこれ以外にも、蹴上のあたりで北に分岐して京都市内に水を送…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • vimプラグインの管理をpathogen.vimにした - WebCrawler2

    vimプラグインの管理を最近はやりのpathogen.vimを使う方法に変更しました。 今までは、vimanaを使ってみたりいろいろ試してはみたのですが、なかなかしっくり来る方法が見つからなかったのですが、pathogen.vimを使ってみたら、かなり使い心地が良かったため、完全に移行しました。 pathogen.vimとはなんぞや まず、pathogen.vimvimプラグインの読み込みパスを変更するプラグインです。 従来は .vim/ 以下のpluginとかautoloadとかのディレクトリを読み込むようになっているところを、pathogen.vimをいれると .vim/bundle/<プラグイン名>/以下の各ディレクトリも .vim/ 直下と同じように読み込むようになってくれます。 これにより、bundle/ 以下にプラグインごとに別のディレクトリを切って管理をすることができるよう

    vimプラグインの管理をpathogen.vimにした - WebCrawler2
  • vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC Engineers' Blog

    こりなくvimプラグインの紹介をします。北原(@soh335)です。 たかが、エディタですがプログラムを書く際には一番触っている道具です。イチローも道具は大切にすることが重要と言ってますし、メンテナンスしながら良い状態にしておきたいですね。 今回はvimプラグインの管理、プログラム書く自体には関係ないけど便利なプラグイン、実際にエディタを使っている際に便利なプラグインの紹介をします。 vimプラグインの管理 vim-pathogen http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2332 vimプラグインは、windows環境はで$HOME/vimfiles/、mac等では$HOME/.vimのディレクトリの下にインストールしていきますが様々なプラグインを一つのディレクトリにいれると のようになり例えばこのプラグインが更新されたのでアップデ

    vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC Engineers' Blog
    urakey
    urakey 2012/04/24
  • 【Win編】PS3を無線LANに繋いだまま、アドホック・パーティー - 丁稚日誌 ←ネット弁慶(常時)

    Macでの設定方法をご紹介したところ、 Winでの設定方法の質問を頂いたので、 今回はWindowsXPでの設定をご紹介します。 接続イメージはこんな感じ↓ PSP→(無線)→PS3→(有線LAN)→PC(Win)→(無線LAN)→ルーター 用意するのは、 クロスケーブルだけ。 PS3とPCをクロスケーブルで繋いだら、 それぞれの設定です。 【Windows側の設定】 (1) 「コントロールパネル」>「ネットワーク接続」で、 表示されているアイコンの中から、Ethernetのアイコンを右クリック > 「プロパティ」 ※どのアイコンかわからない場合は、 左下の「詳細」の表示で判断して下さい。 (2) 「インターネットプロトコル」をクリックして選択>「プロパティ」 IPアドレスを「192.168.2.1」に設定。 サブネットマスクを「255.255.255.0」に設定。 【PS3側の設定】(※

    【Win編】PS3を無線LANに繋いだまま、アドホック・パーティー - 丁稚日誌 ←ネット弁慶(常時)
  • 【Mac編】PS3を無線LANに繋いだまま、アドホック・パーティー - 丁稚日誌 ←ネット弁慶(常時)

    サービスが始まってから、 初めて有線LAN環境が 必要な事に気付いた アドホック・パーティー。 PS3からルーターまで遠くて、 ケーブルを伸ばすのもジャマなので、 半ば諦めていたのですが、 Macを経由させる事で解決したので、 その方法をご紹介します。 厳密に言うとPS3は有線LANで 繋がっているのですが、 ルーターとの関係は無線なので、 大目に見て下さい…。 イメージはこんな感じ↓ PSP→(無線)→PS3→(有線LAN)→Mac→(無線LAN)→ルーター 用意するのは、 クロスケーブルだけ。 設定方法はMacで説明しますので、 お手元にない方は、 こちらもお買い上げ下さい。 (3日で元が取れます) もちろん、Windowsでも 同じことができるはずなので、 有志の方、情報がありましたら、 よろしくお願いします。 では、 PS3とMacをクロスケーブルで繋いだら、 それぞれの設定です。

    【Mac編】PS3を無線LANに繋いだまま、アドホック・パーティー - 丁稚日誌 ←ネット弁慶(常時)
  • [PS3 PSP] 無線LAN環境においてPS3でアドホックパーティーをする方法

    [PS3 PSP] 無線LAN環境においてPS3でアドホックパーティーをする方法 Pocket Tweet 悪友達が「オウオウモンハンするぞ!」と言うので2ndキャラを作って最初からやり始めたモンハンP 2nd G。いやぁなかなかアツいです。ゲームバランス的にもコンテンツ量的にもモンハンはPSPバージョンが一番ですな。以前はXLink Kaiを使ってオンラインで集合してたけど、最近じゃPS3さえあればアドホックパーティーを使って簡単に、かつ安定してオンラインで集合できます。けどウチのPS3は無線LAN環境。無線LANでネット接続してる場合はアドホックパーティーが使えない! というわけで色々情報を探ったところ解決策が見つかったので、備忘録代わりに紹介。用意するものはMacBookとクロスLANケーブルの2つだけ。早い話がMacBookを無線LANのアクセスポイントにする方法の逆です。 接続概