タグ

ブックマーク / ichi-up.net (20)

  • 多色使いでも自然に見えちゃう⁈アンダートーンとパーソナルカラーのヒミツ! | いちあっぷ

    ついつい沢山の色を使いすぎてしまい、「なんだか色が浮いて目がチカチカする…統一感がない…」と思うことはないでしょうか。そんな時は使用する色のアンダートーンを揃えると自然に見せることができます。 今回は最近流行りのパーソナルカラーの話も交えて、アンダートーンについて解説していきます。 ▼目次 ① アンダートーンとは ・イエローアンダートーン(イエローベース) ・ブルーアンダートーン(ブルーベース) ② 肌のアンダートーンからキャラクターの色設計をする ③ まとめ ① アンダートーンとは 例えば赤にも「黄みが強い赤」と「青みが強い赤」、2種類の赤があると思います。黄みが強い赤をイエローアンダートーン、青みが強い方をブルーアンダートーンと言います。 イエローアンダートーン(イエローベース) 「山吹色のような暖かみのある黄色」「サーモンピンクやコーラルピンクなど、オレンジがかったピンク」などの黄み

    多色使いでも自然に見えちゃう⁈アンダートーンとパーソナルカラーのヒミツ! | いちあっぷ
  • 仕上げのひと手間で大変身?!お手軽エフェクト集! | いちあっぷ

    頑張って描き上げたイラストがついに完成!…でも改めて見直すとなんだか印象が薄くて画面映えがしない…。今回はそんな時に数秒で雰囲気をチェンジできる、簡単なエフェクトのかけ方をまとめてみました。 ここにあるものを組み合わせたりアレンジしたり、カメラアプリのフィルター感覚でぜひ実際に使ってみて下さい! ▼目次 1. トーンカーブを弄る 2. 太陽光を入れる 3. 全体にカラーオーバーレイをかける 4. エアリー感を作る 5. 全体を暗くし、中央に明るい色を置く 6. まとめ それではこちらの絵を元にエフェクトをかけていきます。 1.    トーンカーブを弄る トーンカーブを弄ることで全体の雰囲気を調整することができます。絵を統合することになるので事前に別ファイルに保存すると良いでしょう。 波形は色々試すと面白い結果になったりしますが、今回は簡単にコントラストを上げる、下げるだけの波形をご紹介しま

    仕上げのひと手間で大変身?!お手軽エフェクト集! | いちあっぷ
  • ラクガキ用液タブ『raytrektab』でお絵かき人生変わった―― ユーザー×開発者インタビュー | いちあっぷ

    ラクガキ用液晶ペンタブレット『raytrektab』。5万円以下の価格で、お絵描きを楽しむための全てが詰まった8インチタブレットPCです。 これまでいちあっぷでは人気クリエイターからraytrektab(関連記事)の可能性について迫って参りました。ですが今回は一般ユーザーであり、raytrektabを快適に描くツールを独自開発しているhelさん(@hel_lifelog)にお越しいただきます。 趣味でお絵描きを楽しむ一般ユーザーの視点から、raytrektabの開発を務める林田奈美さんと一緒に製品開発秘話やお絵描きユースのポテンシャルについて迫りました。 わずか8インチのタブレットで、当にお絵描きは楽しめるのか? デジタル制作に移行したいアナログ絵描きさんの不安は解消できるのか?? raytrektabを知ったばかりの方はもちろん、購入にお悩みの方までご参考ください。 ▼目次 購入のキッ

    ラクガキ用液タブ『raytrektab』でお絵かき人生変わった―― ユーザー×開発者インタビュー | いちあっぷ
  • 初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!ポーズの描き方テクニック編 | いちあっぷ

    今回は初心者が陥りがちな描き方を原因から突き止めて解決を目指す講座「なぜか上手く描けない」シリーズです。今回もこちらの「目の描き方」編でご紹介してくれたyaki*mayuさんが担当します。 ポーズの描き方をテーマに、ありがちな失敗例、それを上手く描く方法をご紹介します。 読んでいて心当たりがある方は、講座を機会にいちあっぷしよう。 ▼目次 なぜ色々なポーズが描けないのか ポーズが上手く描けない理由1:「単調になってしまっている」 ポーズが上手く描けない理由2:「知らないことが実は沢山ある」 解決!色々なポーズが描けるテクニック なぜ色々なポーズが描けないのか 少し絵が描けるようになると、「色々なポーズを描けるようになろう!」と思ってチャレンジしてみたりしますよね。しかし、始めはなかなか上手く描けなかったりします。 例えば、こんな感じのポーズになってしまう場合です。ポーズが硬く、キャラクタ

    初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!ポーズの描き方テクニック編 | いちあっぷ
  • 上半身のバランスを整えるキーパーツ!首の描き方 | いちあっぷ

    首はあまり注目される部分ではありませんが、キャラクターを描くうえで最重要となるパーツである「顔」の安定感を担う、隠れたキーパーツです。さらに、全身を描くとなると頭と胴体のバランスを考える必要があるので、意外と気を使うべき箇所です。どんな頭身のキャラクターでも首の位置は共通なのでそこだけ徹底して覚えてしまいましょう。 ▼目次 首の構造 首の描き方 コツ「首の位置」 首の構造 首は大きく分けて3つの筋肉で構成されています。首のメインパーツになる胸鎖乳突筋、首に浮き出た筋として全体の立体感を出すためのパーツである胸骨舌骨筋、肩幅や身体の大きさを表現する僧帽筋です。当はもう少し複雑な構造なのですが、首を描くうえではあまり必要な知識ではないので、この3つだけ覚えてしまってください。 首の比率に関しては、頭の幅:首の幅は2:1が標準的です。デフォルメされたキャラクターや、女性の場合はもう少し細くても

    上半身のバランスを整えるキーパーツ!首の描き方 | いちあっぷ
  • 透明物の描き方講座 飲み物が入ったペットボトル編 | いちあっぷ

    この3記事をおさえておくと、様々な透明なものに応用が利きます。今回も初心者向けに手数の少ないシンプルな方法をメイキング形式でご紹介いたします。 ▼目次 1.ベースを作る 2.張り付いた手を描写する 3.飲み物の水面を描く 4.水面の周りの光を入れる 5.水面と底に光を入れる 6.線画の色を変える 7.容器のアウトラインの光を入れる 8.光の描き込みと透け感の強調 9.水底の光を表現 1.ベースを作る ペットボトル体(灰色)と、飲み物体(レモンソーダ)のベースを作ります。通常レイヤーで作成し、不透明度を下げて向こうが透けている感を出しています。 レイヤー構成 [通常] 飲み物レイヤー [通常] ペットボトルベースレイヤー 2.張り付いた手を描写する ペットボトルを握ってみると、押し付けられた手が張り付いて色が濃くなりますよね。その部分を乗算レイヤーで描写します。 あくまで、飲み物が透けて

    透明物の描き方講座 飲み物が入ったペットボトル編 | いちあっぷ
  • 棒立ちキャラ絵を卒業! 躍動感を生むポーズ 「コントラポスト」とは? | いちあっぷ

    いつもキャラ絵が棒立ちになっていませんか? 躍動感ある自然なポーズを描くには、秘訣があるのです。 それは「コントラポスト」と呼ばれる視覚芸術を知ること! この講座ではコントラポストの要素を使った、より躍動感のある立ちポーズとその発展について説明します。 基礎知識とポーズの練習の方法を学んで、魅力あふれるキャラクターイラストを描けるようになりませんか? コントラポストとは コントラポストとは、重心の大半を片足にかけて立っている人物を描いた、視覚芸術を表す用語です。人物が美しく見えるポーズと言われています。 コントラポストには決まりがあって、肩と腰の傾きが相反。 そして、重心がかかる方の腰が上がり、重心は片側に偏ります。特に肩と腰の傾き、背骨の曲がり方(S字)、重心の位置に注目しましょう。 肩と腰の傾きでポーズの印象が変わるのが分かりますね。 肩と腰の傾きでポージングによる印象をコントロールで

    棒立ちキャラ絵を卒業! 躍動感を生むポーズ 「コントラポスト」とは? | いちあっぷ
  • 絵の構図に行き詰まったらやってみ!構図作りを助ける掛け算テクニック | いちあっぷ

    「このキャラを描きたいけど、構図が思いつかいない!」 「構図のセンスがないから、いつも棒立ちか顔だけの絵になっちゃう……」 と、悩んだ経験はありませんか? そこで今回は、イラストレーターの林檎坂マリコさんが教える「林檎坂流・構図作りを助ける掛け算テクニック」を伝授します。 「掛け算テクニック……?なんじゃそりゃ」と思うかもしれませんが、このテクニックを使うだけで、描きたいものが明確になり、絵の構図を作るのも、背景を描くのも楽しくなるかもしれません! 「背景描けないし、構図のセンスがないから、いつも顔だけ絵か、棒立ち絵になっちゃう。才能がないからだ……」と悩む必要もなくなります! さて、「掛け算テクニック」とはなんなのか、まずは構図が思いつかない理由から紐解いていきましょう。 構図が思いつかないときの考え方のひとつとして参考にしていただければ幸いです。 色々知恵を働かせて頑張りましたが、やは

    絵の構図に行き詰まったらやってみ!構図作りを助ける掛け算テクニック | いちあっぷ
  • Photoshopのバッチ活用法 漫画の作業に便利な一括処理まとめ | いちあっぷ

    「複数のサンプルページに「SAMPLE」の文字を入れたいけど10ページも手作業で入れるのは大変……」 「漫画を書き出した後で、印刷所指定のファイル名が間違っていたことに気が付いて、全部手直しする羽目に(涙)」 そんな声を度々耳にします。こんな地味で面倒くさい作業は、Photoshopのバッチ(自動処理)を使えば一瞬で処理できちゃいます! 今回はPhotoshopのバッチ(自動処理)の使い方をご紹介します。 Photoshopは機能がたくさんあって使いこなせていない方が多いと思います。まずは便利な技、自動処理機能を使いこなしてみましょう! Photoshopのバッチ(自動処理)とは CLIP STUDIO PAINTの一括処理と同様に命令を記録することで、複数のファイルに一瞬で同じ命令を実行することができる便利な機能です。 複数のファイルにSAMPLE文字を同じ位置にいれる バッチ(自動処理

    Photoshopのバッチ活用法 漫画の作業に便利な一括処理まとめ | いちあっぷ
  • あなたは解けるかな?クイズに答えてスキルアップ! 脚と足の描き方講座 | いちあっぷ

    「脚を描くのはニガテだから、バストアップでいいか……」と思っているアナタ!「脚が棒みたいで色気がでない……」と日々悩んでいるそこのキミ! 今回は問題に答えるだけで脚と足のポイントがどんどん分かるクイズ形式の講座を開講。 クイズの制作者は『手と足の描き方基レッスン』(玄光社)の著者であるげんまいさん。 クイズを通して脚と足の構造や、男女別の特徴の違いを覚えると、セクシーな脚も男らしい脚も表現できるようになります。マスターしてバランスがよくカッコいい全身イラストを描けるようになりましょう! 脚の描き方編 Q1.「くるぶし」は内側と外側どっちが低い? ヒント:捻挫のときに足首を捻るのはどっち? 答え:「外側」[答えは文字反転、又は下までスクロール] ふくろはぎは内側が低くなりますが、くるぶしは逆です。 外側が低いので気をつけましょう。 Q2.下の絵の骨盤は男性?女性? 答え:「男性の骨盤」[答

    あなたは解けるかな?クイズに答えてスキルアップ! 脚と足の描き方講座 | いちあっぷ
    urarai
    urarai 2016/06/06
    あとで読む
  • ちょい足しですぐに出来る!簡単なフリルのアレンジ7選 | いちあっぷ

    それを参考にし、「フリルの描き方が分かってきた」と感じているそこのあなた! いつも同じようなフリルばかり描いていませんか? よく女の子の服を見てみると、デザインや素材が違う様々なフリルが、より可愛らしく見せるために使われています。今回は前回の記事の応用編として、今までのフリルに“ちょい足し”するだけで大きく見栄えを変える方法を紹介します。 フリルに関しての基的な構造のおさらい そもそもフリルとは、1枚の布をキュっと縛った形をイメージしてもらうのが一番かと思います。 左側の一枚の布を矢印部分で縛った感じです。 このときにできた、赤い破線で囲った部分が一般的にフリルと言われている部分になります。 普段皆さんが目にしているフリルはこの連続の状態がほとんどではないでしょうか。 今回はこちらのよく見る形状のフリルにちょい足しをして、どのようなデザインの変化があるかを紹介します。 形状を変えずにでき

    ちょい足しですぐに出来る!簡単なフリルのアレンジ7選 | いちあっぷ
  • 通常レイヤーで描ける!SD・ちびキャライラストに頻出するエフェクトの描き方 | いちあっぷ

    デジタルイラストで大切な要素のひとつ、エフェクト。「エフェクトは静止物じゃないんだから、実物を観察して描きにくい!」と思っていませんか? 今回はSD(スーパーデフォルメ=ちびキャラ)系やデフォルメ系イラストにおけるエフェクトの描き方をご紹介します。 エフェクトの描き方の基から、応用編として火・水・雷・風の描き方までを伝授。 今回のエフェクトでは特殊なレイヤー効果は使わず、通常レイヤーのみで作成するので基の性質が分かります。 初心者だけではなく、イラストでのお仕事を目指している中級者の方も要チェックです! エフェクトとは それでは、はじめにSD系イラストに頻出するエフェクトについて押さえましょう。 エフェクトの大きな役割としてあるのが、 キャラクターの属性を明確に伝えること キャラクターを豪華に魅せること の2点です。

    通常レイヤーで描ける!SD・ちびキャライラストに頻出するエフェクトの描き方 | いちあっぷ
    urarai
    urarai 2016/05/31
    あとでよむ
  • 初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法 | いちあっぷ

    「顔はいい感じに描けたのに、ヘアスタイルが上手く描けない……」とつまずいていませんか?なんとなくの想像で描いていると、違和感ある髪型になりがちです。 違和感の原因が分からず、一向に成長しないというのは残念です。 今回は初心者が陥りがちな間違いから解決法、髪を描く際の考え方までみっちりと解説します。気付かないうちに変なくせがついていることも多いので、この機会に見直してはいかがでしょうか。 あなたは大丈夫? 違和感がある髪の描き方 初心者が陥りやすい「髪の毛の違和感」を4つ上げてみました。 あなたは当てはまりますか? ボリュームがない 頭蓋骨の形を意識せず描いたときに起こります。 頭部がえぐれて、顔が突き出して見えるような違和感があります。 ボリュームがありすぎる 頭蓋骨の形を意識しすぎたときに起こります。 「頭蓋骨があって、髪があって、その間にはなんとなく空間があって、だから髪の毛は盛り上が

    初心者が陥りがちな誤った髪の描き方と解決法 | いちあっぷ
  • クオリティアップのカギは作画作業の効率化にあり! CLIP STUDIO PAINT講座 漫画作画準備〜ペン入れ編 | いちあっぷ

    クオリティアップのカギは作画作業の効率化にあり! CLIP STUDIO PAINT講座 漫画作画準備〜ペン入れ編 CLIP STUDIO PAINTの機能を使いこなすことで、効果的・効率的に作画ができます。 今回は顔の作画作業を中心に、作画をするテクニックをCLIP STUDIO PAINTの機能を活用しながら紹介します。漫画制作で活用してみましょう。 線画の準備をオートアクションで効率化 下描きの清書を「線画」と言います。 下描きに描いたものを、そのまま清書すると下描きの線が邪魔で線画作業がやりにくいです。そんなときは、下描きレイヤーの不透明度を下げて見やすくしましょう。 まずは清書しやすいように「下描き」レイヤーの「不透明度」を下げます。レイヤーパレットの右上にあるゲージを左にスライドして40以下にしました。すると下描きの線が薄くなります。好みに合わせて清書しやすい濃度に調整しましょ

    クオリティアップのカギは作画作業の効率化にあり! CLIP STUDIO PAINT講座 漫画作画準備〜ペン入れ編 | いちあっぷ
  • 自由自在に漫画のフキダシを作ろう! CLIP STUDIO PAINT講座 フキダシ+セリフ編 | いちあっぷ

    漫画制作のときに、吹き出しやセリフのテキスト部分にはこだわりたいですよね。 あまり注目はされませんが、吹き出しは1ページの中の大きな部分を占めているので、吹き出しを見やすくすることで、見やすいページを構成できます。 CLIP STUDIO PAINTのテキストツールはルビを振ったり、文字間・行間を調整したりと細かな調整ができます。使いこなせるとフキダシをスピーディーに作れたり、思い通りにセリフを入れたり、なにかと便利です。 今回はCLIP STUDIO PAINTのテキストツール機能について解説します。 基的な使い方から、作業効率のポイントまで効果的な使い方をマスターしましょう。 まずはフキダシを作る 漫画を描くにあたって、どのようなセリフを描くかはネームの時点で大方決まっていると思います。 下描きで描いたセリフをもとに、CLIP STUDIO PAINTを使ってフキダシ作成とテキスト入

    自由自在に漫画のフキダシを作ろう! CLIP STUDIO PAINT講座 フキダシ+セリフ編 | いちあっぷ
  • 自分だけのブラシを作ろう! CLIP STUDIO PAINT 講座 基本ブラシ設定編 | いちあっぷ

    ブラシ設定をデフォルト(初期設定)で使っていますか? ブラシにカスレ具合が欲しい、線が綺麗過ぎるなど、希望が出てくる方もいるかと思います。実は、CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)では設定を細かくカスタムできます。 今回はCLIP STUDIO PAINTでの「基ブラシ設定方法」がテーマ。 カスタムすることで希望する線表現や筆圧調整をすることができ、あなただけのペンを作ることができます。是非、挑戦してみましょう! ブラシ設定の基 はじめにブラシ設定の基を押さえましょう。 デフォルトで設定されている各ブラシはツールプロパティから変更できます。 ブラシの種類にもよりますが、 ブラシサイズ 不透明度 手ぶれ補正 など、そのブラシに必要な要素を簡易的に変更できます。 では、ツールプロパティの位置を確認してみましょう。 ペンツールを選択し、サブツールパレットからGペンを選択すると、ツ

    自分だけのブラシを作ろう! CLIP STUDIO PAINT 講座 基本ブラシ設定編 | いちあっぷ
  • 塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ

    イラストを描き慣れはじめ、一定のレベルから伸び悩んでいる方。「これ以上、上手く見せるにはどうすればいいか」と悩んだことはありませんか? そんな方に一歩踏み出せるようなポイントを解説します。 今回は、初心者に多い「通常のアニメ塗り状態から一歩レベルアップするにはどうしたら良いか」をテーマにアニメ塗りのバストアップのキャラクターをよく魅せる方法を解説します。 ベタ塗りの例と今回の目標 今回は、左のようなベタ塗りから右のようなグラデーションを使った塗りへ簡単に仕上げていく方法を紹介します。 左のようにあっさりとした、グラデーションやぼかしを使わない塗りは一般的に「アニメ塗り」と言われる塗り方です。 目標とする右の塗り方は、左のベタ塗りに手を加えたものです。「難しそうだな」と思われる方がいると思いますが、実は数ステップを踏むことで、右の塗り方のように立体感を増したり、雰囲気を柔らかくしたりできます

    塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ
  • 簡単3ステップ!「グロー効果」を使った仕上げ講座 | いちあっぷ

    イラストの見栄えを決める最後の工程、仕上げ。 絵を全体のバランスを整えるだけでなく、画面内の統一感を出したり、明暗や光の当たり方などをより際立たせたりできるなど作品をワンランクUPさせる大事な作業です。 今回は、仕上げ工程で頻出の「グロー効果」を特集します。 グロー効果で光の演出をする グロー効果とは グロー効果とは、イラスト全体が光彩を放つように見せる効果です。アニメのデジタルエフェクトとしても使われており、萌え系や美少女キャラクターなどのアニメ塗りと相性が良い仕上げ方法です。 1.画像を複製し、レベル補正をする グロー効果を付けたいイラストのレイヤーを複製します。 複製したレイヤーに「イメージ>色調補正>レベル補正」でレベル補正を調整することにより拡散させる色の明るさを決めます。レベル補正の仕方は、シャドウと中間調のレベルを極端にあげればOKです。補正の数値は下図を参考にしても良いでし

    簡単3ステップ!「グロー効果」を使った仕上げ講座 | いちあっぷ
  • 恋愛の「ドキッ」と感も出せる!? キャラクターが生きる構図の作り方 | いちあっぷ

    生き生きとした画面にはコツがある!? イラストサイトなどでギャラリーを見ている時、思わず「じっくりと見入ってしまうイラスト」ってありますよね。 見た瞬間に心を掴まれ、作品の世界観に引き込まれた理由は画力や表現力だけではなく、魅力的な構図かもしれません。 今回はキャラクターがグッと映える構図の作り方をご紹介。 狙い通りに作品を見せる「視線誘導」 押さえておきたい「あおり」と「俯瞰」 動きや緊迫感のある画面の作り方 など、今すぐ実践したい考え方&テクニックが盛り沢山です。 1.視線誘導 キャラクターのイラストを描く時は 一番見せたい部分に視線が集まる工夫 イラスト全体を見てもらえる構成 という2つの「狙い」を持って構図を決めると良いでしょう。 上のイラストは 顔の色を明るくする 剣を突き出す 身体に巻きつくエフェクト によって、イラストの中で最も見せたい顔→武器→画面左の手→背景という順番でイ

    恋愛の「ドキッ」と感も出せる!? キャラクターが生きる構図の作り方 | いちあっぷ
  • イラストが映える黄金比は存在する!覚えておきたい構図の基本3選 | いちあっぷ

    「キャラクターは上手く描けた気がするけど、構図がイマイチだなぁ」と思ったことはありませんか? 実は、キャラクターが映える構図の考え方があります。 今回は「覚えておきたい構図の基」をテーマに 三角構図 三分割法 黄金比 を学びましょう。 これらはイラストだけではなく、写真やデザインなどの芸術分野でも活用されている基礎知識です。 これら構図法を無意識に活用している方も多いかと思いますが、今回の記事を読んでみて、自身の作品がこれらの構図を元に描かれているか確認してみましょう。 三角構図 構図の代表的なテクニックです。 メインにしたいものを三角形で配置すると画面に安定感が生まれ、バランスの良い構図になります。 キャラクターイラストにおける三角構図の使用例 三角構図を使用したイラストです。 底辺にあたる動物の体を大きく、女の子の頭を頂点とした三角構図です。 シンプルな考え方なので、すぐに取り入れら

    イラストが映える黄金比は存在する!覚えておきたい構図の基本3選 | いちあっぷ
  • 1