2014年12月12日のブックマーク (11件)

  • How to dump raw RTSP stream to file?

    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • 【開発者向け】Macを始めて買ってもよいと思える有料アプリ

    昨日の記事がなぜか、はてブのホットエントリーに載ってしまって驚いております。 タイトルに「開発者」と入っていないというご指摘もあったようなので、今回は入れてみました(笑) さて、前回は無料のものを紹介したのですが、有料だけど買ってでも使いたい!というアプリもありますので、いくつかご紹介したいと思います。 ※再度お断りしておきますがほぼ開発系アプリしかないので、興味のない方はすみません…。 Windowsを使っていた頃は、「あふ」というファイラを使っていました。いわゆるキーボードファイラなのですがこれがほんとに最強で、ファイル操作や閲覧など完全に依存していました。 Macを使い出して一番困ったのがこの点で、あふと同じような操作性のファイラがなかなかないのです。muCommanderやjFD2、XtraFinderなどなど試してみましたが、どうもイマイチ。 jFD2はFD clone系なので一

    【開発者向け】Macを始めて買ってもよいと思える有料アプリ
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • キーボード操作でWindowsを何倍も快適に使う方法[1]

    これは、私が長年愛用しているファイル管理ツール(ファイラ)の「あふ」です。 個人的にはこのファイル操作のツールが最も効率が変わってくると思っているのですが、意外と標準のexplorerを使い続けている人が多いみたいです(知人まわりですが...)。 たしかに、こういったキーボード操作型のファイラはとっつきにくいかと思います。基的にマウス操作のexplorerに比べ、キーボード操作型のものは直感的でないからでしょう。 しかし、マウス操作のようなある意味アナログなコントロールはミスが多いです(移動・コピー・ショートカット作成を間違えたり、コピー先を間違えたり・・など)。キーボード操作の場合も間違ったキーを押すことはありますが、各コマンドが別々のキーに割り当てられるため操作がはっきりと区別され、確実性は高まるのではないかと思っています。 さて、この「あふ」の使い方ですが...。なんというか、決ま

    キーボード操作でWindowsを何倍も快適に使う方法[1]
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • Webアプリ開発に使える(?)プチスクリプト

    今回は、そこそこ役に立つかもしれない小ネタをいろいろと。HibernateなどのO/Rマップライブラリを使っている人にとっては全く無用かもしれません。 ちょっと、前提として Perl が使える環境が必要となりますので、そのつもりで・・。 Windowsの場合は、 ActivePerl cygwin などで利用できます(cygwinはperlではないですが・・・、Vistaの人はActivePerl入れられないらしいので)。 データベースを使った開発をする際に結構困るのがテーブル定義のSQL文やデータオブジェクトのクラスの整合性維持とか管理だったりします。まずは、それらをある程度自動化する方法。

    Webアプリ開発に使える(?)プチスクリプト
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • キーボード操作でWindowsを何倍も快適に使う方法[2]

    Subversionクライアントのインストール まず、TortoiseSVNというExplorerのシェル拡張型のSubversionクライアントをインストールします。既にインストールしている場合はここは読み飛ばして構いません。 上のメニューのdownloadをクリックして、ダウンロードページを開いてください。 一番上にある、32bitまたは64bitのインストーラとその下のLanguage PackのうちJapaneseのSetupもダウンロードしておきます。 ダウンロードが完了したら、体 >> Language Pack の順にセットアップを実行しインストールを行います。 言語の設定は、「あふ」内で _ (アンダーバー)キーを押す事でコンテキストメニューがあらわれますので、そこからTortoiseSVN >> Setting と選んで表示されるダイアログの右側のプルダウンでEngli

    キーボード操作でWindowsを何倍も快適に使う方法[2]
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • Vagrant+Ansibleをつかった構成管理のススメ

    最近、いろんな案件でVagrantとAnsibleを使って構成管理をするのがだいぶこなれてきたのでメモ代わりに。 構成管理って? 開発環境やステージング環境、番環境などにおいて、ソフトウェア構成を同じ状態にしておくことは非常に重要になります。 こういった構成を管理することを構成管理というわけですが、近年、「Infrastructure as Code」という概念が取り入れられ、この構成管理自体をソフトウェアによって自動化してやろうという風になってきています。 その自動化をするツールで有名なものにChefというものがありますが、今回紹介するのは同種のツールでAnsibleというものです。 ChefじゃなくてAnsible? Ansibleを選んだ主な理由は以下のとおりです。 Chefは管理対象のサーバにもソフトウェアをあらかじめ入れておく必要がありそう Ansibleの場合ローカルにさえ入

    Vagrant+Ansibleをつかった構成管理のススメ
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • Macを買って最初にすること 〜設定編〜

    友人が最近Macbook Airを購入しました。 過去にMacを使ったことはあったものの、ここ最近ずっとWindowsのみだったようで色々と苦労している様子。 少しでも参考になればと、おすすめ設定などをまとめてみることにしました。 ※設定事項は、人それぞれ好みがあるのであくまで私の主観での紹介です。 デスクトップにハードディスクのアイコンを表示 Windowsと同じように、デスクトップにハードディスクのアイコンを出したい!という要望は結構あるのではないでしょうか。 たしか、デフォルトでは表示されていないと思いますので、以下の手順で表示してみましょう。 まず、デスクトップの何もないところをクリックするか、DockのFinderアイコンをクリックしてFinderがアクティブな状態にします。 左のキャプチャのように、メニューバーのところに「Finder」と出ていればOKです。 次に、メニューから

    Macを買って最初にすること 〜設定編〜
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • Macを使いはじめた人が悩みがちな6つの問題

    Macネタばかりですが、最近MBAを購入したMさんと話していて感じたので書いてみます。 WindowsからMacに変わって、「あれ?これってどうするの!?」って思う点がいくつかあるようなので、それをまとめてみました。 ※初心者向けの話題です。普段Macを使っている人にも当たり前の内容かもしれません。 マウスを繋いでいて右クリックができない場合、「システム環境設定 > マウス」を開き、「副ボタンのクリック」が有効になっているのを確認してください。MagicMouseの場合は「右側をクリック」が選ばれているのも確認してみてください。 トラックパッドの場合は、デフォルトの状態では「2指でクリック」すると右クリックになります。こちらも、システム環境設定のトラックパッドの「ポイントとクリック」の中で設定ができるようになっています。 その他、キーボードの「Ctrl」を押したままクリックすると右クリッ

    Macを使いはじめた人が悩みがちな6つの問題
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~

    2014年12月11日(木) サムライインキュベート(東京都品川)19:00 ~ 22:00 Code the Clouds Mix-up Vol.2 発表資料 http://everevo.com/event/17392Read less

    Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • Dockerコンテナ内でsshdを実行してはいけない理由 | POSTD

    Dockerを使い始めた人がよくする質問といえば、「どうすればコンテナに入れますか?」です。その質問に対して、「コンテナ内でSSHサーバを起動すればいいよ」と答える人たちがいますが、これは非常にマズいやり方です。なぜその方法が間違いなのか、そして代わりにどうすればよいのかをこれから紹介します。 注:記事へのコメントやシェアは、 Dockerブログ にアップされた標準版から行ってください。よろしくお願いします。 コンテナでSSHサーバを起動すべきではない …もちろん、コンテナ自体がSSHサーバである場合は除きます。 SSHサーバを起動したくなる気持ちは分かります。それはコンテナの”中に入る”簡単な方法だからです。この業界の人ならほぼ全員がSSHを一度は使ったことがあります。多くの人がSSHを日常的に使用し、公開鍵や秘密鍵、パスワード入力の省略、認証エージェント、そして時にはポート転送やその

    Dockerコンテナ内でsshdを実行してはいけない理由 | POSTD
    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12
  • Dockerコンテナに入るなら SSH より nsinit が良さそう - Gosuke Miyashita

    追記 はてブでつっこみもらいました が、実行するカレントディレクトリは /var/lib/docker/execdriver/native/$id を使うのが正しいようです。(情報読み違えてた。)こちらには container.json があるので、ソースツリーからコピーしてくる必要ないですね。 また、コンテナ ID 取得は、docker ps -q --no-trunc の方が良い、とも教えていただきました。 つっこみにしたがって、最後の方の説明とシェル関数書き換えました。 つっこみありがとうございます! tl; dr タイトルまま 経緯 Docker でつくったコンテナの中に入って状態を確認するために、コンテナ内で sshd を立ち上げてアクセスする、ってなことを以前やってたんですが、コンテナ内で sshd を立ち上げる、というやり方がいまいちだし、そもそもコンテナの仕組みから考えれば

    uraxurax
    uraxurax 2014/12/12