タグ

programmingとtipsに関するusadamasaのブックマーク (11)

  • Vim-users.jp - Hack #125: 矩形選択で自由に移動する

    usadamasa
    usadamasa 2013/08/26
    vimの矩形選択で行末にテキストがなくても自由にカーソルを動かすことができる設定。:set virtualedit+=block
  • blog.paz-para.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    usadamasa
    usadamasa 2013/05/01
    vimでファイルを新規作成したとき拡張子に応じて定型文を挿入する機能、テンプレートの簡単な説明。rubyやるのに#coding:utf-8てやるのめんどいから調べた。
  • gitでアレを元に戻す108の方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    以前gitで一度行った変更をなかったことにする方法4つを紹介しましたが、 日常的に git を使用していると他にも様々な 「なかったことにしたい」「元に戻したい」 という状況に遭遇します。 そのひとつひとつについて対処方法を紹介していきます。 目次 問題1: ライブラリの新機能を試すためにあれこれ適当なコードを書いてみた。でももう要らない。問題2: トピックブランチをマージしたけど実はまだ不完全だった。マージをやり直したい。問題3: リリース後に発覚したバグ。原因は30日前に自分が行ったコミットだった。なかったことにしたい。問題4: 新しいコミットしようとして間違えてgit commit –amendで書き換えてしまった。元に戻したい。問題5: 色々作業していたら作業ディレクトリの内容が混沌としてきた。一度綺麗な状態にしたい。問題6: 作業ディレクトリにゴミファイルが溜まってきた。一度綺麗

    gitでアレを元に戻す108の方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    usadamasa
    usadamasa 2012/03/23
    "gitでアレを元に戻す108の方法 - TIM Labs"
  • time_t - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2009年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2019年3月) 出典検索?: "Time t" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL time_t型は、システム時刻を表現あるいは保存するために標準Cライブラリが定義しているデータ型である。この値は標準のtime()ライブラリ関数によって得られる。このデータ型は、標準の <time.h> ヘッダファイルでtypedefによって定義されている。ISO Cでは、time_tを数値型と定義しているが、データ型・値の範囲・周期や、エンコーディング方法は定義していない。また、時刻の値に対す

    usadamasa
    usadamasa 2012/02/17
    "2009年2月13日 23:31:30 UTC、UNIX時刻が1234567890に到達する祝賀が行われる見込みである。この日は偶然にもグレゴリオ暦で13日の金曜日である。16進数で表したUNIX時刻の0x50000000(1342177280秒)も、偶然13日の金曜日である(2012年7月13
  • 64bit OS と 32bit OS でのデータ型の相違一覧

    Perl-XS なモジュールを 64bit OS で使っていると、ごく希に変数型サイズが問題で不具合を経験することがあります。例えば、メジャーどころで言えば、日語係り受け解析器のCaboCha/南瓜を例に挙げますと、 src/common.h の103〜107行目 static inline void replaceString (std::string &s, const std::string &src, const std::string &dst) { unsigned int pos = s.find (src); if (pos != std::string::npos) s.replace (pos, src.size(), dst); } の unsigned int pos = s.find (src); の部分ですが、32bit 環境では問題は発生しませんが、64bi

    usadamasa
    usadamasa 2012/02/17
    "ポインターを操作する場合は、環境依存しないように sizeof 関数でサイズを取得して、size_t 型の変数で値を受け取って操作するのがベターと思います。"
  • grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - 元RX-7乗りの適当な日々

    "GREP_OPTIONS"という環境変数に、常に付けておきたいオプションをあらかじめ指定しておくと、grepコマンドやxgrep(egrepとかfgrepとか...)を実行したときに、自動でオプションをつけて実行してくれます。 例えば、、、 $ export GREP_OPTIONS="--color=auto"とか。常に含めておくなら、あとは"-I"オプションとかですかね。これくらいなら"alias"でも良いわけですがw grepとか毎日使ってもおかしくないコマンドなので、こういう小さい効率化はどんどんやっていきたいところですね! オプション無しで実行した場合 GREP_OPTIONSを設定してから実行した場合 おまけ: --colorの色を変えたい場合 環境変数 "GREP_COLOR"に色コードを指定してやると良いです。 例えば、ハイライトを黄色にしたい場合とかは、以下のような感じ

    grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - 元RX-7乗りの適当な日々
    usadamasa
    usadamasa 2012/01/30
    "GREP_OPTIONS"という環境変数を設定しておくと、grep実行時に自動的に付加してくれるとのこと。
  • - 自動化のための nmake 入門講座 - 基本的なパターン

    usadamasa
    usadamasa 2011/11/18
    "Makefile を作る最初の動機として挙げられるのは,自分が複雑なコマンドを何度も入力していることに気づいたときです.こういったコマンドを簡単に実行できなければ,開発に必要なリズムを得ることができません."
  • PC�o������ | Windows��Linux�������s���������_

    ���I Windows������������C�����\�[�X��Linux�����s�������������A���{�I����������������������Windows�����\�[�X�������X�����������������ALinux��タ�s�������������l�������L�q�����������B �������AWindows��Linux�����������������������A����������������Windows�\�[�X�����X���������������������������������������|������������ヲ�����������B

    usadamasa
    usadamasa 2011/11/07
    "Windowsで作成されたC言語ソースをLinuxへ移行するにあたり、基本的にすでに作成済みであるWindows側のソースには変更を加えることなく、Linuxで実行できるように考慮して記述しています。"
  • Java Tutorial 16 Stack Heap : guru99com

    usadamasa
    usadamasa 2011/07/14
    スタックメモリとヒープメモリの使われ方図解動画。分かったような気になれる。
  • 参照型変数と値が未定義の変数とnullと空文字 - 愚鈍人

    参照型変数と値が未定義の変数とnullと空文字 javaの 文字列 の、空文字 とnullとは同じものと勘違いしている人がいるので注意。 さらに、ややこしい事に、nullと「初期値が未定義である。」とは意味が異なる。 javaの データ型 には、 基データ型 と 参照型 がある。 基データ型はbyte,short,int,long,float, double,char,booleanの8つの型がある。 参照型は インスタンス や配列型)を指す。 基データ型と参照型の違いとして、基データ型には変数に値そのものが格納されるのに対して、 参照型の場合は、値の実体が格納されているメモリー位置を指し示す(参照する)値が格納されてる。 つまり、参照型変数にはデータそのものではなく、データの格納先(参照先)を示す値が入っている。 参照型にnullを代入すると、参照型の変数は何もオブジェクトを参照

    usadamasa
    usadamasa 2011/04/21
    「メモリを参照していない」状態と「変数が初期化されていない」状態は異なるという話。エラーが検出される段階も違う。
  • Rubyの文字列の連結速度を測定してGruffで表示してみた - suer のブログ

    String と StringBuffer の文字列連結速度のテスト - すえひろがりっっっっ!と同様小ネタ。 社会人になって1年たちますが、仕事で「素人かよ!」って思うコードをよく見かけます。 そのトップ10に入るのが「Javaで+= で文字列を連結していてパフォーマンスがすこぶる悪い」コードです。 これをやってた人は、いまだに += で文字列を連結しているコードをよこしてきます。 どうにかならないもんだろうか。 ところで、Ruby でも String の連結は重いのだよね?とふと思ったので += と << で結合した場合の速度を測定してみました。 楽しいRubyによると Ruby でも += で結合するとインスタンスを生成するらしい。 ということは += と << では性能に差が出るはず。 せっかくRubyなのでGruffを試してみます。 バージョン Mac OS X 10.6.3 C

    Rubyの文字列の連結速度を測定してGruffで表示してみた - suer のブログ
    usadamasa
    usadamasa 2010/05/10
    [for:@twitter]そのトップ10に入るのが「Javaで+= で文字列を連結していてパフォーマンスがすこぶる悪い」コードです。 これをやってた人は、いまだに += で文字列を連結しているコードをよこしてきます。
  • 1