タグ

2010年3月17日のブックマーク (4件)

  • 歴史学をめぐる議論5

    歴史学と宗教学の違いから始まった議論や西洋史院生の留学についての話をまとめました。「歴史学をめぐる議論」http://togetter.com/li/8653、「歴史学をめぐる議論2」http://togetter.com/li/8916、「歴史研究における理論とその脱領域性――学問と人生?」http://togetter.com/li/9176、「思想史の中の history と theory、ときどき nature...」http://togetter.com/li/9514 も合わせてご参照下さい。

    歴史学をめぐる議論5
  • 歴史学をめぐる議論

    @tricycler RT @tamanoirorg: まあ同様に、門外漢は言及しないが吉、みたいな問題はあって、例えば哲学系の奴が、歴史の問題は固有名の問題、とか言い出すと、あまりのことに笑いが止まらなくなって、この馬鹿にこの先何百ページか付き合う気力を失う訳だ。 @tricycler RT @tamanoirorg: 立派な哲学者でもそういう問題はあって、まあためにする史観ヘーゲルはしょうがないとしても、フッサールとかベルグソンとかはその段階でもう、およそ真面目に相手にする気にさえならない訳だ。彼等がせめて、同時代の歴史研究がどうなっているかに多少でも関心を持っていたらねえ。

    歴史学をめぐる議論
  • マグロ漁のこと - びんずいノート

    10年以上も前のこと。埼玉で日自然保護協会の講習を受けたとき、講師が日のマグロ漁について語ったことがあった。当時は日のクジラ漁に対する国際的風当たりが強まりはじめたころで、漁業関係者の間では「クジラのつぎはマグロか」という声もあったが、マグロについてはまだ問題が表面化していなかった。 私も、哺乳動物のクジラと、普通のサカナであるマグロとは違うだろうと漠然と考えていたが、講師のいうマグロ漁にはらむ問題点は、かなり鮮烈であった。以下に要約する。 日はマグロを近海ではなく、わざわざ南半球や大西洋まで出かけていって獲っている。 なぜなら日近海では、マグロがほとんど獲れなくなったからだ。 それは、日人が、列島の森林を破壊し、ダムを造り、コンクリート護岸で固めたため、海に土砂が供給されなくなり、海の資源が枯渇した結果だ。 日は、クジラのみならずマグロまでも規制されるのではと警戒感を強めて

    マグロ漁のこと - びんずいノート
    usataro
    usataro 2010/03/17
    「日本の食文化も大切だが、日本周辺の海をダメにしておいて、外国の海で食文化を叫んだところで、なんの説得力もない。」日本社会の問題としてマグロ問題を考える時これは重要な論点だと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):クモ出た市美術館から県立に変更へ 新潟の仏像展会場 - 文化

    新潟市美術館で4月下旬に開催予定の「奈良の古寺と仏像」展で、文化庁が同館の管理態勢を問題視し、国宝などの展示を認めないとしている問題で、同展実行委員会(名誉実行委員長、篠田昭・新潟市長)は16日、新潟県長岡市にある県立近代美術館での開催を目指すことを決めた。開催日程は今後、文化庁などと協議する。文化庁は「協力していきたい」としている。  平城遷都1300年を記念した同展は、中宮寺の国宝「菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)」の展示が目玉だった。ところが市美術館で昨年7月に展示作品からカビが、今年2月にはクモ30匹が発生。文化庁は国宝と重要文化財の展示を認めないと市に通知していた。既に販売された前売り券約3500枚については、払い戻しに応じるという。

    usataro
    usataro 2010/03/17
    新潟市美術館は運営で相当問題があるみたいで、この騒動もその一つのようだ。