タグ

言語学に関するushiwatatのブックマーク (35)

  • 『「ジェロ」、「ジェローム」、「ジェロニモ」、「ジローラモ」 と 「ヒエロニムス」 ―― 後編。』

    「ジェロ」、「ジェローム」、「ジェロニモ」、「ジローラモ」 と 「ヒエロニムス」 ―― 後編。 | げたにれの “日日是言語学” こちらは “後編” です。 “前編” のアタマはこちら↓ http://ameblo.jp/nirenoya/entry-10121294348.html ドメーニコ・ギルランダイヨ Domenico Ghirlandaio (15世紀) の描いたヒエローニュムスのテンペラ画。 【 「ヒエローニュムス」 という名前 】 〓すっかり、寄り道してまいましたが、メキシコ兵が加護を願った 聖ヒエローニュムス という人物がすべての発端です。 〓聖ヒエローニュムスは、ローマ帝国が東西に分裂する半世紀前、4世紀なかばのダルマチアの生まれ。 “ダルマチア” というのは、ローマの属州の名前です。アドリア海を挟んでイタリア半島と向かい合っている地域。今で言う、クロアチアの沿岸部、ボ

    『「ジェロ」、「ジェローム」、「ジェロニモ」、「ジローラモ」 と 「ヒエロニムス」 ―― 後編。』
  • 『「ジェロ」、「ジェローム」、「ジェロニモ」、「ジローラモ」 と 「ヒエロニムス」 ―― 前編。』

    「ジェロ」、「ジェローム」、「ジェロニモ」、「ジローラモ」 と 「ヒエロニムス」 ―― 前編。 | げたにれの “日日是言語学” 〓ええと、ジェロくんです。その芸名は、あきらかに、 Jerome [ dʒə'roʊm ] [ ヂャ ' ロウム ] 「ジェローム」 に由来するものです。しかし、これがトーゼンだと思っちゃいけまへん。英語における、 Jerome の略称 (愛称) は、 Jerry [ 'dʒeri ] [ ' ヂェリィ ] 「ジェリー」 ※ r が2つになるのは 「ジーリィ」 と読ませないため がフツーだからです。ためしに jero で検索してみれば、ヒットする情報が、ほとんど、 JERO のものだとわかります。 〓もちろん、略称・愛称なんぞというのは個人の勝手ですから、 Jero (あるいは Jerro) を名乗る Jerome さんもいます。固有名詞については、万国共通、「

    『「ジェロ」、「ジェローム」、「ジェロニモ」、「ジローラモ」 と 「ヒエロニムス」 ―― 前編。』
  • 『前後ぉ/////』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『前後ぉ/////』へのコメント
  • エピソード - 視点・論点

    社会の高度情報化が進む中、日常生活における情報の真偽を見極めることが重要になっています。フェイク情報の実態とその社会的影響について考えていきます。

    エピソード - 視点・論点
  • 用例.jp 日本語 例文検索帳

    用例.jp = 世界最大の日語例文検索エンジン

  • 『想像の共同体』概要 | 社会学しよう!

    ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』 このの冒頭でアンダーソンは次のように言います。 「わたしの理論的出発点は、ナショナリティ、あるいはこの言葉が多義的であることからすれば、国民を構成することと言ってもよいが、それがナショナリズム[国民主義]と共に、特殊な文化的人造物であるということである。・・・ナショナリティ、ナショナリズムといった人造物は、個々別々の歴史的諸力が複雑に『交叉』するなかで、十八世紀末にいたっておのずと蒸留されて創り出され、しかし、ひとたび創り出されると、『モジュール』[規格化され独自の機能をもつ交換可能な構成要素]となって、多かれ少なかれ自覚的に、きわめて多様な社会的土壌に移植できるようになり、こうして、これまたきわめて多様な、政治的、イデオロギー的パターンと合体し、またこれに合体されていったのだと。そしてまた、この文化的人造物が、これほど深い愛着を人々に引き起こ

    『想像の共同体』概要 | 社会学しよう!
  • 8.ナショナリズムとしての近代 : 社会学しよう!

    8.ナショナリズムとしての近代社会 18世紀から21世紀の今日にいたるまで、ナショナリズムの時代であると言えます。 ナショナリズムとは「政治的な単位と民族的(文化的)単位とが一致すべきだとする政治的原理」です(ゲルナー)。 たとえば、日語を話す文化的なまとまりがそのまま「日国」という政治的なまとまりをなしている日という国家は、まさにナショナリズムを体現しているわけですし、朝鮮語を話す文化をもつ人びとが、朝鮮人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)とに分裂しているのはまちがっている、なんとしても統一されるべきだ、というのは、朝鮮のナショナリズムなわけです。 このように文化的なまとまりを「民族」nationとよび、そのまとまりが国民となって、ひとつの国家stateを形成しているとき、それを「国民国家」nation-stateとよびます。 「民族」と呼ぶと、古来からあったもののように思えるが

    8.ナショナリズムとしての近代 : 社会学しよう!
  • The birth of a word

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The birth of a word
  • 500万冊のGoogleデータで「文化の進化」を分析 | WIRED VISION

    前の記事 「ブログの時代は終わった」か:米調査 500万冊のGoogleデータで「文化の進化」を分析 2010年12月21日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア Brandon Keim 19〜20世紀の書籍における、西洋の著名思想家(ガリレオ、ダーウィン、フロイト、アインシュタイン)の言及頻度 Image: Science(以下すべて) 米Google社は、[図書館等に所蔵された書籍をスキャンすることによって]膨大な文書データを蓄積してきている(日語版記事)が、このデータは「文化の進化」を研究する研究者にとって便利なものになる可能性がある。 ハーバード大学等の研究者たちはこのほど、Google社の書籍データの一部を5000億語からなるデータベースに変え、さまざまな言葉の使用頻度を、時間空間的に計測できるようにした。この研究成果は、『Science』誌

  • Google Labs - Books Ngram Viewer

    Run your own experiment! Raw data is available for download here.

  • 人類の政治体制の長期的な変遷には循環的なパターンがある [東京大学[広報・情報公開]記者発表一覧]

    平成22年10月14日 報道関係各位 東京大学大学院総合文化研究科 「人類の政治体制の長期的な変遷には循環的なパターンがある」 発表者: 東京大学大学院総合文化研究科進化認知科学研究センター 研究員 Thomas Currie (トーマス カリー) 教 授 長谷川 寿一 (ハセガワ トシカズ) 解説: 最終氷河期の終了まで、人類は血縁関係で結ばれた小規模社会で生活してきた。一方、現代人である我々は、国家と呼ばれる複雑な大規模社会の中で暮らしている。この間の政治体制の変化(具体的には、小規模血縁集団、部族社会、首長社会、国家の間の変遷)が、循環的なパターンあるいはプロセスであったのか、あるいは飛躍的、もしくは一方向的なパターンだったのかについては、長らく議論が続いてきた。この問いに対して、Thomas Currie(大学院総合文化研究科進化認知科学センター・研究員およびロンドン大学・研究員)

  • 琉球諸語 - Wikipedia

    琉球諸語(りゅうきゅうしょご)あるいは琉球語派(りゅうきゅうごは)は、日の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる諸言語の総称。日土の日語とともに日琉語族に属し、琉球語(りゅうきゅうご)とも呼称される。 琉球諸語は、八丈語とともに日語の歴史を知る上で欠くことのできない資料的価値を持つ[2]。 日語内部の一方言の琉球方言(りゅうきゅうほうげん)とみなす場合もある(#言語か方言か参照)。また琉球内部でも島々の地域差が著しいため、諸言語の集合として「琉球諸語」と呼ぶ立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。項では、各立場を考慮して、琉球諸語(琉球方言)と併記する。 独立した言語として見た場合、日語と系統が同じ言語と見なされ、日語と琉球(諸)語を合わせて日琉語族あるいは日語族と呼ばれる。一方、日語の一方言とする立場からは、日語は琉球方言と土方言の2つに大別できる、との見解が

    琉球諸語 - Wikipedia
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/08/21
    |沖縄方言をその他の方言群や日本語の亜種方言であるウチナーヤマトグチなどと混同するのは誤り| |北琉球方言と南琉球方言との間では全く会話が通じない|
  • 沖縄・琉球という名の由来:沖縄人による沖縄歴史探索日記

    チュゥウガナビラ ♪ (訳:こんにちは) 今日は琉球や沖縄といった名前がどういった経緯で使われる様になったのかというお話です。 実は「琉球」の表記は『隋書』(7世紀)に「流求」とあるのが初めての紹介とされています。その後、「流鬼」(『新唐書』)「瑠求」(『元書』)などと様々に表記されていました そしてやっと「琉球」に落ち着いたのは明時代以降の事です。 明以前の「琉球」が現在の沖縄を指していたかはよくわかっていません。 なぜならば台湾を指していたという説や、あるいは単に中国大陸の東方にある(日以外の)島々を漠然と指していたという説などもあるからです。 沖縄では明との交易が始まった14世紀以降、自国の国号として「琉球」を用い、これが琉球王国が滅亡するまでの沖縄の名称でした。正式には「琉球國」となっています。 沖縄とは日土側の名称で、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』(779年)の

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/08/21
    |沖縄とは日本本土側の名称で、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』(779年)の中に、「阿児奈波」の中で初めて紹介|
  • 博物館所蔵の芸術作品の画像:オープンアクセスの経験(4) / クリスティン・ケリー - 翻訳記事 - みんなの翻訳

    2018年05月30日 平素よりみんなの翻訳サイトをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、2018年05月30日 10:00より、サーバ移行に伴いサービスを一時停止させていただきます。 ※作業完了予定は未定となります。 完了時期が分かり次第、サイト上で連絡させていただきます。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/07/10
    |「みんなの翻訳」は情報通信研究機構言語翻訳グループと東京大学図書館情報学研究室による共同プロジェクト|
  • 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 | WIRED VISION

    前の記事 レッシグ氏の著作無料化記念:リミックス・コンテスト あらゆる表面を入力デバイス化:ケータイにも活用可能 次の記事 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 2009年5月 7日 Tony Long シトー修道会に属する現代の修道士が、交唱聖歌集の写を読む。Photo:Oliver Martel/Corbis 1536年5月4日、フィレンツェの商人Francesco Lapi氏は、ペンで文書をしたためた際、「@」の記号を使った。[イタリアの歴史学者Giorgio Stabile氏はこれを、「アットマーク」が使用された最初の記録としている。Guardianの記事はこちら] インターネットが普及し、至る所で目にするアットマークだが、その起源には複数の説がある。ひとつは、書写のしすぎで手を痛めていた中世の修道士が起源だという説だ。 グーテンベルクが活版印刷機を利用し、人類のコ

  • なんでも評点:なぜ自動翻訳は使い物にならないのか? ― 翻訳を生業とする立場と経験から分析してみる

    筆者は1980年代の終わり頃から産業翻訳という仕事に携わっている。最初は、ある翻訳会社(以後“T社”)に完全出来高制で採用されたのだが、1年半ほどで独立した。私が独立した後、T社が新会社設立のプランを立てて銀行に融資を願い出たところ、あっさりOKが出たらしい(まだバブル崩壊まで1年以上残していた時期の話だ)。“自動翻訳機”を数台導入し、翻訳物を量産して大儲けするというプランだった。 しかし、大儲けなど出来やしなかった。その当時の翻訳原稿は、まだ紙ベースが大半。スキャナは存在していたが、OCR(文字認識)技術がまだ発達しておらず、結局は手入力に頼らざるを得なかった。ここに第一のボトルネックがあった。 そして、最大のボトルネックは、機械翻訳の出力の品質があまりに低く、そのままクライアントに納入できないという点だった。そのため、出力をチェックして修正する“ポストエディタ”なるスタッフが必要となる

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/05/10
    |機械翻訳ではなく“トランスレーション・メモリ”と呼ばれる翻訳データベースに既存の翻訳を文章単位で(原文と訳文のペアとして)蓄積していくタイプのCAT(Computer Aided Translation)ツール|
  • ひらがなせいかつ への いざない - ぼんやりと考えたこと

    いちぶの ゆうじんたちは よくしっていると おもうけれど、ここのところ、ぼくは かんじを いっさい つかわずに せいかつする という じっけんを してみている。 で、やってみたら、おもっていた よりも やれそうな きが してきて だいぶ じしんが ついたので、とうとう ここに せんげん することに します。 「ひらがなせいかつ」を すいしんする (もしくは うざいことするなあ、しねばいいのに、なんてことを いちいち おもわないと きがすまない ひとたちの きもちを さかなで することなど、そもそも いっさい いに かいさずに、ほろびゆく ちほう げんごである にほんごの、せんねんごを ほんきで うれう、もしくは うれう ふりをする) ぷろぐらむに  さんか しませんか。 かけも よめも しない かんじ なんて、がくしゃに まかせて、こどもたちでも かんたんに よめる ひらがなで、もっと わ

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/05/02
    via http://uncate.tumblr.com/post/102619349 Goro氏のコメント こちにんは みさなん おんげき ですか?  わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の|以下が面白い。
  • 未解読のインダス文字を、人工知能で解析 | WIRED VISION

    前の記事 スレの状況がわかるツール:「多様な意見」を視覚化 パソコンの瞬間オン・オフも可能に:強誘電体トランジスターに新技術 次の記事 未解読のインダス文字を、人工知能で解析 2009年4月24日 Brandon Keim J.M. Kenoyer/Harappa.com 多くの考古学者の挑戦を退けてきた古代文字が、人工知能にその秘密の一部を見破られた。 4000年前のインダス文明で使われていた記号をコンピューターで分析したところ、これらの記号が話し言葉を表している可能性があることがわかったのだ。 「含まれている文法構造は、多くの言語で見られるものと共通しているようだ」と、ワシントン大学のコンピューター科学者、Rajesh Rao博士は語っている。 インダス文字は、紀元前2600年から紀元前1900年に今のパキスタン東部からインド北部にかけて使われていた文字で、エジプト文明やメソポタミア文

  • 知識共有コミュニティワークショップ ―インターネット上の知識検索サービス研究― - 情報社会学会 -Infosocionomics Society-

    インターネット上において、個人が持つ知識や情報を提供しあい、知識を共有するコミュニティが形成されています。特に、質問や回答を投稿しあう「知識検索サービス」の利用者増加はめざましく、代表的な知識検索サービスである「Yahoo!知恵袋」では2007年から2008年の間に利用者が2.7倍に増加しているというデータがあります(ネットレイティングス調べ)。 ヤフー株式会社は、2007年度より国立情報学研究所にて「Yahoo!知恵袋」のデータを研究用に無償で公開しています。従来は入手が不可能であった商用データの研究利用という試みによって、既に言語学、工学、社会心理学など多岐にわたる分野で研究が進められています。この試みは、情報社会学研究にとっても大きな意味のあるものです。 ワークショップは、学問領域やアプローチを限定せず、「Yahoo!知恵袋」のデータを対象とした研究を募集します。「Yahoo!知恵

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/11/17
    「知識共有コミュニティワークショップ/―インターネット上の知識検索サービス研究―」 cf. http://searchblog.yahoo.co.jp/2008/10/post_90.html
  • Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 単純化した構文木 (PN = 固有名詞、N = 名詞、V = 動詞、NP = 名詞句、RC = 関係詞節、VP = 動詞句、S = 文) 伝統的な文のダイアグラム アメリカバイソン(バッファロー) ニューヨーク州バッファロー市 概念を解説した漫画 "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Bu

    Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia