タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (123)

  • 不思議の国ニッポンが、好かれる理由

    すべての番組が今回のために制作されたわけではなく10年前の古いルポルタージュも含まれるが、これほどまとまった数の日関連番組が一挙に放送されたのは初めてではないだろうか。番組を制作したドイツ人の視点と日人の視点は異なっており、だからこそドイツに住む日人が見ても新しい発見がある。 水曜日に放送された「会社のための死」は2000年に制作されたルポルタージュだが、通勤時間を節約するためカプセルホテルに寝泊りする会社員の話や、「全国の自殺者が1日100人を超す」など、ドイツ社会とかけ離れた日の実態が紹介されている。ドイツの労働者もインフレによる賃金の目減りに直面しリストラの不安を抱えているのだが、ストレスの切迫度が違うようだ。日に存在する多くの社会問題はドイツにも存在するのだが、困窮者を死に追い詰めず救い上げるセーフティーネットはドイツの方が優れている。その差が大きい。 同じく水曜日の「ク

    不思議の国ニッポンが、好かれる理由
    utaq-999
    utaq-999 2010/01/30
    「ドイツ人の多くが日本の「~道」に強い関心を抱い・・・西洋発祥のスポーツにはない精神修養の考え方や、礼儀を大切にする姿勢、記録更新よりも自分自身を磨き高めることに重きを置く考え方に共感するようだ」
  • メディアはどのように変化するのか? 米国の最新事例

    メディアはどのように変化するのか? 米国の最新事例:上杉隆×小林弘人「ここまでしゃべっていいですか」(5)(3/3 ページ) ジャーナリストを支援するシステム 小林 イラク戦争のときに、寄付金だけで戦場に行ったフリージャーナリストがいます(関連リンク)。彼は「イラクに行って取材をしたいので、これだけのお金が必要です」と訴えたところ、実際にお金が集りました。 上杉 同じテーマを複数のジャーナリストが手分けして取材することは、1人で追いかけるよりも楽ですよね。例えば記者クラブ問題でも、ビデオジャーナリストの神保哲生さんと私で追及を始めました。しかし、もっと多くのジャーナリストと情報交換すれば、さらに大きな力になります(現在、Twitterを使いながら、何人かのフリージャーナリストが同じ戦列に加わり始めた)。 小林 日こそ、米国にあるような個人ジャーナリストを支援するようなインフラやシステムが

    メディアはどのように変化するのか? 米国の最新事例
    utaq-999
    utaq-999 2010/01/30
    「複数のジャーナリストが手分けして取材・・・1人で追いかけるよりも楽で・・・米国にあるような個人ジャーナリストを支援するようなインフラやシステムが必要・・・ということは、個々への攻撃が分散されるはず」
  • 著作権延長法がなければ――パブリックドメイン研究センターが文化的損害を嘆く

    米著作権延長法がなければ、2010年1月1日に、007シリーズの「カジノ・ロワイヤル」やレイ・ブラッドベリの「華氏451度」はパブリックドメインになっていたのに――米デューク大学のパブリックドメイン研究センターはこのように嘆いている。 米著作権延長法は1978年に施行され、それまで「発行後56年間(最初に28年、更新すればさらに28年)」だった著作権保護期間を「作家の死後70年間」に延長した(法人著作の場合は発行後95年間)。この法律は、ミッキーマウスの著作権切れを防ごうとするWalt Disneyのロビー活動によるものだったと言われており、「ミッキーマウス保護法」との俗称もある。 この法律がなかった場合、1953年に出版された作品は2010年1月1日に著作権保護が終了していた。同センターはブログで、同法がなければ、今年多数の有名な作品がパブリックドメインになっていたと述べている。 例えば

    著作権延長法がなければ――パブリックドメイン研究センターが文化的損害を嘆く
    utaq-999
    utaq-999 2010/01/29
    「もしかしたら次の世紀まで著作権で保護されるかもしれない。そのほとんどは孤児作品で、購入もできず、文化的研究もできない状態になり、著作権者に恩恵もない・・・文化的な損害を考えてみてほしい・・・
  • 「iPad」から夢想する“次期iPhone”の姿

    Appleが1月27日(現地時間)、「iPhone」(スマートフォン)と「MacBook」(ノートPC)の中間に位置する製品として、タブレット型デバイス「iPad」を発表した。 当初うわさされていた、iPhone OSの新バージョン発表などはなかったため、iPhoneユーザーの中には期待はずれの発表会と映ったかもしれない。しかし、iPadのスペックには非常に興味深い点がいくつかある。 またiPadの米国での発売時期は、Wi-Fiモデルが3月後半、Wi-Fi+3Gモデルが4月とアナウンスされているが、そのほかの地域ではWi-Fi版が3月下旬以降、Wi-Fi+3G版が6~7月くらいになるという。日市場でも、Wi-Fi版は3月下旬以降に発売されるが、Wi-Fi+3G版については6月以降になる見通し。 そんなわけで、現時点でははっきりした情報が極めて少ないが、あれこれと勝手に想像してみたい。

    「iPad」から夢想する“次期iPhone”の姿
  • 新聞協会など、日本版フェアユースに反対 「Webページの無断印刷は被害甚大」

    新聞協会や日雑誌協会など6団体は1月20日、著作権法上の権利制限規定、いわゆる「日版フェアユース」導入に反対する意見書(PDF)を、文化庁の審議会の委員あてに提出した。 フェアユース導入に伴い、私的複製を超えた範囲で新聞や出版物を掲載したWebページの無断印刷が可能になれば、新聞社や出版社は甚大な被害を被り、ネット上の良質なコンテンツの危機につながるとしている。 意見書は、両協会と、日文芸家協会、日書籍出版協会、学術著作権協会、日写真著作権協会の連名。文化庁でフェアユース問題を議論している文化審議会法制問題小委員会の委員にあてている。 意見書では、「何がフェアかの線引きがあいまいなままフェアユース導入されれば、来はフェアではない複製が広まり、いたずらに権利者と利用者間の争いを増大させる」と指摘する。 小委員会でのフェアユースの議論は「特定のビジネスに便宜を図ることが目的にな

    新聞協会など、日本版フェアユースに反対 「Webページの無断印刷は被害甚大」
    utaq-999
    utaq-999 2010/01/27
    「有用で貴重な情報が無料のWebページから消えていく恐れもある・・・」← ハテ、ソンナモノデショウカシラン?? ?? ??
  • 「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ

    モバイル版に続き、PC版がリリースされた「Amebaなう」。とかくTwitterとの類似を指摘される向きもあるが、運営側の狙い、そして主なユーザー層となる女性の反応は異なるようだ。 12月8日にモバイル版(ケータイ版)がリリースされたAmebaなう。運営会社のサイバーエージェントでは、PC版の公開をモバイル版の1週間後程度と予定していたというが、日程を大幅に前倒した12月10日にサービスインする形となった。 前倒しの理由について、Amebaなうを担当するサイバーエージェントの永山瑛子アシスタントプロデューサーは「モバイル版のリリースを受け、ユーザーから“PC版を早くリリースしてほしい”という要望が多数寄せられた。PC版のリリース準備は既に整っていたので、日程の前倒しを決めた。(サイバーエージェント社長の)藤田が、モバイル版Amebaなうでリリース前倒しをつぶやいてしまったことも、きっかけだ

    「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ
    utaq-999
    utaq-999 2010/01/15
    ふぅん、そういうものなのか・・・・→「永山氏は、Twitterユーザーには、比較的ITリテラシーの高い人が多いと分析し・・・友人をTwitterに誘うことも多いというが、『まだ一般女性にはハードルが高い・・・」
  • 誠 Biz.ID:Webサービス図鑑

    Webサービス図鑑ToDo管理、スケジュール調整、文書作成、画像編集。誠 Biz.IDの「Webサービス図鑑」では、あなたの仕事を楽にしてくれる古今東西のWebサービスをカテゴリー別にまとめています。

  • 学会でメモをネット共有 参加者向けシステム、NIIら開発

    大日印刷(DNP)と国立情報学研究所(NII)は、学会などのイベント参加者が、イベントの内容やスケジュールをメモしたり、ほかの参加者と情報共有できるシステムを開発した。6月18日から始まる第21回人工知能学会全国大会(宮崎県)で活用する。 参加者は、事前にICカードを受け取ってIDを取得。割り当てられた個人Webページに情報をメモしたり、会場内にあるICカードリーダーを利用して行動履歴を記録したりできる。 NIIは、個人ページにメモを記録できるシステム「memoQ」を開発。テキストに「?」を付けると、メモをほかの聴講者に公開でき、講演聴講時に感じた疑問点などを共有できる仕組みだ。 場所別の混雑情報をWebサイトで確認できる「ボルテージビュアー」(DNPが開発)の仕組みも備えた。会場内に設置したセンサーの前を通過する人数をカウントし、サーバへ送信する。 携帯電話から画像・テキストをアップロ

    学会でメモをネット共有 参加者向けシステム、NIIら開発
  • 使用済み携帯で5万円の商品券も 経産省「たんすケータイあつめタイ」

    経済産業省は11月21日から、使用済み携帯電話を最高5万円の商品券がもらえる応募券と交換する「たんすケータイあつめタイ\(^o^)/」を実施する。携帯電話が含んでいる貴金属やレアメタルのリサイクルを促進するのが狙いだ。 回収対象は携帯電話、PHS、データ通信カード。家電量販店や総合スーパーなど全国約1800店舗の店頭で来年2月28日まで行う。コースが2つあり、 (1)「ゴールドコース」──2500円以上の携帯電話の購入・機種変更とあわせて使用済み携帯の回収に協力した場合。5万円・5000円・1000円の商品券が当たる応募券を進呈する。 (2)「シルバーコース」──携帯の購入・機種変更を伴わずに回収に協力した場合か、2500円以下の購入・機種変更の場合。1000円の商品券が当たる応募券を進呈する。 応募券はそれぞれ回収台数に応じて進呈する。抽選はWeb上で行い、応募券のシリアルナンバーを入力

    使用済み携帯で5万円の商品券も 経産省「たんすケータイあつめタイ」
    utaq-999
    utaq-999 2009/11/12
    梵鐘や二宮像をかき集める時代と比べれば、平和なことに感謝♪
  • 厳しい経済状況のおかげ? 今年は夫婦に一体感

    あなたは結婚前に どのくらいの期間付き合っていましたか? 既婚男女に聞いたところ、3人に1人は「1年未満」(36.8%)であることが、「いい夫婦の日」をすすめる会の調査で分かった。「約6割の人が2年以内に結婚を決めている。この結果から、結婚するには勢いも必要と言えるのではないだろうか」(「いい夫婦の日」をすすめる会)としている。 また「生まれ変わっても、今のパートナーを選ぶ」という人は40.0%。同会が昨年に実施した調査と比べ、5ポイントも増加していることが明らかに。属性別で見てみると、「今の相手を選ぶ」と回答した50代男性は昨年3割強だったのに対し、今年は54.0%。一方、50代女性は昨年4割弱が「別の人を選ぶ」と答えていたのに対し、今年は16.0%に減少した。「厳しい社会情勢・経済状況の中で、一体感などが生まれたのかもしれない」(同) また30代以下で「今の相手を選ぶ」という人は48.

    厳しい経済状況のおかげ? 今年は夫婦に一体感
    utaq-999
    utaq-999 2009/11/04
    「フィーリング」と「なんとなく」は、どう違うのだろう。選択項目として並立させては結果を分析しにくいのでは?????
  • 似たような社内資料が多すぎて困る【解決編】

    社内資料に付けられた“名前”は複雑怪奇で、何に使うのかよく分からないものが多いもの。しかも誰も正式名称で呼ばない……となれば、名称に問題があるのです。 チームで仕事をしていれば、連絡や情報共有の目的でさまざまな社内資料が必要になります。特に、定期的に開催されるミーティングにおいては、チームとしての意志決定をスムーズに行うためにも、チームの活動実績を定点観測し、過去から現在までの変化を正確に把握しておく必要があります。 そのためには、毎回のミーティングにおいて、一定の方針や基準に沿って作られた会議資料があると便利です。「前月と比べて今月はどうか?」といった比較検討がしやすくなるからです。 こうして、資料の種類が増えてくると、それらを区別して正しく使い分けるための資料の名前が重要になってきます。要件としては次の2つがあります。 内容を過不足なく表すような名前であること 業務の目的に沿った名前で

    似たような社内資料が多すぎて困る【解決編】
    utaq-999
    utaq-999 2009/10/21
    「名前だけを見て、内容が想像できるか?」「その名前は資料が担っている役割や目的を表しているか?」
  • 「あなたは誰?」――アウェーで気にしたい3つのこと

    芸能人がアポなしで田舎を訪ね、民家で1泊するという番組をご存じだろうか。この番組が面白いのは、有名な芸能人が自分を知らないアウェーの地で右往左往するところ。ビジネスパーソンもアウェーの会合などで気を遣う時もある。何を気にしたらいいのだろうか。 「田舎へ泊まろう」というテレビ番組をご存知だろうか。芸能人がアポなしで田舎を訪ね、民家で1泊するという番組だ。 一番ショッキングなのは…… 親切でお金持ちな家に泊まって盛大なもてなしを受けられればよいが、そこでは、家族が風呂に先に入る間に夕を作らされ、家族の後の風呂に入れられるタレントや、飲業の仕事を延々と手伝わされたりするタレントも登場する。 一番ショッキングなのは、タレントが身分を明かしても相手に知られていないこと。がく然と落ち込む姿や、ばつの悪い思いをする姿がテレビにどーんと映し出される。まさに自分は皆に知られている有名人だと思っていたのに

    「あなたは誰?」――アウェーで気にしたい3つのこと
  • JR東日本の自販機に、隠されたある特徴とは

    それゆけ! カナモリさんとは? グロービスで受講生に愛のムチをふるうマーケティング講師、金森努氏が森羅万象を切るコラム。街歩きや膨大な数の雑誌、書籍などから発掘したニュースを、経営理論と豊富な引き出しでひも解き、人情と感性で味付けする。そんな“金森ワールド”をご堪能下さい。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2009年9月18日に掲載されたものです。金森氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 JR東日の駅構内に設置された自販機。実は通常の自販機と違うある特徴を持っている。お気付きだろうか。毎日何気なく通り過ぎる自販機。しっかりとウォッチして、その変化に気付いたあなたは、かなりマーケティングリテラシーが高いといえる。「何のことやら」と思うあなたは、頭の中の記憶を蘇らせてみよう……。 自販機は言うまでもなく、販売チャネル(Place)の1つ。販売チャネルの構築は、顧客

    JR東日本の自販機に、隠されたある特徴とは
    utaq-999
    utaq-999 2009/10/15
    「自販機の低迷が、『供給者目線であったこと』にあると看破し、顧客目線へと変革・・・」
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    utaq-999
    utaq-999 2009/09/24
    コーネル式ノート
  • 「返本率4割」打開の一手なるか 中堅出版8社、新販売制「35ブックス」

    「出版業界や書店が閉塞している。返率が4割を超え、高止まりしている状況を打開したい」(筑摩書房の菊池明郎社長)――筑摩書房や中央公論新社など中堅出版8社は7月6日、書籍の新販売制度「35(さんご)ブックス」を、共同で始めると発表した。 書籍は通常、「委託販売制」で販売されており、書店のマージン(定価に占める取り分)は22~23%程度。売れなければ、仕入れ価格と同額で返品できる。 これに対して35ブックスは、書店のマージンを35%と高めに設定する一方で、返時の引き取り価格を35%に下げる仕組み。「責任販売制」と呼ばれるシステムで、取り次ぎにも協力を得て実現した。書店の利益アップと出版社の返リスク低下、取り次ぎの業務効率化が狙いだ。 筑摩書房が中心となり、河出書房、青弓社、中央公論新社、二玄社、早川書房、平凡社、ポット出版が、復刊書籍を中心に、計26タイトル・47冊(セット販売含む)を提

    「返本率4割」打開の一手なるか 中堅出版8社、新販売制「35ブックス」
    utaq-999
    utaq-999 2009/07/22
    「小学館は昨年から、書店のマージンを35%程度に上げ、返本時の引き取り価格を下げる責任販売制を運用・・・講談社も今年、責任販売制を一部の書籍で導入する計画を明らかに・・・」
  • マーケットイン(まーけっといん)

    企業が商品開発・生産・販売活動を行ううえで、顧客や購買者の要望・要求・ニーズを理解して、ユーザーが求めているものを求めている数量だけ提供していこうという経営姿勢のこと。“売れるものだけを作って提供する方法”といえる。 製造業では長い間、「よい製品を作れば売れる」時代が続いた。1970年代半ばごろまでは日経済は成長を続けており、その市場の欲求(需要)に合わせて、納期どおりに適正な品質の商品を適正な価格で提供することで成り立っていたのである。 しかし1970~80年代以降、市場の成熟化と大量生産技術の高度化により、さまざまな業界で供給過剰が見られるようになってきた。こうした「供給過剰型経済」においては、購買サイドが市場の主導権を握ることになる。 そこで購買者の視点、ニーズを重視することが提唱され、そうした発想を表す「マーケットイン」という言葉が登場した。一方、従来の供給者主導の発想・行動を「

    マーケットイン(まーけっといん)
  • ロックギタリストはなぜ、音楽サイトの編集長になったのか(前編)――BARKS編集長・烏丸哲也さん

    「インターネット時代になってから、世の中に流布する音楽情報は、音楽に対する愛情も、情報自体の正確さも失われてしまったと思うんです」と、烏丸さんは話す。 かつて音楽ファンは、好きなアーティストの情報を得たい時には、書店巡りをしたものだった。あれこれ立ち読みしていればそれなりに必要な情報が得られたし、何より書店には、その道に通じた“街の頑固オヤジ”ともいうべき事情通のスタッフがいたのだ。そうした人物との日常的な会話を通じて、自分の世界を広げることができたものである。 それはレコード店においても同様だった。と違って、LPやCDは購入前に店頭で中身を確認しにくい。それだけに余計、あれやこれやと商品を物色しつつ、顔なじみで信頼の置ける専門スタッフとの対話を通じて、ユーザーはアーティスト・楽曲の魅力やその特徴に触れることになる。時には聴きたい音楽を店内で流してもらうなどして、ユーザーは納得ずくで商品

    ロックギタリストはなぜ、音楽サイトの編集長になったのか(前編)――BARKS編集長・烏丸哲也さん
    utaq-999
    utaq-999 2009/05/18
    「・・・かつて音楽ファンは、好きなアーティストの情報を得たい時には、書店巡りをし・・・立ち読みして・・・書店には、その道に通じた"街の頑固オヤジ"ともいうべき事情通のスタッフがいた・・・」 ふぅん...
  • GW最後のミッションは睡眠管理

    眠気の原因になっている疲労をゴールデンウィーク中に取り除きたいという人も多いでしょう。夜ぐっすりと眠り、朝快適に起きるためには、何を心掛ければいいでしょうか。 「春眠暁を覚えず」のことわざどおり、春は眠たい季節。過度な眠気は仕事の妨げになります。眠気の原因になっている疲労をゴールデンウィーク中に取り除きたいという人も多いでしょう。夜ぐっすりと眠り、朝快適に起きるためには、何を心掛ければいいでしょうか。 安眠のための特効薬は残念ながらありません。お酒を飲むと良く眠れるような気がしますが、質の悪い浅い眠りになるので、夜中に何度も起きてしまうなどかえって妨げになります。アルコールの力で眠る日が続くと耐性ができ、徐々に量を増やさないと眠れなくなってくるため、肝機能に影響が出る場合もあります。常習性という意味では、むしろ睡眠薬より恐ろしいともいえます。 ホットミルクやハーブティー、たまねぎ、レタスな

    GW最後のミッションは睡眠管理
    utaq-999
    utaq-999 2009/05/07
    「一見含まれていなさそうなウーロン茶やほうじ茶にもカフェインは含まれ・・・コーラや栄養ドリンク、意外なところではチョコレートにも・・・摂取してから効いてくるまでに30分・・・約5時間にわたって続きます」
  • なぜ『週刊現代』と『週刊ポスト』の部数は凋落したのか?

    なぜ『週刊現代』と『週刊ポスト』の部数は凋落したのか?:出版&新聞ビジネスの明日を考える(2/5 ページ) 『週刊文春』、『週刊新潮』の方が女性にも読まれて読者層が広く、暇つぶしとして手に取る機会が多い。それが比較的部数減が少なくて済んでいる要因なのだろう。 「1990年代初頭のバブルが弾けたころ、サラリーマンの年功序列、終身雇用が壊れて、『週刊現代』と『週刊ポスト』がやってきた『色、カネ、出世』路線が厳しくなってきたということですね。色というのは、風俗を含めての遊び。これがエイズ問題で一気にしぼんでしまった。カネは給料以外のお金を稼ぐ、株も含めてのサイドビジネス。この株がバブルで弾けてしまった。出世は年功序列、終身雇用が揺らいだために約束されなくなった。出世第一主義がバブル崩壊とともに崩れたわけです」 サラリーマンに対する共感があったから売れた 実際に、『週刊現代』の販売部数は1990年

    なぜ『週刊現代』と『週刊ポスト』の部数は凋落したのか?
    utaq-999
    utaq-999 2009/04/21
    「『記者クラブにいて黒塗りのハイヤーで取材』するメディアだけではジャーナリズムは健全ではなく、『野良犬のように現場をほっつき歩き、何かをほじくり出して』くる雑誌ジャーナリズム・・・
  • 「要するに」というのは、要注意!

    著者プロフィール:泉行志(いずもと・たかし) サンダーバード国際経営大学院卒業(MBA取得)。外資系大手経営コンサルティングファーム、外資系大手IT企業、ベンチャー企業での事業立ち上げを経て、株式会社アウトブレイン社を創業。現在はロジックと感情を融合した思考法を活用し、事業アイデアの立案・戦略策定・業務改善コンサルティング、問題解決手法の教育プログラムを開発・提供している。ブログ「Knowledge Bridge (知見を繋ぐ・感情を伝える~)」 「要するに○○ってことでしょ」 私たちコンサルタントは、物事を一般化してパターン認識するのが好きな人種らしく、人の話を聞いて、最後にこうまとめたい欲を抑えるのが難しいようです。 しかし、相手の話したことの要点をうまいこと抽出し、一般化しまとめることは、常によい結果をもたらすとは限りません。 まず対話において、話し手が一生懸命にいろいろな説明を交

    「要するに」というのは、要注意!