タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (123)

  • 最近人気がある芸人と今後人気が出そうな芸人

    テレビをつけるとお笑い芸人を目にすることが多いが、面白いと思う芸人は誰だろうか。最近人気があると思う芸人は? との質問には10~20代では「はるな愛」、30代以上は「エド・はるみ」がトップ。このほか全世代でトップ5入りしたのは「世界のナベアツ」、10~40代でトップ5にランクインしたのは「髭男爵」であることが、C-NEWS編集部の調べで分かった。 インパクトがあると思う芸人を聞いたところ、10代「小島よしお」、20代「髭男爵」、30代「はるな愛」、40代以上「エド・はるみ」と、年代によって回答が違った。また10~40代でトップ5に入ったのは「芋洗坂係長」と「髭男爵」だった。 面白いと思う芸人については、10~20代が「ダウンタウン」、30代以上で「明石家さんま」がトップ。全世代でトップ5にランクインしたのは「島田紳助」、40代以上では「爆笑問題」と答える人が目立った。

    最近人気がある芸人と今後人気が出そうな芸人
  • どのようなメリットがある? 世界初の円と米ドルで支払いができるクレジットカード

    海外へ行く場合、「どんな方法で支払いをすればいいのか?」と考えたことはないだろうか。「現地の通貨で支払いたいけど、為替手数料が高く安全面でも怖い」「持っていくお金が高額なのでトラベラーズチェックでもいいけど、発行するのに手間がかかるし、場所によっては使えないしなあ」――このような悩みを持つ人も多いはず。 「できれば1枚のクレジットカードで支払いを済ませたい」。そんな消費者のニーズに応える形で、ソニーファイナンスインターナショナルとソニー銀行は10月27日、1枚のクレジットカードで円と米ドルで支払いができる「2通貨決済機能付クレジットカード」(2通貨クレカ)の取り扱いを始めると発表した。1枚のカードで日国内では円、海外では米ドルが使える機能は世界初。ソニー銀行の石井茂社長は「『なんでこんなことができないの?』といった顧客の要望があり、(2通貨クレカの)サービスを始めた。今後も“当たり前”の

    どのようなメリットがある? 世界初の円と米ドルで支払いができるクレジットカード
  • 「第2日テレ」が完全無料化

    テレビ放送網は10月20日、有料の動画配信サービスを行っていた動画ポータル「第2日テレビ」をリニューアルし、完全無料サービスに移行した。ユーザー登録制度も撤廃し、誰でもアクセスできるようにした。 「Flash Media Server 3」を採用し、Mac OSでも閲覧できるようになった。チームラボの検索エンジンを活用して動画をテキスト検索する機能も装備。動画にタグを付け、タグからも検索できるようにした。 再生画面は16:9のワイドサイズに対応。動画広告や広告バナーのサイズを拡大するなど、広告媒体としての機能も強化した。 動画投稿コーナーもリニューアル。名称を「トウコーン!」に改め、「天才!志村どうぶつ園」や「デジタルの根性」など、日テレで放送中の番組と連動した企画を続ける。 関連記事 第2日テレの動画投稿サイト公開 深夜番組と連動 日テレも動画投稿サイト Ask.jpが構築 「第

    「第2日テレ」が完全無料化
  • 漫画の“マイナーリーグ”を――新人発掘サイト「DreamTribe」

    漫画家としてメジャーデビューし、雑誌の連載を勝ち取るのは難しい。小学館が発行する17誌のうち、最も多い編集部の場合で、毎週20人ほど、漫画家志望の人が作品を持ち込んでいるという。半年ごとに開催する「小学館新人コミック大賞」には3000作の応募が寄せられる。だが、実際にデビューできるのは、17誌合わせて年間数十人ほど。そのうち、雑誌連載に至るのは半数以下だ。 デビューする素質があっても、作品を持ち込んだ先のコミック誌と作風がマッチしなければデビューにつながらない可能性もある。「デジタルツールの普及などによって、制作環境が整い、漫画に限らずアマチュアコンテンツ全般のクオリティーが、昔に比べ上がってきている。良い作品が日の目を見ないのは不幸だ」――小学館集英社プロダクションに、こう考える男性社員がいた。 同社は、作品のアニメ化や商品化などを手がけている。ミュージシャンや役者を目指しながらデビュー

    漫画の“マイナーリーグ”を――新人発掘サイト「DreamTribe」
  • 放送禁止用語をリアルタイムで消す技術、MSが特許取得

    Microsoftが、音声データを自動的に検閲して、不適切な言葉を聞こえなくする技術の特許を取得したことが明らかになった。 米特許商標局が公開した特許公報によると、この特許は「放送向け音声データの自動検閲」というタイトルで、2004年10月に出願された。 この技術は、音声データを検閲フィルターで自動的に処理し、不適切な単語やフレーズが分からないように、あるいは聞こえないように改変するというもの。音声データはリアルタイム処理も一括処理も可能という。 検閲フィルターは、音素(言語の音声を構成する最小単位)や単語を分析し、不適切な言葉を構成する音素や単語と一致するか比較する。一致する可能性が一定の値を超えると、音声データストリームを改変する。不適切な部分は、音量を下げる、一部を消す、不明瞭な音声信号で上書きする、問題のない言葉に置き換えるなどの処理をするとしている。 現在、テレビやラジオでは一

    放送禁止用語をリアルタイムで消す技術、MSが特許取得
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 顔写真から似合うブランドを診断――「ブランドちぇき!」

    ジェイマジックと楽天オークションは10月20日、ジェイマジックが運営する“顔ちぇき!~誰に似てる?~”上で、新サービス「ブランドちぇき!」を開始した。 ブランドちぇき!は、「楽天オークション」と顔ちぇき!のタイアップ企画。顔写真を顔ちぇき!内の特設ページからメールに添付して送信すると、PORTER、Samantha Thavasa、GUCCI、Louis Vuittonなどのブランドの中から顔のイメージに似合うトップ3を診断してくれる。 診断結果ページからは、楽天オークション内のブランド関連ページにアクセスでき、ブランド商品のオークションに参加できる。 アクセスは http://kaocheki.jp/ から。

    顔写真から似合うブランドを診断――「ブランドちぇき!」
    utaq-999
    utaq-999 2008/10/21
    (個人情報ダダモレではないのかしらん?)
  • 「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (3/3) - ITmedia Biz.ID

    応用技:目の錯覚を活用、メリハリ文字に オーソドックスなコツのほかちょっとしたコツもある。目の錯覚を逆手に取り、メリハリを効かせた字に見せるためのものだ。 メリハリ文字を作る5つの応用技 サイズは画数に合わせて:画数が多い字を大きめに、少ない字を小さめに書く。 縦を圧縮:狭いスペースに文字をバランスよく収めるには、字全体を小さくするのではなく、縦棒の長さをそれぞれ圧縮する。 はらいは長く大胆に:横に伸ばしたり、斜めに払う線は、やや大胆に長く伸ばす。 上下バランスは同じに:上下の部首で構成する文字は、基的には上下の縦幅を同じにして書く。 左右バランスは右を左の倍に:左右の部首で構成する文字は、右の横幅を左の横幅の2倍に書く。 (1)は、例えば「華子」という名前を書くとしよう。「華」の方が「子」より画数が多く、同じ大きさのマスに書くと、線が多い「華」の方が小さく見える。そこで大きく見える「子

    「字がキレイ」と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技 (3/3) - ITmedia Biz.ID
    utaq-999
    utaq-999 2008/10/09
    「メリハリ文字を作る5つの応用技・・・画数が多い字を小さめに、少ない字を大きめに・・・はらいは長く大胆に・・・左右の部首で構成する文字は、右の横幅を左の横幅の2倍に」
  • 桂小春団治流、初対面の人と打ちとける3つの糸口

    桂小春団治流、初対面の人と打ちとける3つの糸口:「早起きは三文の得」実行委員が行く(1/2 ページ) 上方落語の桂小春団治(かつらこはるだんじ)師匠が講演会場を笑いで染めた。早朝イベント「朝EXPO in Marunouchi 2008 spring」最終日、4月25日の早朝だ。笑いをとりつつ「さすが話術のプロ!」と来場者をうならせた、小春団治流初対面の人との距離を縮めるコツや会話術とは。

    桂小春団治流、初対面の人と打ちとける3つの糸口
    utaq-999
    utaq-999 2008/10/09
    糸口その1:思わず質問されそうなツカミを用意
  • 桂小春団治流、初対面の人と打ちとける3つの糸口

    師匠にはちょっとした悩みがある。それは「どこに行っても絶対ウケるジョークを教えてください」と、よく人にリクエストされるからだ。「そんなんあったら私が教えてほしいくらい」(師匠)。 笑いのツボは人によって違うし、同じ人でもTPOや精神状態によっても違う。だから「絶対にウケるジョークはない」とキッパリ。世界的コメディアンでさえ、実はターゲットをかなり狭い範囲で絞り込んでいるくらいだという。 「下手なジョークがいちばん危険」と、師匠。凍てついた場の空気を元に戻そうと、滑った人が挽回しようとしても、焦りのあまりさらに滑ってしまいがちだからだ。 このようにムリをして自分からジョークを飛ばすのは危険度が高い。初対面の場合はそれよりも、「『緊張しています』と、言葉を発することで相手の心をつかむほうがずっといいわけでございます」 というのは、『緊張してます』と、自分から先に緊張していることを言ってしまえ

    桂小春団治流、初対面の人と打ちとける3つの糸口
    utaq-999
    utaq-999 2008/10/09
    糸口その3:「もう、しゃーないなあ」。
  • 自信をもって進むには? 狂言師に聞いた客観視する方法

    ハーッハッハッ……。独特の節回しをした笑い声が、天井の吹き抜けいっぱいに響きわたる。すると、足早に歩く出勤途中のビジネスパーソンたちが思わず足を止め、驚いた顔で声の主を見た。 9月29日、朝8時。朝EXPOのイベント会場の1つ、丸の内オアゾのエントランスでのことだ。朝EXPOとは、早朝時間の充実を図ろうと、朝EXPO in Marunouchi実行委員会が春と秋の年2回、東京・丸の内界隈で1週間にわたって開催しているイベントのこと。春のリポートを覚えている読者もいるだろう。 「能楽堂と違って音がはね返ってこないから、発声の音量加減が分かりませんねえ」。声の主は、萌黄(もえぎ)色の紋付袴姿で笑った直後、そう感想をもらした。朗々たる声を披露したのは、茂山逸平(しげやまいっぺい)さん。欧州でも名の知れた若き狂言師である。オアゾでは「大きな笑いで元気に」と副題を付けた、彼のトークショーが開催されて

    自信をもって進むには? 狂言師に聞いた客観視する方法
    utaq-999
    utaq-999 2008/10/09
    「日本人は・・・自分も他人も一緒っていう。ところが西洋にはそれがない。『私はいいと思ってるけどあなたがそう思っているとは限らない』という前提から入る・・・だから西洋の芸は足し算の芸ですね」
  • 赤ちゃんと子どもと記録の関係~室内編 (1/3)

    室内ではストロボに気をつけよう カメラをオートで使ってると、たいてい室内では自動的にストロボが発光するもの。カメラが判断して光ってくれるのだ。だから室内ではストロボを使うのが当たり前と思う人もいるかもしれないが、そもそもストロボの光って真正面から当てるからちょっと不自然で、背景との明るさのバランスも難しい。 もうひとつ、0~1歳くらいの赤ちゃんにストロボの光ってよくないのだ。大人だって突然、目の前でストロボを焚かれたらびっくりするもの。まだ成長してない赤ちゃんならなおさら。特に乳児に至近距離でストロボを焚くと目に良くないといわれているので、できるだけ避けたい。できれば1メートルくらい離れた位置で使おう。 ストロボを使うのは室内や、子供の動きを止めて撮りたいとき。

    赤ちゃんと子どもと記録の関係~室内編 (1/3)
    utaq-999
    utaq-999 2008/08/06
    P.1は「動き」のある絵作りについて P.2はアングルの工夫について P.3は「表情」を生かすコツについて
  • 仕事の取りかかりを早くするには?【解決編】

    「やる気」が起きないのは、その仕事が終わりが見えない「非現実ワーク」になっているから。これはうまく「現実ワーク」に分割し、自分を“ポジティブ”に甘やかすことで、スムーズに実行に移すことができるようになります。 どんな仕事においても、最も難しいのは「取りかかること」です。逆にいえば、取りかかることさえできれば、あとは流れに乗って前に進むことができます。 仕事に取りかかるのが難しい理由は、「何となく大変そう」あるいは「どこから手をつけていいのか分からない」といった言い訳でブレーキをかけてしまうからだと考えられます。そして「やる気が起きたら一気に片付けよう」という、もっともらしい判断を下しがちです。 そして、実際に「やる気」が起きるのは締め切り間際になって、やらざるを得ない状況に陥った時であり、そうなるとますます分が悪くなってしまいます。 そう考えると、得体の知れない「やる気」に頼るのはやめて、

    仕事の取りかかりを早くするには?【解決編】
  • 仕事の中断をうまく活かすには?【解決編】

    電話や同僚、部下からの質問で、作業が中断して集中力が途切れるという経験は、誰しもがあることでしょう。仕事の中断を避けるだけでなく、中断をうまく生かす方法も考えましょう。 同じ仕事でも、一定時間集中して取り組むことができた場合と、小刻みに中断が入った場合とでは効率が異なります。せっかく集中して取り組んでいても、途中で話しかけられたり、電話に対応したりといった中断があると、元の作業に戻る際に何をやっていたかを思い出すという手間と時間が発生するからです。 この問題については、以前も「作業を中断させない「長篠メソッド」【理論編】」(2006年10月5日の記事参照)で取り上げました。この記事では、「長篠メソッド」という方法をご紹介しましたが、ポイントは以下の3つの状況(モード)を意識し、それぞれのモードに適した仕事を行うようにスケジュールを立てることです。 弾を撃つ時(=仕事に取り組んでいる時) 弾

    仕事の中断をうまく活かすには?【解決編】
  • ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。今日はPowerPoint編。 Excel、Wordに引き続き、今日はPowerPointにおける「お節介をなくす10の方法」を紹介する。PowerPoint 2002/2003に加え、最新版のPowerPoint 2007で確認した。 PowerPointの「お節介をなくす10の方法」インデックス テキストを貼り付けた際、サイズがやたら大きくなるのを防ぐ 文字の量が多い時、フォントが自動縮小されるのを防ぐ プレースホルダ内にテキストを貼り付けた際、2行目以降の行頭が1文字下がるのを防ぐ テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その1) テキストボックスや図形がグリッド単位でしか移動できないのを止める(その2) アルファベットの1文字目が勝手に大文字になるの

    ITmedia Biz.ID:PowerPointのお節介をなくす10の方法
  • ITmedia Biz.ID:Excelのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。まずはExcelから。 WordやExcelPowerPointといったOfficeソフトを操作していると、まったく意図していない“お節介”な動作にイライラすることがある。 アルファベットの1文字目が勝手に大文字に書き換わったり、URLに自動的にハイパーリンクが張られるのが代表例。新規にExcelのブックを作成するとデフォルトで3枚のワークシートが用意されていたり、Wordの新規文書のフォントが「MS P明朝」「1Tips 0.5」という値であるなど、毎日利用するユーザーからすればある意味“馴染み深い”ものだったりする。 そうした「お節介」な機能をオフにしたり、設定値を書き換えるためのTipsを紹介しよう。まずはExcelだ。Excel 2002/2003のほか、Excel 200

    ITmedia Biz.ID:Excelのお節介をなくす10の方法
  • ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。Word編。 前回のExcelに引き続き、今日はWordの「お節介をなくす10の方法」を紹介する。内容的にはExcelと一部重複するが、設定画面の階層が異なる場合も多いので、同じTipsについても改めて紹介する。Word 2002/2003のほか、Word 2007でも検証した。 Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ あまり使わないメニューが勝手に

    ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法
  • ITmedia Biz.ID:煮詰まった時に効果的――“1人推敲術”

    企画書などを作成していて、アイデアが煮詰まってしまうことはないだろうか。ひとまず完成しても何かが足りない――。考えても考えてもいいアイデアが浮かばない時は、あえて作業を中断するのも手だ。 企画書の作成から業務メールの1に至るまで、納得のいく文章なり成果物を仕上げるために、ビジネスパーソンは日夜努力している。だが、考えても考えてもいいアイデアが出ない時はあるもの。そこであえて作業を中断してみてはどうだろうか。 成果物の完成度を高めるには、推敲作業が重要だ。内容をチェックして修正し、さらにチェックを重ねることで、新しいアイデアが生まれたり、細かいミスを修正したりと、成果物のクオリティは向上していく。この推敲作業を効果的に行うには、どれだけ頭の中をカラッポにできるかが大事だ。そもそも、完成したばかりの企画書を自分自身で読み返しても、第三者的な視点を持つのは難しい。客先に見せる資料の推敲は、同僚

    ITmedia Biz.ID:煮詰まった時に効果的――“1人推敲術”
    utaq-999
    utaq-999 2008/08/06
    「なにかにつけて煮詰まりやすい人は・・・作業時間をコマ切れにする・・・頭を空っぽにする時間を確保する」
  • 写真でわかるGTD(初回編)

    最初にGTDを行うときに一番大切なのがこのステップです。頭の中に「やりかけの仕事」がある状態では、すっきりした頭で効率的に作業できません。まずは頭の中の「やりかけの仕事」をすべて書き出してしまいましょう。 それでは作業開始です。最低でも1時間はやっていただきます。WさんもMさんも心なしか緊張気味です。 かりかりと書き始めるお二人。なお、このステップでは紙の使い方は自由ですが、ステップ2で書かれた項目を上から片付けていくので箇条書きで書いていったほうが使い勝手がいいです。 見ているとWさんは無意識に矢印を使ったり、グループ分けをしていたのでリスト形式で書いてもらうように指示します。 しかし15分もするとペンが止まってしまいます。A4の紙に最低でも5枚分は書いてください、と指示していたのですが、1枚目の半分程度ですでに行き詰ってしまったようです。 途中、Wさんから「仕事とプライベートがまざって

    写真でわかるGTD(初回編)
  • ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法

    送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。 キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。 とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。 ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要

    ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
    utaq-999
    utaq-999 2008/08/06
    A4用紙の縦横比率(差)を利用すれば、三つ折が簡単にできる