タグ

WebデザインとWebに関するuturiのブックマーク (15)

  • うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?

    以前、Webクリエイターボックスの「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事が話題になっていました。 記事そのものではなく、記事に対する Twitter や、はてなブックマークのコメントでの反応を見ていて個人的に気になったことがありましたのでここにまとめました。 「他の国とくらべて日のWebデザイナーの年収は低すぎる」とか「海外に脱出するしかない」と嘆いている方がかなりいらっしゃったようですが、こういう見方もありますよ、ということで… ※この記事は、2013年に公開したものを2019年にリライトしたものです。 Webデザイナーは、海外移住すれば給料が上がる? 特定の方を晒しあげるつもりはないのでツイートを埋め込むのはやめておきますが、Twitter では「世界のWebデザイナーのお給料はいかほど?」という記事をツイートするときに、以下のようなコメントをつけている方が何名か

    うわっ、日本のWebデザイナーの年収、低すぎ…?
    uturi
    uturi 2018/05/30
    “HTML/CSS/PHP/SEO/アナリティクス(アクセス解析)のスキルくらいは持っておいてねという暗黙の了解がある” 高級なのも納得。技術がないと生き残るのが大変そうだ。
  • dev.toと阿部寛のホームページについてちゃんと計測させてくれ - Qiita

    Twitter見てたら、以下のツイートを見た。 数時間後、dev.toと阿部寛のホームページどっちが速いですか?というブログがTLに現れた。 GoogleのPageSpeed Insightsで測って阿部寛のホームページの方が早かったという結論付けてよいのかという疑問が浮かび、webpagetest.orgで計測することにした。 設定 阿部寛のホームページに関しては、Tokyoリージョンにあるものとする。 そして、dev.toはNY発らしいので、サーバーの設定をNYにして測定する。 The platform was created in 2016. The twitter account, @ThePraticalWeb 評価結果 Webpagetest - 阿部寛のホームページ Webpagetest - dev.to

    dev.toと阿部寛のホームページについてちゃんと計測させてくれ - Qiita
    uturi
    uturi 2017/11/18
    “阿部寛のホームページは改善の余地が多くあるにも関わらず、dev.toよりも圧倒的に読み込みが早い。” まだ力を残してる感すごい
  • HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血

    さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー

    HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血
    uturi
    uturi 2017/10/09
    行政サイトが結構大変そう……と思ったが、その辺はもうUTF-8化されてるかな。古いwebサイトがgoogle八分にされる日も近そう。
  • manualstinger.com

    manualstinger.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    manualstinger.com
    uturi
    uturi 2016/02/03
    結構長いけれども、かなりうなづける内容。地図を貼るよりも「駅から徒歩数分」の表示がありがたい、というのはわかる。
  • HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう

    HTML の a 要素に target 属性をつけて、リンク先の文書をどこで開くのかを指定できますね。 デフォルトは _self で、元のドキュメントと同じフレーム。無指定だとこれになるので、わざわざこれを書くことは少ないと思うけど。 一番よく使うのは target="_blank" じゃないでしょうか。リンク先のドキュメントを新しいタブやウィンドウで開くやつですね。 これ、以前はよくつかってました。ルールとして サイト内リンクは target 指定なし 外部サイトへのリンクは target="_blank" というのが多かったんじゃないかな。 でも最近、これはもうリンク先がどこであろうと指定しない方がいいんじゃないか、と思ってます。 もちろんサイトによってそれぞれ使いわけはあると思うんだけど、少なくともほとんどの手元のサイトの場合はいらない。 target="_blank" を使ってきた

    HTML の a 要素に target=”_blank” をつけるのはもうやめよう
    uturi
    uturi 2015/06/16
    スマホだと他のタブに行ってから戻ってこないという話。ただ、同じタブで開いても戻るを押さない人との比較が無いからなんとも言えず。どこまで読んだかリセットするので『同じタブで開く』は個人的に嫌い。
  • フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術

    700億円ほどのお金がかかっているといわれ,why-kaisan.comなんてサイトも作られ巷を賑わせた第四十七回衆議院選挙の投票日が今日でした.投票日と言うことはその後に来るのは開票で,開票と言うことは開票速報がはじまるわけです. 報道各社を見てみますと,各々工夫を凝らした開票速報ページを用意しておりまして,これがなかなかおもしろいということで,その比較でございます. まとめ 長いので先にまとめです. まずテレビと新聞で圧倒的に態度が違います.テレビはあくまで番組の補助だったり宣伝が目的.ウェブページではあまり情報を出したくない様子です.一方新聞各社は トップページ上段,ファーストビューのど真ん中を思いっきり使い,文字通り全面展開といったパターンが多い. フロントエンドの実装から見ると,基的にグラフが必要な場面ではCSS,日地図が必要な場面では「画像+mapで部分リンク」か「要素の絶

    フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術
    uturi
    uturi 2014/12/15
    産経新聞で北海道と石川県が同じ高さに表示されてて笑った。Webデザイナーから見た実装方法による比較って、全く知らない分野だけど面白かった。
  • IE8対応費用に関しまして | 株式会社まぼろし

    弊社では実装技術を精査し、グレースフルデグラレーションの提案や、案件によってはInternet Explorer 8(以下、IE8)を対応ブラウザから除外させていただきます。 IE8対応をご希望の場合には10%〜の追加コストをお見積りいたしますのでご検討ください。 どうしてもIE8で動くものを見てみたいというご要望を受け、実装した結果、最終的には代替の手段を採用し、IE8対応コストが無駄になってしまうプロジェクトも少なくありません。 コストと成果物のバランスを考慮し、今後ともレガシーブラウザに関しましてはバッサバッサと切り捨てて行く所存でございます。

    IE8対応費用に関しまして | 株式会社まぼろし
    uturi
    uturi 2013/12/16
    “レガシーブラウザに関しましてはバッサバッサと切り捨てて行く所存でございます” かっこいいー!
  • アメリカでWeb制作会社が存在出来ない5つの理由 | freshtrax | btrax スタッフブログ

    恐らくWeb制作会社として続けていたら、とっくに潰れていただろう。 昨日、アメリカでのWeb制作会社、及びWebマーケティング会社の事情について聞かれた。昨今の市場と自社の状況をふまえ思わず上記の通り答えてしまった。 我がbtrax社は創立当初は”ごく普通”のWeb制作会社として業務をスタートした。 それから数年はサンフランシスコのオフィスでアメリカの会社に対してサイトを作る、ただそれだけの会社であった。 その後、市場の変化を中心に様々なファクターが理由で気がつけば現在のクロスボーダーを特徴としたサービスデザインや、ブランディングをサービスの中心にする様になった。 恐らく日ではいまだビジネスとして成り立っている、Web制作・システム開発・Webマーケティング業務であるが、残念ながらここアメリカでは一つの企業としてそのようなサービス”だけ”で生き残って行くのはかなり不可能に近いと思っている

    アメリカでWeb制作会社が存在出来ない5つの理由 | freshtrax | btrax スタッフブログ
    uturi
    uturi 2013/10/24
    “謎の社会的プレッシャーを感じ、いつかは就職を希望している方々も少なくは無いと聞く。” はぐれ忍者みたいな表現で笑った/優秀なら買収されたりヘッドハントされて残らないってだけなのね。
  • 脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座

    目次 初級 ちょっと詳しいHTMLCSS ホームページ作成に必要なHTMLCSSの正しい文法をやさしく説明します。 誰でも見られるホームページのつくり方 使いやすいページや環境に依存しないページの作り方を考えます。 中級 HTML 4.01 リファレンス HTML 4.01のリファレンスです。HTML 4.01の全要素・属性の詳細な解説があります。 CSS 2.1のエッセンス CSS 2.1の仕様を説明します。CSSを原理から理解したい人のために。 いろいろ 参考リンク 参考書籍 迷惑メール対策 SEOをやめよう

  • Web便利ツール TOP - TAG index URLエンコード・デコード

    文字列の変換 URLエンコード・デコード 文字列をURLエンコード、またはデコードするフォーム。(エンコードは文字コードの指定も可能) URLエンコード[URL作成用] URLに含まれる日語をURLエンコードするツール。デコードにも対応。 Unicodeの文字コード確認 Unicodeの文字コードを確認するツール。エスケープシーケンスや数値文字参照も出力。 Unicodeの文字コード変換 Unicodeの文字コードを文字に変換するツール。エスケープシーケンスなどにも対応。 文字の一括置換・変換 文字を一括で置換・変換するツール。プリセットまたは任意の文字で置換・変換が可能。 コードの生成 パンくずリストの構造化データ自動生成 パンくずリスト用の構造化データを自動で生成するツール。OLのリストに対応。 テーブルタグ自動挿入 テキストをスペースと改行部分で分割してテーブル化するツール。 リス

    Web便利ツール TOP - TAG index URLエンコード・デコード
  • よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::

    第一印象を決めてしまうほど、色はとても大切な役割を持っています。 Webデザインのイメージを決める上で、色は最も重要な要素といっても過言ではありません。 配色には様々なルールがありますが、Webデザインの配色は好みやセンスに頼らず、目的や用途に合わせて「調和」と「役割」を持つ効果的な配色をしたいものですね。 そこでWebデザインでも“ 無駄にならない ”色彩心理や色の視覚効果など、配色のセオリーをまとめました。 では、さっそく配色の基になる「色相」「明度」「彩度」「トーン」それぞれの色彩心理や視覚効果を紹介します。 色相差で配色 【イメージ効果】 暖かい⇔冷たい 動的な⇔静的な 情熱的な⇔理知的な → 色相が違う色同士を組み合わせると、色味の差が大きく感じられます。 背景色の心理補色(黄⇔青 赤⇔緑)の方向に色がずれ、左側の中のオレンジは青みを帯び、右は赤みを帯びて見えます。(色相対比)

    よりよいWebデザインにするための配色のセオリー :: Love & Design ::
  • CSSリファレンス

    CascadingStyleSheet(CSS)のリファレンスです。各プロパティを全てサンプル入りで説明しているので解りやすいかと思います。 CSSとは、HTMLのレイアウトを分離して記述するためのきまりです。レイアウトはすべてCSSで設定しておき、HTMLには文章の構造のみを記述する事でページの検索性や再利用性、 古いブラウザに対する互換性などが向上するわけです。また、うまく利用する事ができれば、より洗練された読みやすいページができあがります。 いまのところ、一般に有名なブラウザでCSSに対応しているのははInternetExplorer(IE)ではバージョン4以降、NetscapceNavigator(NN)でもバージョン4以降です。 IE3も実は少しだけ対応していますが、これはちょっとあてにはなりません。中途半端に対応している分、一部だけスタイルが適用されたりして扱いが厄介です。 同

  • TRANS - 携帯用CSSを書く上で押さえておくべきポイント

    先日、diggでVitamin Features » Make your site mobile friendlyというエントリーが上がってきてました。見てみると、非常にうまい具合に携帯向けのCSSHTMLの書き方などが紹介されていました。僕も携帯向けCSSの書き方には興味があったので、勉強がてら重要なポイントを抜き出して、和訳してみました。 和訳文は次からスタートです。(上記サイトの「mobile」は携帯電話やPDAを含めたモバイル機器が正確な訳ですが、ここでは話を分かりやすくするために「mobile」を全て「携帯」と訳しています。) 基からスタートしよう。 既に論理的でセマンティックなHTMLを構造化しているんだったら、携帯を含めたどのデバイスでもきれいに、使いやすく、アクセシブルになっています。携帯によっては、WAPに準拠しているかもしれないし、もしかしたらWAP2もいけるかもし

    TRANS - 携帯用CSSを書く上で押さえておくべきポイント
  • Frame Factory(Windows95/98/Me / インターネット&通信)

  • http://www9.wind.ne.jp/JsROOM/darenimo1.shtml

  • 1