タグ

ブックマーク / weboook.blog22.fc2.com (11)

  • CSSだけで作ったMac Dock風のメニュー

    CSSだけで作ったMac Dock風のメニューを紹介します。今までjQueryなんかを使って表現していましたが、CSS3なら簡単に作れちゃいます。再現度は高くないかもしれませんが。。 ポイントはCSS3で追加された「transition」です。これがあれば動きにあるメニューは色々作れます。 transitionについて transitionの使い方は以下のとおりです。 例によってIE8以下は「transition」に対応していませんのであしからず。 transitionは、まだ草案段階ですので、ベンダープレフィックスを付ける必要があります。 また、Firefoxでは一括して設定できないため、transition-property、transition-duration、transition-timing-functionを個別で指定する必要があります。 横バージョン まずは横バージョンです

    CSSだけで作ったMac Dock風のメニュー
  • CSS3について知っておきたいことのまとめ

    CSS3には興味深い様々なプロパティがありますが、これらを勉強するにあたって知っておきたいCSS3の基礎をまとめてみます。 過去の記事に手を加えたものや新たに書いたものなど幅広くまとめてみましたので、ぜひ抑えておいてください。 今回は結構ボリュームもあるので目次を作っています。 1. スタイルシートの構造 CSS3に限ったことではないですが、CSSの構造は下の図のように、セレクタ、プロパティ、値となっています。 もちろんプロパティと値は一対です。CSSといえば、プロパティのイメージが強いですが、セレクタも結構奥が深いです。 CSS3ではセレクタもプロパティも新たに追加されていますので、違いをちゃんと理解しておきましょう。 2. CSS3セレクタ CSSセレクタはスタイルを適用する対象を選択するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 CSS3セレクタはW3

    CSS3について知っておきたいことのまとめ
  • 古い感じがしてかっこわるいと思うコードの書き方10例

    ホームページを作り始めて8年近く経ち、たくさん作った方が上達するという思いもあって、今まで数多くのサイトを作ってきましたそんなサイトたちを改めて見直してみて、「何か古い感じがするな~」と思ったコードを挙げてみます。 完全にこれがダメと言っているのではなく、個人的な好みもあるので、温かい目で見てもらえればと思います。 1. フレームを使っている ホームページを作りはじめの頃、サイドにあるメニューが1つ増えるたびにすべてのページで変更しなくてはならず、すごい手間でした。 で、サイドのメニューとメインのコンテンツをフレームで分けて表示していました。 しかし、HTML4.01ではフレームは非推奨で、設定する場合の条件として、文書型宣言(DTD)にFrameset を指定しなくてはいけません。

    古い感じがしてかっこわるいと思うコードの書き方10例
  • CSSで外部サイトへのリンクの後ろにアイコン画像を表示する

    CSSで外部サイトへのリンクの後にアイコン画像を表示する方法を備忘録的に残しておきます。方法は色んなブログで紹介されていますが、画像リンクにアイコンを表示しない方法は決め手に欠けます。 外部サイトへのリンクの識別法 以下のようにすればリンクの後にアイコン画像を表示されます。 a { background:url(画像のURL) no-repeat right center; padding-right:15px; } これだとすべてのリンクに画像が表示されるので、外部リンクと内部リンクを識別する必要があります。 URLで識別する a[href^="http"] { background:url(画像のURL) no-repeat right center; padding-right:18px; margin-right:5px; } a[href^="http://weboook.blo

    CSSで外部サイトへのリンクの後ろにアイコン画像を表示する
  • CSS3のtransitionとtext-shadowで作る様々なリンク装飾

    CSS3のtransitiontext-shadowでオンマウス時のリンクを楽しく装飾してみます。すべてのリンクに使うとわずらわしいですが、タイトルロゴなんかだとこれくらい凝ってもいいのかなと思います。 transition(時間的変化をつける) hoverなどでスタイルが変化する際、通常はすぐに切り替わりますが、transitionを使うと時間をかけて変化するなど様々な設定をすることが可能になります。 適応するプロパティの「all」、変化の仕方「ease」、変化の始まるタイミングの「0」は初期値となるので省略しても大丈夫です。 transitionはFirefoxとwebkit系のChromeやSafariで先行実装されている機能ですので、-moz-や-webkit-などのベンダープレフィックス付ける必要があります。 text-shadow(テキストに影をつける) その名の通りテキスト

    CSS3のtransitionとtext-shadowで作る様々なリンク装飾
  • JavaScriptやCSSの外部ファイルに手を加えサイトの表示速度を改善する3つの方法

    色々スクリプトを設置してヘッダーがJavaScriptCSSの外部ファイルでいっぱいになっていることはありませんか?外部ファイルが多くなればもちろん表示速度への影響も大きくなります。 サイトの表示速度はGoogleの検索順位にも反映されますし、そもそも訪問者のことを考えると少しでも表示速度は速い方がいいですね。 JavaScriptCSSファイルを軽量化する 空白や改行をなくしてJavaScriptCSSファイルを軽量化します。簡単に圧縮してくれるオンラインツールがたくさんありますが個人的なおすすめはこちら。 Compress javascript and css シンプルで使いやすいと思います。「basic compress」は空白のみ、「powerful compress」は改行も圧縮してくれます。 dean.edwards.name こちらも、同じように圧縮してくれます。軽量化

    JavaScriptやCSSの外部ファイルに手を加えサイトの表示速度を改善する3つの方法
  • ページ内をスムーズに移動する超軽量スクリプト

    <a name="top" href="#footer">下に移動</a> [コンテンツ] <a href="#footer">下に移動</a> [コンテンツ] <a name="footer" href="#top">上に移動</a> リンク先を#footerに設定すると「name="footer"」と書かれたリンクまで移動するという感じになります。 この例の場合、上2つのリンクは一番下のリンクまで、一番下のリンクは一番上のリンクまで移動します。 難点といえば、リンクがあるところにしか移動できない点でしょうか。 ページの量が多くなったときの目次など様々な場面でに使えそうです。 name属性はweb標準ではない ところで、リンクでのname属性はweb標準ではありません。ただ、このままでも問題なく動きます。 将来的なことも考えてweb標準に則りたいという場合は、nameの代わりにidを使い

    ページ内をスムーズに移動する超軽量スクリプト
  • position: fixed;でサイドに固定してjQueryでスライドして現れるメニュー

    では、設置方法を説明してみます。 固定されたスライドメニューの作成 まず、head内でjQueryを読み込みます。もちろんjQueryは自分のサーバーにアップしてもかまいません。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.5.2/jquery.min.js"></script> メニュー自体は簡単なリストメニューで構成されています。#のところはそれぞれリンク先のアドレスに変更してください。 <ul id="navi"> <li class="home"><a href="#"></a></li> <li class="rss"><a href="#"></a></li> <li class="facebook"><a href="#"></a></li> <li cla

    position: fixed;でサイドに固定してjQueryでスライドして現れるメニュー
  • 自由自在!CSS3のtext-shadowを使ってをロゴ作ってみる|Webpark

    CSS3のtext-shadowが面白そうなので個人的に色々ロゴを作ってみました。想像力が膨らみますね。 text-shadowの基的な使い方はこのようになります。 カンマで区切ると複数の陰を同時つけることできて、うまく組み合わせると色んなロゴが作れちゃいます。 光り輝いているようになっています。複数の影を使っていて、色は同じですが外にいくほどぼかす割合が強まっています。 color:#fff; background: #000; font-size: 52px; font-weight: bold; text-shadow: 0px 0px 1px #ffffff, 0px 0px 10px #ffd700, 0px 0px 20px #ffd700, 0px 0px 30px #ffd700, 0px 0px 40px #ffd700; 影を重ねて立体的に仕上げています。 color

    自由自在!CSS3のtext-shadowを使ってをロゴ作ってみる|Webpark
    veadar
    veadar 2011/02/28
    画像をある程度使わなくてもサイトが作れるようになりますね
  • Google AJAX Search APIで関連記事を表示(FC2ブログなど)|Webpark

    FC2ブログで関連記事を表示する方法って意外となくて、このブログでは代役に記事の下にカテゴリ一覧を、記事の右側にタグ一覧を表示しています。そこで、今回Google AJAX Search APIを使った関連記事の表示を考えてみました。 その記事についているタグを検索ワードにしてブログ内検索をするというものです。実際表示してみると以下のような感じになります。もちろんFC2ブログじゃなくても使えます。 どうでしょうか? タグをちゃんと付けていないとうまく関連記事が表示されないと思いますが、使いようによっては軽いし使えると思います。 コードは以下のようになっています。Google APIキーはこちらで取得してください。 <script src="http://www.google.com/uds/api?file=uds.js&amp;v=1.0&key=APIキー" type="text/ja

    Google AJAX Search APIで関連記事を表示(FC2ブログなど)|Webpark
    veadar
    veadar 2011/01/27
    Google AJAX Search APIを使って関連記事表示。 関連記事にちょっとノイズが多いかな。
  • Google AJAX Feed APIでRSSフィードをタブで表示

    まずはJavaScirpt部分です。フィードの数は自由に変更できますが、たくさん表示すると2段になるので注意してください。表示する記事数も変更できます。API keyはこちらのページで取得してください。 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=取得したAPI key"></script> <script language="Javascript" type="text/javascript">//<![CDATA[ google.load("feeds", "1"); function OnLoad() { var feedControl = new google.feeds.FeedControl(); feedControl.addFeed("RSSフィードのURL", "タグのタイトル")

    Google AJAX Feed APIでRSSフィードをタブで表示
    veadar
    veadar 2008/09/18
  • 1