タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

経済学に関するvialavidaのブックマーク (2)

  • ミクロ経済学の常識 : 池田信夫 blog

    2010年01月03日14:10 カテゴリ経済 ミクロ経済学の常識 正月休みに、3月に出す予定のの第一稿を書き上げた。最初はこれまで書いた書評の原稿を集めて、ビジネスマン向けのカジュアルな読書案内を書くつもりだったが、民主党の経済政策をみていると、経済学の常識が政治家にも官僚にも共有されていないことが日経済に非常に有害な結果をもたらすと痛感したので、「経済学の教科書」に1章をさくことにした。 マクロ経済学については、いま学部で使われている日語の教科書は全部だめ。John Taylorも嘆くように、各国の政策担当者が昔ながらのケインズ理論しか知らないために、有害無益な財政出動が行なわれた。スタンフォード大学では、従来のマクロ経済学を教えるのをやめ、ミクロとマクロを統一したフレームワークで教えるそうだ。ただ残念ながら、学部の教科書には、そういう新しい理論を書いたものが少ない。私の読んだ

    ミクロ経済学の常識 : 池田信夫 blog
    vialavida
    vialavida 2010/01/04
    専門バカ。
  • サミュエルソンの負の遺産 : 池田信夫 blog

    2009年12月14日12:20 カテゴリ経済 サミュエルソンの負の遺産 ポール・サミュエルソンが死去した。今の学生にはほとんど知られていないだろうが、私の学生のころは、彼の教科書の影響は絶大だった。日人にとって彼の最大の功績は、マル経を追放して「近経」を主流にしたことだろう。しかし私の同世代では、近経を勉強したのは経済学部の学生だけで、法学部卒の人々の多くはいまだにマルクスを卒業できない。民主党政権の中枢には70年安保のころの活動家が多く、マルクス的な温情主義が残っている。 ただサミュエルソンの教科書には、学生でもわかる矛盾があった。前半のミクロ理論では、需要と供給が一致しないときは価格が動いて両者を一致させると教えるのに、後半のマクロでは失業(労働の超過供給)は市場では解決できないと教えるのだ。これは素直に考えると、賃金(労働サービスの価格)が高すぎるためで、賃金を下げれば失業はなく

    サミュエルソンの負の遺産 : 池田信夫 blog
    vialavida
    vialavida 2009/12/15
    経済学の細かい話は自分にはどうでもいいが「マルクス的な温情主義」?今『資本論』読んでるけど、正直向き合うだけで覚悟がいるし、向き合った後も覚悟がいるよ。あんな傲慢な人が温情主義のわけがないじゃないか。
  • 1