タグ

2012年1月5日のブックマーク (6件)

  • ホーム | 亜紀書房ZERO事業部

    vialavida
    vialavida 2012/01/05
    "私がカウンセラーという仕事を通して知ったのは、確かに追いつめられて力を発揮する人はいるし努力する人もいるが、その一方…潰れる人や…反社会的な行動をとる人、精神的に病んでいく人なども大勢いるという事実"
  • ワークライフバランスは女性を幸せにするか?:日経ビジネスオンライン

    でも、出産後に育児休業を取り、時短などで仕事育児を両立させる女性が増えてきた。ただ読者もご承知の通り、同じように働いていても、育児や家事の負担は女性により重くのしかかっているのが現実だ。 さて、ここで少し読者に考えていただきたい。そういう人生を選択した女性たちは、当に「幸せ」なのだろうか? 仕事をするか育児をするかは、言うまでもなく個人の選択である。しかし、両立が難しくなっている現代においては、仕事を優先するばかりに出産・育児を見送る傾向が強まっており、ひいてはこれが少子化の原因になっている。 つまりミクロの選択がマクロの問題を引き起こすので、仕事と子育ての調和が国の優先課題になってきた。内閣府の憲章では「(1)誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、(2)子育て・介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる、(3)健康で豊かな生活がで

    ワークライフバランスは女性を幸せにするか?:日経ビジネスオンライン
    vialavida
    vialavida 2012/01/05
    とても興味深い記事。「万国共通で子供が不幸の要因」とか「(北欧の)徹底した家族政策のベネフィットがそのまま母親の幸福に結びついている」とか/結局女性の人生の選択肢が増えないと社会が回らない時代なんだよな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [新潟県の天気・気象情報]8月4日は県内各地で猛暑日や2024年最高気温…熱中症で30人搬送 8月5日も熱中症警戒アラート!

    47NEWS(よんななニュース)
    vialavida
    vialavida 2012/01/05
    「…ロウ・ヌエル民族の武装集団約6千人が昨年12月31日、同州のムルレ民族の町ピボルを襲撃し、民家を焼き払うなどした。両民族は以前から家畜の牛などをめぐり対立。」分離独立したその先もやはり泥沼か。
  • ブラジル 洪水で1万人超避難 NHKニュース

    ブラジル 洪水で1万人超避難 1月5日 9時4分 ブラジル南東部では、大雨が降り続いた影響で、各地で洪水や土砂崩れが発生し、これまでに少なくとも7人が死亡し、1万人を超す住民が避難しています。 ブラジル南東部のミナスジェライス州やリオデジャネイロ州では、先週から雨が降り続き、各地で洪水や土砂崩れが起きています。この影響で、リオデジャネイロから300キロ近く離れた町、オウロ・プレートでは、土砂崩れに巻き込まれて2人が死亡するなど、2つの州でこれまでに少なくとも7人が死亡しました。また、2つの州の当局は住民に、がけなどから離れて安全な場所に避難するよう呼びかけており、1万人を超す住民が避難したということです。現地の上空から撮影された映像では、川が氾濫して流域が水につかったため、屋根しか見えなくなっている家屋やボートで避難している住民の様子などが確認できます。現地では行方不明者が出ているという情

    vialavida
    vialavida 2012/01/05
    「ブラジルでは、夏に当たるこの時期、毎年、大雨による洪水がたびたび発生しており…ブラジル政府にとって防災対策の強化が課題となっています。」うーん。
  • 偏見を獲得すること - レジデント初期研修用資料

    「使える」人、能力を持った人という考えかたは、「問題の解決にあたって実用的な偏見を獲得した人」と言い換えてもいいのだと思う。 頭の棚は便利 知識を習得する際に、「この知識はこの場所に」という、頭の中に知識の居場所を作ってから教科書にあたると、勉強が捗るような気がする。知識の居場所を作るということは、要するにその分野をあらかじめ概観することだから、これはある意味当たり前ではあるにせよ。 ある分野の勉強自体が仕事になっている人達は、誰もがたぶん、頭の中に脳内地図みたいなものを作っておいて、その地図に従って知識を格納している。教科書や論文は、知識の居場所を作らないまま、ただ漠然と読んでしまうと、せっかくの知識が頭に残らない。獲得した知識をどんなルールで配列、格納しているのか。そうした配列の考えかたを、いつ、どうやって知ったのか。配列の一番最初、「空っぽの棚」に相当するものを、頭の中にどうやって作

    vialavida
    vialavida 2012/01/05
    "「使える」人、能力を持った人という考え方は、「問題の解決にあたって実用的な偏見を獲得した人」と言い換えてもいいのだと思う" 言い換え過ぎでは。土台に自己肯定感や客観性を欠いていると専門馬鹿で終わる。
  • 社会が社会的なものに縛られる – sociologbook

    冬山でたまに遭難するパーティがある。どこかで誰かが引き返そうよって言えなかったのかなと思う。 いつも思い出すのが、大学の生協堂の話。ウチはものすごい不便な山奥にあって、まわりに店はおろか人家さえないから、昼休みの短い時間には生協堂が超満員になる。長時間並ばないとレジにも行けなくて、苦情も多い。でも、混んでるのは昼休みになった直後だけで、休み時間の後半には割と空いてくるから、授業が終わったあと20分ぐらいどっかで時間つぶしてから堂に行けばいいのに、って言うと、学生から、 「授業終わったらすぐにみんなでなんとなくだらだら移動するのがいつものことだから、そのときにみんなに『ちょっと20分待ってから行こうよ』なんて言えません」 って言われて、心から納得した。 大学の後輩が、名前を言えば誰でも知ってる超大手企業でケータイのOS作ってて、そのあと転職して、Googleの最終面接まで行ったのだが惜

    vialavida
    vialavida 2012/01/05
    逆にこういう「社会」だからこそ自分らしく生きていきたい人はより早い段階から「自分」と「社会」を見極めて用意周到に動かねばならず、しかもその見極めには試行錯誤が必須だが「社会」にそれを許容する余裕が…。