タグ

vividcodeのブックマーク (270)

  • W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform | W3C Blog

    W3C and WHATWG to work together to advance the open Web platform I am pleased to announce that W3C and the WHATWG have just signed an agreement to collaborate on the development of a single version of the HTML and DOM specifications. The Memorandum of Understanding jointly published as the WHATWG/W3C Joint Working Mode gives the specifics of this collaboration. Motivated by the belief that having

    vividcode
    vividcode 2019/05/28
    良い
  • RDS (PostgreSQL) でデータベースを作成するときの注意点 - Qiita

    rdsdb=> CREATE DATABASE testdb WITH OWNER test; CREATE DATABASE rdsdb=> \l List of databases Name | Owner | Encoding | Collate | Ctype | Access privileges -----------+-------------+----------+-------------+-------------+----------------------------- postgres | bwtakacyaws | UTF8 | en_US.UTF-8 | en_US.UTF-8 | rdsadmin | rdsadmin | UTF8 | en_US.UTF-8 | en_US.UTF-8 | rdsadmin=CTc/rdsadmin rdsdb | bwt

    RDS (PostgreSQL) でデータベースを作成するときの注意点 - Qiita
    vividcode
    vividcode 2019/05/23
    RDS (PostgreSQL) でデータベースを作るのにはまってる
  • 10月に結婚するけど鬱

    今更だけど会社辞めたく無い。 家を引き払うのも嫌だ。 だって上手く行くか分かんないし、離婚したりした後今みたいに条件の良い家借りて、ホワイト企業に就職し直せるかも分かんないし。 良いよね男は子供産む方じゃ無いから会社辞めろとか言われないし、浮気と失業しなけりゃリスク無い。 戻る実家も無いから不安過ぎ。 地方に嫁に行くことになって思うけど東京と違ってバイトも無いらしいじゃない。 趣味お金も使えなくなる。 婚活して婚約したけれど今思うとそこまで結婚したかったのかよく分からない。

    10月に結婚するけど鬱
  • 日本郵便が「格安スマホ」の販売に参入 | NHKニュース

    「日郵便」はいわゆる「格安スマホ」の販売に参入すると発表し、流通大手などの参入も相次いでいるなかで競争がさらに激しくなりそうです。 およそ2000の郵便局の窓口に専用のカタログを設置し、郵便局が商品を自宅まで届けるということで、契約に関する説明や相談は提携する通信会社の「インターネットイニシアティブ」が代行するとしています。 「日郵便」は東海地方での参入を手始めに、将来的には全国のおよそ2万4000か所の郵便局すべてで格安スマホの販売を行う計画です。 格安スマホは、大手通信会社に比べて月額の料金が安いことからシェアを伸ばしていて、流通大手の「イオン」やレンタル大手の「ゲオ」など異業種からの参入が相次いでいます。 日郵便は、郵便局を訪れる高齢者などガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話を使っている人たちをターゲットに販売を拡大したいとしていて、全国に数多くの拠点を持つ日郵便の参入で格安ス

    日本郵便が「格安スマホ」の販売に参入 | NHKニュース
    vividcode
    vividcode 2016/07/05
    結構影響ありそう
  • 深夜アニメの製作資金は約3億円…儲ける仕組みや製作委員会の構造とは 今こそ知っておきたいアニメビジネスの特徴を取材 | gamebiz

    一般社団法人日動画協会が主催し、(株)ヒューマンメディア、(株)キャラクター・データバンクが運営している、「アニメビジネス・パートナーズフォーラム(ABPF)」第6期の展開がスタートした。 第6期ABPFは5月18日~8月31日の毎週水曜日16時00分~18時00分に、アニメビジネス最前線のセミナーシリーズ(合計15回)を開催。各回ではセミナー・プレゼンテーションとともに講師・参加者間での名刺交換会を実施、また、ABPF事務局でも参加者のマッチングをサポートしている。 稿では、一般社団法人 CiP協議会の亀山泰夫氏が登壇した、「アニメ製作委員会の構造とキッズアニメのしくみ」の講演を取材。 ■キッズ向けと深夜枠…その製作資金はいかほどに 今回登壇した亀山氏は、1986年から2003年まで広告代理店ADK(アサツーディ・ケイ)にて、コンテンツ企画セッションのプロデューサーを担当していた。在

    深夜アニメの製作資金は約3億円…儲ける仕組みや製作委員会の構造とは 今こそ知っておきたいアニメビジネスの特徴を取材 | gamebiz
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • 理系女子は笑わない?華がない?それがダサピンクって言うんだよ! : おち研

    長岡技術科学大学が主催する「kawaii理科プロジェクト」だか「リケジョ体験」だかの動画が、あんまりかわいくなかったのでメモ。 ちなみに「リケジョ®」は講談社の商標登録(番号第5304310号)なので、稿では原義に戻って「理系女子」を使います。(ಠωಠ) かわいい理科って何だ!? kawaii理科プロジェクトのコンセプトを見に行ってみました。 理科って堅苦しいものじゃない。 理系って男性だけのものじゃない。 もっと身近で楽しい理科へ。 そうですね、これは全くその通りだと思います。問題はそのあとです。 もっとおシャレでカワイイ理科へ。 この「オシャレでカワイイ」の定義がちょっとよく判りません。 「理系女子」である以上は理系であれ kawaii理科プロジェクトが提案する「オシャレな実験」の動画を見てみました。 美人さんが酸性とアルカリで試薬の色を変えるお馴染みの実験をしています。ただ、溶液を

    理系女子は笑わない?華がない?それがダサピンクって言うんだよ! : おち研
    vividcode
    vividcode 2016/06/23
    『「理系に進みたいのに進ませて貰えない」女の子を確実に理系に進ませてやればいい』
  • 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】中国の第14期全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の第1回会議が13日午前、閉幕した。習近平(シー・ジンピン)国家主席は演説で「3期目の国家主席を担うことは崇高な職務だ」と述べた上で「強国建設を推進する」と強調した。習指導部の異例の3期目が格始動した。 習氏は演説で「科学技術の自立自強に力を注ぎ、産業の転換と高度化を推進する」と述べた。米国が半導体などハイテクで対中制裁で…

    日本経済新聞
    vividcode
    vividcode 2016/06/22
  • 「性同一性障害、社内に知られた」 社員が職場提訴へ:朝日新聞デジタル

    女性的な名前に改名したことを会社に報告後、意思に反して名簿などを書き換えられ、心と体の性が一致しない性同一性障害であることが社内に知られたなどとして、愛知県内のヤクルト子会社社員が職場の工場を相手取り、人格権の侵害に対する慰謝料など330万円の損害賠償を求め、近く名古屋地裁に提訴する。 工場は同県日進市の「愛知ヤクルト工場」。朝日新聞の取材に「人と逐次協議しながら進めており、適切な対応だった」と答え、争う方針を示した。 訴状などによると、社員は戸籍上は男性だが、性別の自己認識は女性の40代。私生活は女性として過ごし、職場では偏見などの不利益を恐れ男性として働いていた。女性ホルモンの投与などで容姿が変化し始めた2014年5月、同僚に「性同一性障害ではないか」と言われ、上司に同障害の診断書を出した。 一方、社内での公表や女性としての処遇は望まず、男性と一緒に着替える苦痛が増していたため更衣室

    「性同一性障害、社内に知られた」 社員が職場提訴へ:朝日新聞デジタル
    vividcode
    vividcode 2016/06/20
    『社員は1日3回にわけて全従業員に朝礼で「私は性同一性障害です。治療のためご迷惑がかかります」と説明することを余儀なくされ』 どういうことなの……
  • 落日の財務省で「財政破綻願望」が静かに広がる (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    大蔵省だった頃は「権力の守護神」と呼ばれていた。今の財務省に、その威光はない。 悲願の消費税10%は2年半先送りされ、その先は茫々だ。次は、中期目標に掲げる「2020年度財政基礎収支(プライマリーバランス)の黒字化」の看板を下ろすことになるだろう。アベノミクスのエンジンを噴かす、と豪語する政権に、「財政健全化」は障害物でしかない。 財務官僚に無力感が広がり、「破局願望」さえ漂うようになった。 大蔵官僚が政治家を操ったのは、遠い日の記憶。政権の僕(しもべ)となったこの落日ぶりは、なぜ起きたのか。 ● 官邸に首根っこを押さえられた財務省 抵抗も増税見送りの既定路線は微動だにせず 「お約束とは違う、新しい判断」が示されたのはG7の伊勢志摩サミット終了直後。安倍首相は、2017年4月に設定した「消費税10%への引き上げ」を撤回、2010年10月へと再延期した。財務省は、この瞬間を覚悟し、

    落日の財務省で「財政破綻願望」が静かに広がる (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 妻が夫にキレるわけ ~“2800人の声”が語る現代夫婦考~

    妻が夫にキレるわけ ~“2800人の声”が語る現代夫婦考~
  • 検索ワードでがんの兆候がわかることをMicrosoftが発見

    By Chris Pirillo Microsoftの科学者は検索エンジンの検索ワードを分析することで、がんを患っているインターネットユーザーを早期発見できるという研究結果を発表しました。 Screening for Pancreatic Adenocarcinoma Using Signals From Web Search Logs: Feasibility Study and Results http://jop.ascopubs.org/content/early/2016/06/02/JOP.2015.010504.abstract Microsoft Finds Cancer Clues in Search Queries - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/06/08/technology/online-searc

    検索ワードでがんの兆候がわかることをMicrosoftが発見
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    vividcode
    vividcode 2016/06/08
  • トルーマン演説の呪縛を打ち破り原爆神話を葬る一歩 見逃されているオバマ広島演説の重要性

    オバマ大統領の広島演説。原爆投下の謝罪がなかったことに対する失望と落胆、具体性がないとする冷笑、その逆に、もろ手を挙げての歓迎――こうした二極分離の意見がメディアの言論空間を支配しているように感じる。しかし、謝罪がないことは、訪問前から分かっていた。核廃絶の具体的道筋は米国の大統領一人の力ではどうにもならない。広島を訪問したことだけで浮かれている場合でもない。

    トルーマン演説の呪縛を打ち破り原爆神話を葬る一歩 見逃されているオバマ広島演説の重要性
  • ゲームエンジニアのためのデータベース設計

    GameServerDevelopers Vol.1 https://gsdevelopers.doorkeeper.jp/events/42497

    ゲームエンジニアのためのデータベース設計
    vividcode
    vividcode 2016/05/30
  • 20世紀後半の結婚観と若者気分って“異常”だったよね - シロクマの屑籠

    もしかして少子化問題って10年後には解決してるんじゃないの?非婚が進む30代と早婚志向な20代の溝 - トイアンナのぐだぐだ リンク先を読んで、「ああ、結婚に対して呑気に構えていた、バブル~ロスジェネ世代の結婚観や若者気分がデタラメだったんだなー」と改めて痛感した。と同時に、それらが過去の遺物になりつつあるのは、さしあたって良いことだとも思った。 『東京タラレバ娘』5巻には、まだ若かった頃の主人公達が「あと5年は遊びたい!」と話すシーンがあるが、リンク先のトイアンナさんは、これは現在の二十代から共感されないと解説している。 東京タラレバ娘(5) (Kissコミックス) 作者: 東村アキコ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/05/13メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る この、「あと5年遊びたい」「結婚を遅らせて自由な時間を楽しみたい」、実際、私が二十代

    20世紀後半の結婚観と若者気分って“異常”だったよね - シロクマの屑籠
    vividcode
    vividcode 2016/05/19
  • 2020年以降の“エンジニアショック”とは何か 佐々木俊尚が読み解くIT市場

    「2020年“エンジニアショック”は起こるのか?」 佐々木俊尚氏(以下、佐々木):今日はどういう話をするのかというと、ご存知のように、今2020年に向けて、マイナンバーの需要が高まり、同時に人材に対するニーズがすごい勢いで高まってくるであろうと。 これはIT業界だけじゃなくて、日全体で「2020年、オリンピック以降どうなるの?」ということが話題になってますけど、そこでどういう状況変化が起きるのか? さらに、その背景にはいくつかの要因があります。1つは、ここ数年ずっと続いているオフショア化です。それがどういう影響を与えるのか? もう1つは、プログラミングがどんどん自動化していくという状況があります。これがITエンジニアにどういう影響を与えるのか? そのへんの背景を踏まえつつ、2020年以降のIT業界がどうなって、そこで「人材」がどのように扱われるようになるのかという話を掘っていければと思い

    2020年以降の“エンジニアショック”とは何か 佐々木俊尚が読み解くIT市場
  • 日本の就活はおかしい狂いそうだ - おさんぽみるく

    2016 - 05 - 11 日の就活はおかしい狂いそうだ ついにここ数年で就職活動に失敗して自殺する大学生が1000人を超えたらしい。 就活失敗で自殺というのは・・・「就職活動に失敗した」と言う事実だけじゃなくて、まず、何十社から「お前は要らない」と言われるステップがある。「この会社は定員オーバーです」というリアクションではなく、何時間何日を考え抜きESを書き殴り、いざ面接で自分を必死にアピールした上で「いらない」と言われる。これはツライよ。わかるか。リーマン・ショック後はいざしらず、人生初めての就職活動で2,30社に申し込んでダメだったら人格全否定されてる気にもなるだろ。「日の景気は好調です」「求人倍率は前年より何ポイント改善しました」と雇用情勢がどうとかじゃなく、まずはガキを保育園に入れる入れられないでガタガタ騒いでねーでコイツらを救えよ。 就活という同調圧力の中で、追い詰めら

    日本の就活はおかしい狂いそうだ - おさんぽみるく
  • スリープ使ってるやつはwin10にはするな!!!

    夜中に勝手に復帰して起こされるぞ!!! もうマジ最低だ。眠りが浅いせいもあるだろうが最近はほぼ毎日3時半ぐらいに起こされる。 警告しておく。デスクトップPCでスリープを使ってるやつは絶対にwin10にしたらダメだ。 ノートは知らん。 俺は情報工学系の学部を出て10年ぐらいプログラマーをやってる人間だが、 何をしてもなおせなかった。 俺より詳しいやつなら直せるのかもしれんが、自信がない奴はやめておけ。 サンプル数は2だが、会社の同僚も同じ現象に悩まされてる。 他の会社の同僚や友人は全員win10にしていないが、それが正解だと思う。 ちなみにググると同様の報告がたくさんあった。 ツイッターでもいっぱい言及されてる。 調べずにアップグレードしたのは俺のミスだが、試しに使ってみたかったのと すぐに戻せるように別パーティションにクリーンインストールして、win7とデュアルブートできるようにしてあるか

    スリープ使ってるやつはwin10にはするな!!!
    vividcode
    vividcode 2016/05/10
    いろいろ情報があって参考になる
  • 辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話

    私自身、独立するまで3回転職しているので、何度かは「会社辞めます」と上司や社長に伝えていることになるのですが、その際に思ったのは、辞める時に伝えた時の反応やコミュニケーションで会社の当の姿が見えるなーと思いました。 いままではぼんやりとそう思っていたのですが、先日友人との話の中で「会社が当に社員をどう思っているか」「辞めた社員がその会社のことを何と言うか」は辞める時の対応によってだいぶ変わるなーと感じる場面がありました。 辞めるときの対応として印象的だったのはその友人が話していたことを簡単に書くと、前職はIT系スタートアップを辞めることを代表の方に伝えたところ、「なるほど…。そういうことか、わかったよ。給与2倍にするから」と言われたそうです。 まじか…という感じですが、結構こういう社長というか会社あるんですかね!? どうやらこの会社は退職者が続いていて、当の理由はこの代表の価値観につ

    辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話