タグ

2010年4月12日のブックマーク (65件)

  • ウサギとカメと生成力 - アンカテ

    ウサギさんのように、ピョーンとトップに踊り出たかと思うと昼寝してて抜かされちゃうトレンドが多いので、誰がカメさんなのかを見極めることが重要だと思います。 「ムーアの法則」は間違いなくカメさんで、この人は絶対にサボらないで着実に前進します。たとえば、誰が電子ブックリーダ戦争の覇者になるか、なんてことは簡単には予想できませんが、電子ブックリーダが数年で1万円くらいに安くなることはほぼ確実でしょう。このカメさんは、常に前に進み続けているので、時間がたてば必ずハッキリした結果を残します。 もう一人のカメさんが「生成力」だと思います。 生成力(generativity)とは、ジョナサン・ジットレインが「インターネットが死ぬ日 (ハヤカワ新書juice)」のメインテーマとした造語で、みんながワイワイやってるうちになんか凄いものができてしまう様子を差す言葉です。creativity が一人の創造力を指す

    ウサギとカメと生成力 - アンカテ
  • JavaScriptでCSS Minifier - by edvakf in hatena

    JavaScript で書かれた CSS Minifier がほしいと思って探してみたんだけど、PHP などは多々あれど JS のは皆無だった。(サーバーサイド JS が流行れば出てくると思うんだけど) 色々探した挙句、こういうのを発見して、 Any recommendations for a CSS minifier? - Stack Overflow そこからのリンクで C# で超高速 CSS Minify アルゴリズムというのがあった。 KO Software - Blog - An Ultra Fast CSS Minify Algorithm やー、Stack Overflow すばらしいですね。 アルゴリズムは正規表現を使うのではなくて、一種のステートマシンを作る方法でやっていて、高速かつ CSS の仕様にもよく適合してるらしい。 というわけで、それを JS で書いてみた。 g

    JavaScriptでCSS Minifier - by edvakf in hatena
  • Effective Java 読書会 9 日目 「Enum の拡張とアノテーション」 - IT戦記

    はじめに 今日読んだところ 160 ページ〜 174 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 8 日目 「それ enum で出来るよ」 - IT戦記 enum は継承できない 混乱するので、あまり出来ないほうがいいけどね! オペコードのようなものは インタフェースを切って enum が継承してやれば拡張可能に出来るよ! たとえば、 jython のバイトコードは package org.python.bytecode; public interface Instruction { void accept(BytecodeVisitor visitor); } って感じのインタフェースを以下の enum で実装してる package org.python.bytecode; public enum BytecodeInstruction implements Instru

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • Aがすべてではなく他にも道は、方法はあるかもしれないということ。 - もっこもこっ

    そうですね、私は、ぽじてぃぶまいぺーすがモットーと言ってますが、ちょっと凹むようなことも、やっぱりあったりするわけです。 「なんだかなぁ」ということが先日ありまして、やるせないというか、ため息をついてしまうというか。 今回信頼できる人に相談してその方からアドバイスをいただき、「ああ」と思いました。 別の視点から見てみれば、距離を置いて見てみれば、合点がいくというか。 それもそうだな。自分の都合いいようにいくものでもないよな、と。 自分でどうしていいかわからないとき、解決方法を見つけられないとき、相談してみるというのはいいと思います。 「ああ、そうすればいいのか」という解決方法が見つかるかもしれません。 他の人から見たら、他者の視点から見れば、それほどおおげさに考えるほどのことでもなかったりするのですよね。 そうですね、期待していたことが期待はずれに終わると、やはりがっかりするものです。 や

    Aがすべてではなく他にも道は、方法はあるかもしれないということ。 - もっこもこっ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#9を開催しました。 - ちなみに

    http://sites.google.com/site/kanasanjs/javascript-5edition-reading-9 遅くなってしまいましたが、2月13日に読書会の9回目を開催しました。 今回は新スタッフになってから初めての開催でした。 そして、久しぶりの蛍池公民館での開催。 ネットワークはyuyaさんとkazuk_iさんに提供して頂きました。 写真は http://www.flickr.com/photos/tomohiro68/sets/72157623438651792/ で。 内容はクッキーやクライアントサイドの永続化の話から始まり、みんな大好きXHRの話まで。 以下、箇条書きしておきます。 Cookie escape()をIEで使うと文字コードの問題があるため encodeURIComponentを使うべきらしい。 document.cookie = NAME

    Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#9を開催しました。 - ちなみに
  • 素数列の生成 - 銀月の符号

    Python で Project Euler(http://projecteuler.net/ )(日語訳は http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/)をとき始めた。 現在 3 問目。素因数、素数、エラトステネスの篩、と調べていたら、次のたとえ話にたどり着いた。 雲梯を進む怠惰な猿たち 雲梯を進む怠惰な猿たち 3以上の奇数の番号が振られている横棒が半無限に並んでいる雲梯。 そこに不思議な管理人が現れる。管理人は 3 という番号の棒に何もないことを見つけると、2段飛ばしで進んでいく猿を 9 という番号が振られている棒にぶら下げ、3 という番号を伝書鳩に託して休憩する。猿は怠け者なので進めと言われないと進まない。 管理人の元へ、子どもがやってきて何やら言葉を交わし、頭を下げると帰っていく。管理人は腰を上げ、5 に猿がいないことを確認すると、4段飛ばしで進んで

    素数列の生成 - 銀月の符号
  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20100301.html

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • DjangoでXMLを出力してDelphiから利用する - 偏った言語信者の垂れ流し

    サーバサイド(Python/Django)とクライアントサイド(Delphi)のアプリケーションの連携をやってみる。 今回はゲストブックアプリのデータを、クライアントアプリから閲覧、投稿できるようにしてみる。 サーバサイドの用意 Djangoのアプリケーションは以前作成したゲストブックアプリを利用する。 tokibito / python-hackathon2-guestbook — Bitbucket guestbookをINSTALLED_APPSに追加し、urls.py を書いておく。 urls.py rom django.conf.urls.defaults import * # Uncomment the next two lines to enable the admin: from django.contrib import admin admin.autodiscover(

    DjangoでXMLを出力してDelphiから利用する - 偏った言語信者の垂れ流し
  • Re: ブラウザを窓から投げ捨てたくなるバグのその後2 - WebStudio

     もずはっく日記(2010年3月) 2010年3月23日 Re: ブラウザを窓から投げ捨てたくなるバグのその後2 初回投稿日時: 2010年03月23日14時08分09秒 カテゴリ: Mozilla Core SNS: Tweet (list) 結構貢献してくださってるのでありがたいんですが、このバグに関してはいい加減に理屈を理解してもらいたいです。開発陣は変てこりんな理屈を付けて動かなくするんだろうなとか悪意をもって言われるのは、かなり不愉快ですし、これ以上、ずれた批判をされても時間の無駄です。ですので、ここに理屈と、Geckoの設計思想を紹介しておきます。 WindowsGUIアプリのプログラミングはウインドウプロシージャにイベントに相当するメッセージが送られてくるので、これに対して適切なリアクションをする、という形になります。マウスホイールのメッセージである、WM_MOUSEWH

  • そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社の勉強会で自分の今までの経験からテストについてお話をした。その資料を公開する。自分が関わった、Oracle8、DEC Rdb、日COBOL、そしてSamba3.0国際化プロジェクトでのテストやディリービルドなどについて紹介した。 テストファースト開発など、最近広く知られるようになってきたが、ディリービルドとリグレッションテストの実行という方法論は昔からソフトウェア製品開発の現場では行われていたベストプラクティスである。そのリズムとか雰囲気を伝えたかった。 テスト勉強会よしおか100311 1View more presentations from Hiro Yoshioka. テストがある開発現場ってのは、こんな感じなんだ〜という雰囲気が伝われば幸いだ。 アジャイル開発方法論としてXPの手法とかいろいろ知られているが、このディリービルドとリグレッションテストというプラクティスもその

    そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ログイン画面のバックグラウンド画像を変更 - TrashSUITE

    以前から,あのビビッドな画像は目に優しくないので変えよう変えようと思っていたのだけど,リブートもログアウトもそれほど頻繁にしないのでついついそのままにしてしまうのだよなぁ.そんなものぐさもこれで終了 画像のパス どこぞのバンドルのリソースになっているのだろうと思って探すも見つからず /System/Library/CoreServices の配下だと思うんだけどなぁ… /System/Library/CoreServices/DefaultDesktop.jpg 発見,なんという投げやりな配置ッ!! 元画像が必要になることは金輪際なさそうなので漢らしく上書き

    ログイン画面のバックグラウンド画像を変更 - TrashSUITE
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • 縦書き - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ

    結構前の飲み会であんどちんさんと話してたときに、どういう経緯だったか忘れたのですが「与えられた文字列をできるだけ短い文で縦書きにするのなんて C# があれば余裕ですよ」みたいなことを自分が言った気がするので、今更ながらやってみました。 using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; namespace Tategaki { class Program { static void Main(string[] args) { args.Select(s => (IEnumerable<char>)s.PadRight(strs.Max(cs => cs.Length), ' ')) .Aggregate(Enumerable.Empty<IEnumerable<char>>(), (xss, ys) => y

    縦書き - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • 新社会人にこっそり贈る、仕事の基本 - finalventの日記

    inspired by 新社会人に贈る、仕事の基 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ 新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基についてです。そして今回だけですこんな話は。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 同僚や上司関係、会社外の関係など関連の関係を配慮して達成すること。 『作業』 予定では実践できると想定したことの実現。 要は、『仕事』とは相手があってのことで『作業』のなかで他者を配慮することです。『作業』だけやっていても淡々とこなしていっても仕事にはなりません。「淡々と作業をする」状態にいかに逃げ込まないか、逃げ込んだ相手を引っ張り出すかが『仕事』の上手さです。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスタ

    新社会人にこっそり贈る、仕事の基本 - finalventの日記
  • 人間が宇宙空間に晒されると破裂するのか? ― TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー SF小説映画では多くの「宇宙空間(またはそれに類する真空に)防護なしで晒された人間」の描写を見つけることができます。目が傍聴して破裂したり,血液が沸騰して体が爆発したり,絶対零度に近い宇宙で瞬く間に体が凍ってしまったり...。 そのようなことが,実際に人間の体に起こるのでしょうか? 2001年宇宙の旅で,HALに宇宙船からロックアウトされ,宇宙空間を漂う乗組員の描写があります。著者のアーサー・C・クラークは,後に「人体はもっと強靱で,宇宙空間でもより超時間生存できるのではないか」と回顧しているそうです。 実際に人間が宇宙空間に晒されると何が起こるのか,ということについて,科学的な考証

  • 本をカメラで電子化 2 | Okumura's Blog

    昨日のをカメラで電子化の続き。 たくさんのJPEGファイルを結合して一つのPDFにしたい。ImageMagick で convert *.jpg hoge.pdf とすればいいと思ったが,何百枚のJPEGをメモリに読み込んだのか,他の作業ができないほど遅くなり,いくら待っても終わらないので,中断した。 次に jpeg2pdf というRubyのプログラムを試した。開発サイトは消失していたが,キャッシュに残っていたものをいただいてきてインストール。これならほぼ一瞬で数百枚のJPEGをマージしたPDFができる。やってみたが,元のJPEGファイルがやや暗かったので,ImageMagickのconvertも併用して,次のようなことをした。 mkdir hoge for x in *.jpg; do convert $x -normalize hoge/$x; done jpeg2pdf hoge

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • 端末の中で仮想端末を管理するtmux(GNU screenの代替)について(カスタマイズ時の記述と幾つかの設定項目について) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    「端末の中で仮想端末を管理する tmux(GNU screenの代替)について(ペイン分割とその管理)」に続く内容として、ここから数回に分けてtmuxのカスタマイズに関してを扱う(次の内容までに日付は空ける)が、ここでは設定の記述の形と幾つかの設定項目についてを扱う。 設定ファイル キー割り当て カスタマイズ値の設定 起動時のセッション/ウィンドウ設定 UTF-8サポート ウィンドウ番号の開始値 Prefixキーの割り当て変更 コピペのバッファ数と後方スクロール行数上限 マウスクリックでペイン選択 設定ファイル一般ユーザが設定を記述するファイルは[ホームディレクトリ]/.tmux.confとなる。 システム全体で有効な設定ファイルについては/etc/tmux.confがあればこれが用いられる。 キー割り当て設定ファイル内で入力するキー操作を表現する表記は C-b: Ctrl+b*1 M:

    端末の中で仮想端末を管理するtmux(GNU screenの代替)について(カスタマイズ時の記述と幾つかの設定項目について) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • mozIJSSubScriptLoader で読み込まれたスクリプト (KeySnail, Vimperator プラグイン等) を Venkman でデバッグ - リタマス

    Venkman という便利なデバッガがある. 詳細については no title を参照していただくとして, 早速題に便器. KeySnail や Vimperator のプラグインは, mozIJSSubScriptLoader の loadSubScript というメソッドを使ってロードされている. このメソッドを用いて file:///hoge/huga.js といったローカルファイルをロードすると, その URI が 読み込み元スクリプト -> file:///hoge/huga.js に書き換えられてしまう. Venkman はこの "xxx -> yyy" 形式の URI に対応していないため, loadSubScript を使ってロードしたスクリプトをデバッグしようとすると, もれなくエラーを吐く. ファイルが読み込めないのではデバッグが出来ないに等しいので, これはかなり面

    mozIJSSubScriptLoader で読み込まれたスクリプト (KeySnail, Vimperator プラグイン等) を Venkman でデバッグ - リタマス
  • Vim 使いの熟練度と生産性の相関関係について - 永遠に未完成

    Vim 初心者 Vim の使い方がまだよくわかっていない。慣れないツールを使うことにより生産性は落ちる。 Vim 中級者 普段困らない程度に Vim を使いこなせる。生産性は向上する。 Vim 上級者 大抵のことをVimの中で行える。生産性は激しく向上する。 Vim 中毒者 気がついたら Vim スクリプトを弄っている。生産性は激しく落ちる。

    Vim 使いの熟練度と生産性の相関関係について - 永遠に未完成
  • Gtags.vim の活用を試みる - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    引き続きvimの設定をいじり中。 GNU Global については,以前machuさんのブログを見て知っていて,gtags.vimも入ってたんだけど,いつもコマンドとか忘れて使えてなかったので,せっかくなので再入門してみることにした。今度は忘れないようにちゃんとキーバインド登録しておこう。 詳しいことは以下参照ってことで。 ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (中編) - まちゅダイアリー(2009-03-08) ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編) - まちゅダイアリー(2009-03-07) で,自分も先のブログを参考にしつつ,加えてちょっと設定した。 " gtags " 検索結果Windowを閉じる nnoremap <C-q> <C-w><C-w><C-w>q " Grep 準備 nnoremap <C-g> :Gtags -

    Gtags.vim の活用を試みる - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • Enumerator とブロックの省略 - まめめも

    1.9 では Enumerator が組み込みになり、大きく拡張されています。ついでにブロックの省略に対する考え方にも影響があります。結構重大な変更のわりに、この話はあまり議論や周知がされていないような気がしたので、現状の Enumerator について、その機能と問題点をまとめてみました。 Enumerator の機能 まず、each や map など、イテレータっぽいメソッドをブロックなしで呼び出すと Enumerator が得られます。 p [1,2,3].each #=> #<Enumerable::Enumerator:0xb7d38260> p [1,2,3].map #=> #<Enumerable::Enumerator:0xb7d38210> Object#to_enum または enum_for を使って、指定したメソッドによる Enumerator を明示的に作ること

    Enumerator とブロックの省略 - まめめも
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • 関数の初期化とCallオブジェクト - latest log

    大事なことなので、記憶を裏打ちしてみる。 <!doctype html><html><head><title></title></head><body><script> function fn() { alert(typeof a + ", " + a); // undefined, undefined alert(typeof b + ", " + b); // function, function() { alert("b2"); } b(); // alert("b2"); try { alert(typeof c + ", " + c); } catch(err) { alert("c was not found"); } function b() { alert("b3"); } function b() { // duplicity alert("b2"); } var a =

    関数の初期化とCallオブジェクト - latest log
  • 小さい OS なる新たな解釈問題 - Ghosthacks

    どうも近頃は「小さい OS」なる新たな OS 解釈が跋扈しているようである。 おそらく「小さい OS」という言葉は、マイクロカーネルやナノカーネルといった時代の学術界隈で現れた言葉だと思うが、しかし、その言葉がどういうわけか現代において異なる意味を持ち始めているようだ。誰かが意図的に誤用したのではないかと邪推してみようか。 「小さいなんちゃら」という言葉遣いはありふれたものである上に、多様な意味を生み出しやすい。ゆえに、人それぞれの「小さいなんちゃら」が存在してしまうことになり、誤解が誤解を生むという事態になりやすい。また、「小さい」なる言葉を使うとなんだか謙虚な言明に聞こえてしまうから困ったものだ。 話を戻そう。僕は「小さい OS」という言葉を発する側の意図を汲み取るのが難しいと感じている。前回の OSC での感想を下に引用しておく。 僕は、一応ブースで来てくれた人の対応をするのだけど、

    小さい OS なる新たな解釈問題 - Ghosthacks
  • UNIXの環境変数メモ

    UNIXの環境変数メモ - 知っておくと便利な環境変数のリストを作りましょう。 目次 一覧 設定方法 (csh系) 設定方法 (sh系) 環境変数に関する注意 環境変数を一時的に変更するプログラム - env 知っておくと便利な環境変数のリストを作りましょう。 環境変数をあらかじめセットしておくと、 プログラムの動作やサーチパスが変えられます。 man によるマニュアルには ENVIRONMENT というセクションがあるので、目的のプログラムを動かす時に読んでおくと面白いかも。 自分の使っているシェルのは読んでおくべき。色々発見があって楽しい。 「シェル変数一覧」も作ってみませんか?(csh 系と sh(bash) で分けた方がいいかも) 一覧 BROWSER http://catb.org/~esr/BROWSER/ CLASSPATH Javaのclassファイル用のサーチパス (j

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • crontabの書き方

    crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している

    crontabの書き方
  • Off : Draft/Vim

    vimrc filetype on " ファイルを開くとき fileencodings に リストされている順番で 文字コードを " 判定していく。 " 有効な文字コードが見つかると(エラーが発見されないと)、 この値が " fileencoding にセットされる。 " すべて失敗した場合には fileencoding の値は空に 設定され encoding の値が " 使われる。 set encoding=utf-8 set fileencoding=utf-8 set fileencodings=utf-8,euc-jp,iso-2022-jp,cp932 set fileformat=unix set fileformats=unix,mac,dos " <Tab> を挿入する際に スペース で置き換える。 autoindent のインデントも " スペースに変換される。 "

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • HTML5 の file API と jQuery でブラウザにファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードするサンプルを作った - @kyanny's blog

    GitHub - kyanny/html5_file_api_ajax_upload_sample: HTML5 file API + ajax file upload sample HTML5 の file API というのが面白そうなのでちょっといじってみた。 デモを動かすには Plack と JSON と Path::Class が必要です。このブログ読んでる人ならどれも ready for use ですよね。もしまだのひとは cpan -i Plack JSON Path::Class でよろしく。 git clone して plackup して Firefox 3.6.x 以降で開いてください。 複数ファイルをドロップしたときになんかうまく動いてない気がするとか、 app.psgi の書き方がだいぶいい加減とか、微妙なところはたくさんあるけどとりあえず動くところまでいけたので公開

    HTML5 の file API と jQuery でブラウザにファイルをドラッグ&ドロップしてアップロードするサンプルを作った - @kyanny's blog
  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • Chrome拡張入門

  • ビタビアルゴリズム - Wikipedia

    ビタビアルゴリズム(英: Viterbi algorithm)は、観測された事象系列を結果として生じる隠された状態の最も尤もらしい並び(ビタビ経路と呼ぶ)を探す動的計画法アルゴリズムの一種であり、特に隠れマルコフモデルに基づいている。観測された事象系列の確率計算のアルゴリズムである 前向きアルゴリズム(英: forward algorithm)も密接に関連している。これらのアルゴリズムは情報理論の一部である。 このアルゴリズムには、いくつかの前提条件がある。まず、観測された事象と隠されている事象は1つの系列上に並んでいる。この系列は多くの場合時系列である。次に、これら2つの並びには一対一の対応があり、1つの観測された事象は正確に1つの隠されている事象に対応している。第三に、時点 での最も尤もらしい隠されている事象の計算は、 での観測された事象と での最も尤もらしい隠された事象の系列のみに依

  • iPad(を言祝ぐ奴)は"偽物"だ - 消毒しましょ!

    の「口にされない国是」は「アメリカと戦って、次は勝つこと」である。 敗戦の日に日人は「次は勝つぞ」と言うべきであったのに、言わなかった。 言えなかった。 圧倒的な彼我の軍事力の差がその言葉を言わせなかった。 大日帝国戦争指導部のあまりの無能ぶりがその言葉を凍りつかせた。 その言葉は日人の「無意識の部屋」に閉じ込められた。 それから65年間ずっと、その言葉は門番の眼を騙して、その部屋から「外」へ出ようともがいている。 抑圧されたものは症状として回帰する。フロイトの言う通りである。 このエントリの元ネタ、というかベースにあるのが岸田秀であることはまあ、分かる奴には直ぐに分かることである。岸田は、(当にそうなのかオレは知らんが)在外米軍基地の周辺に屯する女がドイツの場合は娼婦に限られるのに対して日ではOLなど普通の女たちである現象について、「要するに、アメリカ政府に対する日国政府

    iPad(を言祝ぐ奴)は"偽物"だ - 消毒しましょ!
  • 【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 2010年4月9日 2021年8月24日 2020年以前の記事 ※今回はちっともハートフルじゃない、クールな話です。そしてお金が絡まるウエットな話でもあります。ちょっと読んでみてダメそうだったらページを閉じてね。 あーもう、夜中にこんなもの読むんじゃなかった。目が冴えて仕方ない。 消費しない20代が日を滅ぼす!? 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ! というわけで、今回はもう何度も再生産されすぎて反吐が出るほど見飽きた「若者はもっと夢を見ろ=金使え」言説について、もにょもにょと青臭い怒りをぶつけてみる。Twitterでは割とストレートに語っているけれど、たまにはブログでも素直に、ね。 いろんな世代の呼ばれ方があります。団塊世代、団塊ジュニア、ロスジェネ(氷河期世代)、ゆとり。 ちょうど、このロスジェネと

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea
  • わたしがKindleに飛びつかない理由

    2010年は電子書籍元年と言われています。わたしも共著者の一人として『Evernoteハンドブック』を3月に刊行し、バージョンアップにもこぎ着けました。どうにか時代の流れにも付いていけそうで、ほっと一息というところです。 興味はかなりあるのですが、まだ購入には至っていません。ちょっと悩んでいるところです。まもなく発売されるiPadは買う予定なのですが、以前から悩んでいたkindleについては、いっそう悩みが深くなってきました。 やはり気になるのは、日語の書籍の扱いです。ダウンロードして、買って、読む。どんなでも、買って、読める。手続きにも利用にも、なんら面倒なところはない。そうなってこそのツールだと思っています。手元で音楽をダウンロードして、すぐに音楽を聴き始められる、iPhoneのようであって欲しいのです。 誤解のないように断っておきますと、わたしは明日にもKindleを買いそうなと

  • GoogleとAdobe、WebブラウザChromeのFlash統合で協力

    Googleと米Adobe Systemsは米国時間2010年3月30日、AdobeのFlashアプリケーション実行ソフトウエア「Flash Player」と米GoogleのオープンソースWebブラウザ「Google Chrome」の統合に関して協力すると発表した。Googleは協業の第一歩として、開発者向けチャネル「Dev channel」を通じてFlash PlayerをバンドルしたChromeの提供を同日開始した。 Chromeのダウンロードと同時にFlash Playerの最新版を受け取るので、個別にインストールする必要はない。Chromeの自動アップデート機能を通じて、Flash Playerも自動的に更新される。内蔵版Flashを利用可能にするには、コマンド・ラインに「--enable-internal-flash」を追加する。Googleは今後、できるかぎり早く全Chrom

    GoogleとAdobe、WebブラウザChromeのFlash統合で協力
  • 人気のプログラミング言語、Cが4年ぶりに1位に返り咲く | スラド

    人気のプログラミング言語を示す TIOBEプログラミングコミュニティ指数で、Cが 4年ぶりに 1位に返り咲いたそうだ(TIOBE Software、家/.記事)。 TIOBEプログラミングコミュニティ指数は各言語のエンジニア数、扱うサードパーティベンダ数などから人気のプログラミング言語を毎月算定している。Cのシェアはここ 10年ほど 15~20%と安定していたとのことで、この度 1位に返り咲いたのは Cの人気が急上昇したからではなく、Javaのシェアが減少したためとのこと。Javaは長期に渡りシェアが減少傾向にあり、代わりに JVM上で動作する言語のシェアが伸びているとのこと。JavaFXなどは 20位以内突入も目前だそうだ(今回の算定では 22位)。

  • CVSリポジトリをGitに変換する - builder by ZDNet Japan

    何週間か前、私は上流のCVSリポジトリから、複数のディレクトリにある複数のファイルを含むパッチセットを抽出しなくてはならない立場になっていることに気づいた。1回のコミットを、1つの簡単に取り出すことのできるdiffにまとめるという、Subversionのコンセプトに慣れていた私は、今回バージョンコントロールの世界にどれほどの進化があったのか悟り、ショックを受けた。 例えば、CVSではコミットを行うと、各ファイルにそれぞれ別のリビジョンが作成されるため、特定の時点のコミットで何が変更されたかをすべて知りたいとしても、リポジトリ全体のdiffを取ることはできない。SubversionとGitでは、3つのファイルを1度にコミットした場合でも、変更された部分のdiffをまとめて取ることは簡単にできる。ところがCVSの場合は、同時にコミットされたものであっても、まずそれら3つのファイルのリビジョンを

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション!:第32回 よく描く絵「こうあるべきだ!」の『べきだ枠』|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちは。グラフィックファシリテーターのやまざきゆにこです。前回に引き続き、「⁠また同じ絵が描けてしまった!」という現象をご紹介します。会社やテーマ、集まるメンバーもまったく違う会議の場から、絵筆を通して世の中に共通している何かが見えてきます。 今回は、ある「枠」が何度も描けてしまうという話です。もしかしたら、わたしも皆さんも、知らず知らずのうちに入り込んでしまっているのかもしれません。 「○○であるべきだ」の「べきだ枠」 「窮屈な枠」の中に、だれに押し込められたわけでもなく、自ら入ってしまっている…。次のような絵を当によく描きます。 ※上記画像はクリックすると拡大して見ることができます。 この絵が描けたときの議論を思い出してみると、必ず「○○であるべきだ」「⁠○○であらねばならない」という発言が聴こえていました。 例えば次の絵は、ある会議室の様子です。 ※上記画像はクリックすると拡大

    モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション!:第32回 よく描く絵「こうあるべきだ!」の『べきだ枠』|gihyo.jp … 技術評論社
  • 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 | WIRED VISION

    前の記事 楽譜と連動してピアノを教えてくれるiPhoneアプリTwitter画像」を通して世界を見る方法 次の記事 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 2010年3月18日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jacqui Cheng 現在、私たちは自分のプロフィールやブログ投稿、思いなどを全てオンラインに存在させている。こういった「ユーザーのデジタルなかけら」は、ユーザーが死んだときにはどうなるのだろうか。家族や友人、サービス提供者のそれぞれが、この問題に頭を悩ませている。 筆者の親しい友人が2008年はじめに亡くなったのだが、オンラインにおける彼の思いはいまだに辺獄[limbo、キリスト教で、天国と地獄の間にあるとされる場所]にある。ソーシャルネットワークサイト『MySpace』プロフィールはまだアクティブで、高校時代の旧友を混乱させたりしている

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • Linuxでグローバルアプリケーションショートカットを作成! | ライフハッカー・ジャパン

    Linuxシステムでは大抵のことは編集可能となっているわけですが、それぞれのキーが行う操作、というのもその例外ではありません。 gHackブログに、Firefoxやテキストエディタなどを起動させるグローバルアプリケーションショートカットの作成方法が掲載されていたので、そちらをご紹介! キーボードショートカットの一部は標準のSystem>Preferenceメニューから変更することが出来ますが、GNOME configuration editorを使うとアプリーケーション、スクリプト、その他のアイテムを実行するためのユニバーサルショートカットの作成が可能になります。 gHacksによると気になるその設定方法は下記の通り: Alt+F2を押す。 gconf-editorと入力しツールを開く。 Apps > Metacity > keybinding_commandsへ進む。 全てのエントリのリ

    Linuxでグローバルアプリケーションショートカットを作成! | ライフハッカー・ジャパン
  • LinuxにDropboxをソースから入れるときにいつも忘れること - 実はhokkai7go

    なぜかLinuxにDropboxをインストールする時、 いつもソースからインストールしてしまうhokkai7goです。 Debian系のLinux以外はあまり使わないのでアレなんですが、 備忘録なのであまり気にしないことにします。 ソースをDropboxのサイトからダウンロードして、 展開して、configureします。 tar jxvf nautilus-dropbox-0.6.1.tar.bz2 ./configureするとlibnautilus-extensionと、libnotifyが足りないと言われます。 僕はこの足りないライブラリを何か忘れてしまうので、 こうやって備忘録として書いていますw そして、Debianだとlibnautilus-extensionは、 libnautilus-extension-devに入ってますよーとか libnotifyはlibnotify-de

    LinuxにDropboxをソースから入れるときにいつも忘れること - 実はhokkai7go
  • Ubuntu、ファイルサイズに 10 進法を採用 | スラド

    Ubuntu 10.10 からファイルサイズ単位に 10 進法が採用されるとのこと (家 /. 記事より) 。 現在は他の OS と同じく二進法が採用されており、1 KB は 1024 Byte を指している。しかし Ubuntu 10.10 からは国際単位系の SI 接頭辞が採用され、1 kB は 1000 Byte、1 MB は 1000 kB、1 GB は 1000 MB を指すことになるとのことだ。

  • ガラケーとiPhoneと「最近の若者」論 - mizchi log

    「最近の若者」論、まあ僕もまだ21なので、「最近の若者」の範疇ではあるのだろうが。 ケータイと共に育ってきた女子大生がiPhoneに思うこと - はみだし mizchi 語弊を恐れず言うと、ユーザーにテクノロジの可能性を提示しないケータイ文化はまとめてカスだと思ってる このブコメに結構スターがつけられていて、殺伐としたコメントを残したままいい逃げるのも気持ち悪いので、きっちりここで意見を述べておく。 僕は大学の新三年、この筆者と同世代だ。 ... そういえば、最近ホッテントリになってたみたいだけど、これ僕が所属している大学のサークルで、友人(Twitter @healthyboy4)が書いた記事です 大学生のiPhoneユーザが少ない4つのワケ【大学生×iPhone第1弾】 | MAG! 学生を応援するフリーマガジン 僕もたまに記事をかきます。 Light or Heavy 昔思い描いた未

    ガラケーとiPhoneと「最近の若者」論 - mizchi log
  • OpenOffice.orgのマクロをPythonで記述して動かす(概要,ファイル配置,ダイアログの表示) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    OpenOffice.orgには専用の「OpenOffice.org Basic」という言語があり、マクロを記録したときにはこの言語で書き出されるのだが、マクロはPythonで記述することもできる。 ここでは、必要なパッケージ,スクリプトの配置,簡単なダイアログの表示までを扱う。 必要なパッケージ ここではディストリがパッケージとして用意するOpenOffice.orgについてを扱う。家(www.openoffice.org)版ではなくGo-oo(go-oo.org)版が用いられているディストリも多い。 PythonのマクロをOpenOffice.orgで用いるにはその仲立ち*1をするソフトウェア(ブリッジ)のパッケージ(Python-UNO*2もしくはPy-UNOと呼ばれる)を別にインストールする必要がある。パッケージ名はディストリによって異なるが、「python(py)」「uno」「

    OpenOffice.orgのマクロをPythonで記述して動かす(概要,ファイル配置,ダイアログの表示) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • ペルソナの技術詳解 « Mozilla Developer Street (modest)

    ペルソナを使用している方は結構いるかと思います。 今日はそのペルソナの技術的な話をしたいと思います。 ペルソナ設定データ ペルソナの設定データはabout:configなどから見られる、lightweightThemes.usedThemesが主な設定データとなっています。これは以下のようなプロパティを持つJSON形式の配列となっています。 [ { id: "ペルソナのID番号(必須)", name: "テーマの名前(必須)", author: "作者の名前", accentcolor: "背景色", textcolor: "テキスト色", headerURL: "ツールバーの背景画像URL(必須)", footerURL: "ステータスバーの背景画像URL", previewURL: "アドオンの管理画面から見られるテーマの画像URL", iconURL: "アドンの管理画面から見られる

    ペルソナの技術詳解 « Mozilla Developer Street (modest)
  • 計算コマンド - 地獄のネコブログ

    noglob で " でくくらなくても良いようにしてる。 $ c 111 * 6 666 0x29A 0b1010011010 $ c 2 ** 10 1024 0x400 0b10000000000 $ c 2.3 ** 10 4142.6511213648964 0x102E 0b1000000101110 zsh の $(()) は小数も使えて便利−! 活用例の記事 - 【コラム】漢のzsh (8) これは既にシェルを超えている…… zshの算術演算 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    計算コマンド - 地獄のネコブログ
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • めも - ZshでURLを自動でエスケープするurl-quote-magic

    _ [zsh] ZshでURLを自動でエスケープするurl-quote-magic 例えば以下のようなコマンド % w3m http://www.google.com/search?hl=ja&q=zsh を実行すると、 [1] 9470 % zsh: no matches found: http://www.google.com/search?hl=ja % [1] + exit 1 w3m http://www.google.com/search?hl=ja % というような結果になってしまいがっかりすることになる。 .zshrcに以下のような記述 autoload -Uz url-quote-magic zle -N self-insert url-quote-magic をしておいて、最初のコマンドを入力していくとエスケープすべき文字を打つと自動的に'\'が挿入され、 % w3m

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • Vim-users.jp - Hack #138: ファイルタイプのエイリアスを作る

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • Vim-users.jp - Hack #137: タブとインデントの設定を理解する

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • vim でファイル保存時に package 宣言をチェックする - tokuhirom's blog

    のがほしいなーっていってたら mattn さんがかいてくれました! YATTA! これで package 宣言まちがえてはまることがなくなるのでオヌヌメ。 http://gist.github.com/348915

  • guicolorscheme.vim を大幅に改良した - 永遠に未完成

    guicolorscheme.vimと言うプラグインがある。 これを入れると、88色か256色のターミナルでGUI用に作られたカラースキームを使用できる。 :GuiColorScheme {color_name} と言うコマンドでカラースキームを読み込むと、その場でカラースキームを解析して適用してくれる。 CUIの256色環境を存分に堪能できる有難いプラグイン。 ところが先日 バージョンアップされた際、私が普段使ってるカラースキームを読み込むと色が変になるようになってしまった。なんてこったい。 そこで 大幅に書き直した。はっきり言って #RRGGBB -> termの色番号の部分以外は全くの別物。 よほど特殊な書き方をしているカラースキーム*1以外は読み込めると思う。 「以前guicolorscheme.vim使ったけど普段使ってたカラースキームが読み込めなかったから窓から投げ捨てた」って

    guicolorscheme.vim を大幅に改良した - 永遠に未完成
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    パスタ習作#2 飽き性な性格なのに#1を書いた以降も意外とパスタ熱が冷めなかった。当たり前のことだが、基が分かってくると応用ができる。応用ができると自由度が増す。自由を手に入れると継続ができる。批評家の福尾匠が自身の日記に、小倉知巳のペペロンチーノのレシピはよくで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • IE7/8でスクロールがもたつく - oogatta のブログ

    唯一のネック 前職ではとあるスーパーSEが「カスタマイズしたものを使いこなすのはガキでもできらぁ。デフォルトのものを使いこなしてこそSEとして一人前よ」と言いながらIEを普通に使っていた。 そして現職、近くにすわっている伝説的スーパーマネージャーがなんと「Firefoxでカスタマイズして喜んでいる奴はですね、結局ガキなんですよ」と言いながらIE8を使っているではないですか。 私はその神の符号に背筋を焼かれて以来、Opera を捨てた。開発は IE8 でやる。IETester でも良い。 そんな感じにIEを常用しだして会社では7、自宅では8を使っているわけですが、なんかスクロール時にひっかかる。ちょっと調べたらフォーム要素にOSのテーマを適用してる処理が重いらしく、詳細設定から Web ページのボタンとコントロールで視覚スタイルを有効にする のチェックを外したらとたんにスムースになりました。

    IE7/8でスクロールがもたつく - oogatta のブログ
  • Firefox 3.7でのjs-ctypes « Mozilla Developer Street (modest)

    去年行われたFirefox Developers Conference 2009でjs-ctypesについて説明しましたが、いくつかの制限があり、Firefox 3.6で使える状況はあまりなかったかと思います。現在開発を行っているFirefox 3.7では、js-ctypesが大幅に改良される予定で、現在のビルドでは、構造体のサポートやコールバック関数のサポートが含まれます。今回は構造体の使用について説明します。 この説明では、Windowsに含まれるカラーピッカー(色の選択をするダイアログ)を表示する例を挙げます。 Windowsでカラーピッカーを表示するAPIは、ChooseColorです。この関数は引数として以下の構造体のポインタを持ちます。 typedef struct { DWORD lStructSize; HWND hwndOwner; HWND hInstance; COL

    Firefox 3.7でのjs-ctypes « Mozilla Developer Street (modest)
  • uc - ellaneous

    http://github.com/satyr/uc (AMO) userChromeJS もどきに subscriptoverlayloader.js 相当の機能を付けた拡張。 いい加減 XUL を覚えねばと思い*1,習作として作成。 ○ 読み込み元を複数指定可能*2 若干高速 メタ情報をいちいち読まない(起動時とファイル更新時のみ) 体が jsm 子孫ウィンドウも対象 @include/@exclude で正規表現 先頭に ~ 名前が短い × Firefox 3.5+ のみ http://bugzil.la/330458 対応がおざなり*3 *1:Ubiquity はほぼ XUL-less *2:プロファイル間でスクリプト共有したいというのが主な作成動機 *3:個人的に *.uc.xul をほとんど使わないので

    uc - ellaneous
  • IMEを制御したい - caisuiの日記

    IME の 制御方法が分からなかったので、 flash 経由で制御する 拡張 を 作ってみた。 当初は、データスキームで埋めこもうとしたのですが、flashが再生されなかったのです。 (やりかたがまずい か セキュリティ周りの制限か わかりません) ime.xpi(バイナリをハテナに置く方法がわからなかったので外部です。) 多分macでも動くはずですが、試したわけではありません。 linuxは そもそも flexのdocumentに 載ってませんでした(;´д`) 拡張のid の 命名規則がよくわからなかったので、@以降は、localhostにしてます。 gIMEController enabled(getter,setter) IME の ON/OFFの状態 取得・設定 conversion(getter,setter) IME 変換モードの取得・設定 mode(Object) conv

    IMEを制御したい - caisuiの日記
  • 生き残っていく上で強いのは変化力のある人、動ける人 - もっこもこっ

    大好きなKOTOKOさんのブログからの引用です。 某競馬中継のMCがほしのあきさんから変わったそうで、 "心機一転"とか"イメージチェンジ"のためのMC交代とかメンバー交代とかは、TV業界では当り前の事なのかもしれません(スポーツ界はもっと顕著かな?)が、こう言うことがある度、なんだかとーってもやるせない気持ちになります。 長年続いた番組が終わるって時も、同じ。 http://blog.kotoko.asia/2010/04/post-451.html そうですね、長く続いたものが終わるというのはせつないやるせない気持ちになりますね。 TV番組に限らず、どんな会社・集団にも"新しい風"を取り込む事は大切な事。 でもその影で、一時代を築いて来た人たちが退いていくと言うのを見るのは、とても切ないです。 人にとっては、いくら愛情や思い入れの強い場所でも、時期が来れば離れなくてはならない。。。そ

    生き残っていく上で強いのは変化力のある人、動ける人 - もっこもこっ
  • ひどいグラフいろいろ | Okumura's Blog

    最近Twitterで教えていただいたことの備忘録。 まず12月29日の「池上彰の学べるニュース」から[2010-06-05: リンク先が別内容に変わっていたのでリンクを外しました。旧内容の片鱗は下のコメントで書いていただいたリンク先に残っているようです]の写真をクリックしてよく見ていただきたい。 こういう情報操作はビジネスのグラフではよくあるようだ。有名なのが早稲田アカデミーが毎年出しているこういう感じのグラフ。ひどいグラフを集めた日図表審査機構 [JGRO]というサイト(個人ブログ)もある。私のブログでも「3D」とか「グラフ」で検索すればいろいろ見つかる(例えばこんな驚異の3D)。 インチキグラフを揶揄したアスキーアートのPS3とWiiは有名。 3Dグラフといえば,Excelの積み重ね棒グラフに,円錐・角錐がある。これは上ほど小さく見せたいインチキグラフ作成用。CE97の発表でも取り上

    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • 暗所でKindleを使うためのクリップ型フレキシブルライト - ケータイ Watch

  • 「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと

    文献を効率的にかつ深く読むためには、「問い」を持って読むことだ。 「問い」を持つものは、程度の差こそあれ、「答え」について予想を持っている。 たとえば、どんな条件を満たせば、答えと言えるのかについて(少なくともある程度)知っている。 だからこそ、「答え」に行き当たったとき、それが「答え」かどうかの判断が付く。 研究の成果として生みだされる文献は、それ自身の問いと答えを必ず持っている。 現代では、その文献が抱える問いと提示する答えは、タイトルや要約(アブストラクト)、序文などに明示されている。 すべて読まなくても、その文献を読むべきかどうか、判断が付くようにだ。 読むかどうかの判断は、当然読み手にゆだねられる。 自身の「問い」を持つ読み手は、こう問い掛けることで、その判断を付ける。 すなわち、「この文献は、自分がいま抱いている「問い」に答えることに、果たして役に立つのか?」。 役に立つと判断

    「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと
    voidy21
    voidy21 2010/04/12
  • 全ての高校生・大学生のために - chokudaiのブログ

    http://d.hatena.ne.jp/kanedo/20100309/1268136348 高校時代の友人がこんな良エントリを書いてくれました。自分の場合はこんなに知性的な文章やら色んなアドバイスは出来ないけれども、あくまでも自分なりに書いてみようかな、と思います。元記事ばこれから大学に入学する新入生のために、となっていますが、あえてそこだけに絞ることもないかなぁ、ということで。就職に関しての意見をかなり交えていますが、就職活動等を行っていない人間なので、間違いはかなり多いかと思います。 大学とはどういったものか、を再認識する そもそも忘れがちなのは、「大学は学問をする所である」ということです。「学歴を作る所」ではありません。「そんな勉強なんてしたくない」、という意見を持っている人は多くいるかと思います。大学はモラトリアムを堪能するべきだ、サークル活動などに力を入れるべきだ、大学の勉

    全ての高校生・大学生のために - chokudaiのブログ
  • 金沢駅むだに豪華すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    金沢駅むだに豪華すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/11(日) 20:45:05.54 ID:WGxuLMPB0 人もまったくいなくてワロタ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/11(日) 20:47:22.62 ID:68ANLvgt0 そんな金沢が大好きです。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/11(日) 20:47:57.89 ID:Dz9Nl1w70 北鉄金沢駅は平日の夕方は女子高生多いよ 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/11(日) 20:54:24.20 ID:CcLT8JjA0 >>3 多くねえwwwww 金沢駅か… 夏にいってみるかな 11 :以下、名

  • AppleのFlash締め出し事件雑感 - FutureInsight.info

    先日のAppleiPhone OS 4.0の発表と同時に、iPhone Developer Program License Agreementの変更があり、以下の文言追加された。 アプリケーションは文書化されたAPIのみ使用可能で、プライベートAPIを利用してはならない。 アプリケーションはObjective-C、C、C++またはJavaScriptで書かれていなければならず、 C、C++やObjective-Cで書かれたコードのみがコンパイルしたり文書化されたAPIに直接リンクできる。 (トランスレーションまたは互換レイヤーやツールを介して文書化されたAPIにリンクするアプリは禁じられている。) つまりFlash、.Net(C#)などで記述されコンパイルすることでiPhoenで実行可能なアプリケーションとなるような、中間コードを利用してiPhoneアプリケーションを作成することが禁止に

    AppleのFlash締め出し事件雑感 - FutureInsight.info
    voidy21
    voidy21 2010/04/12