タグ

2008年7月13日のブックマーク (20件)

  • ARGカフェ・レポート - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    第1回ARGカフェへの招待(7/12(土)開催@秋葉原)で紹介されている「第1回ARGカフェ」参加してきました。懇親会も含めて、非常に刺激的でした。業の方でも考えるところも少なくなかったのですが、最近ご無沙汰している大学院時代の専攻について、一度“アカデミズム”から弾かれてしまった者としての観点で、“アカデミズム”דインターネット”を改めて考える良い機会になりました(色々アイデアはありますが、まだここでは開陳しません)。 せっかくなので、ライトニング・トークを独断と偏見でピックアップしてみます(ポイント外していたら適宜ご指摘を)。 岡真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)) 「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」 10周年。ARGは今後、ネットでもリアルでもユーザ同士が結びつくプラットフォームを目指したい。 永崎研宣(山口県立大学) 「人

    ARGカフェ・レポート - Traveling Librarianー旅する図書館屋
  • 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    というわけで、上のエントリでも話題に挙げたARGカフェでの、自分の発表原稿(スライド+読み原稿の入ったノート)を例によってMy Open Archiveにアップしました*1。 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」*2 *3 読み上げた原稿も一言一句たがわず入れてあるはずなので内容についてはほぼ上述のファイルの通りですが・・・ 基的には ブログ(等、インタラクティブなサービスを使った学術的な情報の発信)をしているとブログ上でのコミュニケーションが生まれて、他のブロガーやコメントしてくれる人とのやり取りで得られるものがあるし、オフ会など実際に会う機会も増える。 ただ、実際にはそれにとどまらず、コメントもしないしブログも持ってない多数の『読んでいるだけ』の人がいて、その中には教員など同じ分野の研究に関わる人も含まれている。 それら「読んでいるだけ」の人とはブログ

    「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • ARGカフェに行ってきたよ! - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    もう再三どころか朝三暮四くらい(意味違う)言ってる気もしますが、昨日開催されたARGカフェに行ってきました。 第1回ARGカフェへの招待(7/12(土)開催@秋葉原) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 ARGカフェに行って来るよ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか いやあ・・・面白かった! 日全国、北は北海道から南は山口や四国からも学術情報のウェブでの発信に興味のある人が集まって来て、トークしてお酒飲んで・・・ってんだから楽しくないわけはないと思ってたけど、予想以上でした! 日中から岡さんの呼びかけに応えてこれだけ人が集まって来るっていうのも凄い・・・これが10年間、webで情報を発信し続けるってことの凄さの一つですな・・・(継続的に情報を発信し続けることの凄さを知る話は他にもライトニングトークや質疑、懇親会などでいろいろ聞けました)。

    ARGカフェに行ってきたよ! - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20080713/CK2008071302000149.html

  • コピーキャット社会 - 内田樹の研究室

    『こんな日でよかったね』(バジリコ)がもうすぐ発売される。 まだ書店には配架されていないが、すでに重刷が決まったそうである。 ネット「青田買い」してくださる読者のみなさんのおかげである。 自分でいうのもなんですけれど、たいへん面白いです。 ところが、読んでいるうちにすごい誤記を発見する。 261頁に「ナチスドイツの宣伝相であったゲーリングは」とあるのだが、これは誰が何と言っても「ゲッベルス」の間違いである。 ゲーリングはゲシュタポと空軍の創設者の方である。 「ゲーリング」ヴァージョンを買ってしまった方は、稀覯書を手に入れたと思ってください。三刷りからは直しておきます。 (と書いたあとにネットで調べたら、amazonで46位、bk1では全体で3位、社会で1位になっていた。もう書店に並んでいるのであろう。1位というのははじめてのことなので、これはたいへんうれしいです。お買い上げのみなさん、あ

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    これは説得力がある.見事な洞察.
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008071302000105.html

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    この問題,正直,キレイごとではやってられません! 日図協の如く正論を吐くことは僕でもできるけど,この件に限っては,そんなもの屁のツッパリにもなりませんね.残念ながら.
  • 私はいま千代田図書館にいます: egamiday 3

    (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    柳さんも転出しちゃって,さてどうなりますやら.
  • http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/07/12/20080712ddlk27010351000c.html

  • 岩手県が住宅再建支援へ、宮城は検討せず…地震から1か月 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 爆笑と雷鳴に包まれた「第1回SBM研究会」

    昨日は大岡山の東京工業大学で開催された、「第1回SBM研究会」に参加してきました。当日テキストでライブ中継をされていた方がいらっしゃいますので、詳しい内容はそちらが参考になります: ■ SBM研究会...live blogging ソーシャルブックマーク(以下SBM)とは何か、どのような歴史があり、今後どのように発展する可能性があるのか、を考えるイベント。講師の方々に関係者・研究者が多いのは当然として、参加者の中にもSBMサービスを提供している企業の方々や、アルファブックマーカーな方々の姿があり、文字通り熱い勉強会だったと思います(会場は冷房効き過ぎで寒かったのですが)。 朝10時から夕方5時40分まで、という長丁場のイベントでしたので、以下思いついたことをランダムに書き記しておこうと思います。 【ちょっと物足りなかった】 いきなりで恐縮ですが、非常に興味深い内容が盛りだくさんだったものの

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ハンセン病患者の中国入国拒否 政府も見直し要請 - MSN産経ニュース

    政府は北京で15、16両日に8年ぶりに開催される「日中人権対話」で、ハンセン病患者を入国禁止とする北京五輪組織委員会の出入国指針について見直すよう中国側に要請する方針を決めた。中国は五輪期間中に限らず、ハンセン病患者の入国を原則拒否しているが、日は「医学的な根拠がない」と主張する。政府筋が12日、明らかにした。 ハンセン病患者の中国入国禁止をめぐっては、ハンセン病市民学会が在日中国大使館に撤廃を求めているほか、6月には国連人権理事会で「ハンセン病差別撤廃決議」が採択されている。 五輪組織委員会が公表した出入国に関する指針では入国禁止の対象としてテロ活動の恐れのある者、精神疾患、性病、開放性結核の患者に加え、ハンセン病患者が盛り込まれた。

  • 竹島の領土明記を伝達 福田首相が韓国大統領に - MSN産経ニュース

    福田康夫首相が9日に北海道洞爺湖町で行われた日韓首脳会談で、竹島について、新中学校学習指導要領の社会科解説書に日の「領土」として明記する方針を李明博(イミョンバク)大統領に伝えていたことが12日、分かった。政府筋が明らかにした。具体的な表現はまだ調整中としている。 渡海紀三朗文部科学相は11日、町村信孝官房長官との協議後に「(明記するかどうかは)調整中だ」と述べていた。 政府筋は、韓国国会が新学習指導要領解説書への明記に反対する決議を採択したことを強調。「日としても(領有権主張のため)明記せざるを得なくなった」と指摘した。

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    こーゆうことは淡々と進めりゃいいだけのこと.
  • 【断 イタクラヨシコ】完全な静寂がマナーなのか - MSN産経ニュース

    累計2700万部を超える大ヒットとなった人気マンガ『のだめカンタービレ』の影響でご新規の聴衆が増えたこともあってか、この1、2年、クラシック演奏会の鑑賞マナーが取りざたされている。会場でのクレームが増加し、会の主催者などが苦慮。それを受けて昨年暮れ、業界団体がエチケットを啓蒙(けいもう)する小冊子を10万部も発行して、主要ホールなどで配布している。 だが、完全な静寂を目指すかのようなクラシック・ファンの主張は、少し行き過ぎではないか。生身の人間が多数集う以上、くしゃみや咳(せき)をハンカチで押さえ損ねる人だって中にはいるだろう。非難すべきは、静寂を保つ意思のない、明らかにはた迷惑な、継続的に雑音を立てる人で、そういう聴き手はさほど多くないはず。万一ノイズを立て続ける無神経なお客がいたら、近くの人が即座にやんわりと注意すればよいのでは。 片や、静寂を求めるあまり、緊張しっ放しだからだろうか、

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    マナーですよ.それが嫌なら演奏会など行かないこと.そうすればストレスも溜まらない.ちなみに僕はその場で寝っころがって聴けないから,演奏会にはあまり行かない(^^;).
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080713t13038.htm

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    そして図書館業界では,一部の連中が情報を抱え込んで広報しようとしなかった.「天よ,これは誰の罪か.」
  • 最期まで「冒険」…ロッキー青木さんの壮絶生涯:社会:スポーツ報知

  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080713-OHT1T00002.htm

    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    常用漢字表廃止に一票!!!
  • 政治化するお笑い(内田樹の研究室)

    基礎ゼミの発表で「笑い」について考えた。 「笑い」についてはベルクソンの古典的著作以来無数の研究がある。 しかし、笑いの「政治性」について論じたものはあまり多くない(私は読んだことがない)。 鞍馬天狗や水戸黄門が「わははは」と笑いながら登場するのは、別におかしいことがあるからではない。 笑いには「破邪顕正」という呪術的な力があると信じられているからである。 彼らはまずその場を浄めるために笑う。 現代では、そのような笑いの呪術的効果についての信憑は希薄化しているが、それでも「人より先に、人より大きな声で笑う人間はその場を支配する力がある」ということについての社会的合意は存在する(ガハハハと馬鹿笑いして背中をどづくというようなふるまいは、あれは「私はお前の上司である」という定型的なシグナルなのである)。 人々が見落としがちなのは、この笑いのもつ「政治性」である。 私たちの時代に「お笑いタレント

  • 2008-07-11(Fri): 創刊10周年 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    創刊10周年記念と銘打った 2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェ「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」(岡真)+ライトニングトーク (於・東京都/THE SPACE OF AKIBA3021) http://d.hatena.ne.jp/arg/20080629/1214751618 は明日開催ですが、正確には日ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)は創刊10周年を迎えました。 10年前のこの日(Sat, 11 Jul 1998 21:02:02 +0900)、ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の創刊準備号を発行しました。非常に気恥ずかしいですが、10年前の創刊準備号の文を再掲します。 ご挨拶 "Academic Resource Guide"の講読をお申し込みいただき誠にありがとうございます。 このGu

    2008-07-11(Fri): 創刊10周年 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    お疲れ様です! これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
  • パーソナライズそのものに対する唯一の批判 『インターネットは民主主義の敵か』 - 図書館情報学を学ぶ

    インターネットは民主主義の敵か 作者: キャスサンスティーン,Cass Sunstein,石川幸憲出版社/メーカー: 毎日新聞社発売日: 2003/11/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 155回この商品を含むブログ (76件) を見る 2008-07-08(Tue): キャス・サンスティーン著、石川幸憲訳『インターネットは民主主義の敵か−Republic.com』(毎日新聞社、2003年) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 id:argさんが読みすすめているという『インターネットは民主主義の敵か』。私も偶然、先月読了していたので若干内容を紹介したいと思います。 書では、民主主義を成立させるのに重要な「討議」=多様な人が社会問題に対して行う議論の場づくりを、インターネットが阻害しているのではないか?という仮説によってインターネット

    パーソナライズそのものに対する唯一の批判 『インターネットは民主主義の敵か』 - 図書館情報学を学ぶ
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/07/13
    この本,持ってはいるけど,まだページを開いたことも無かったorz 積読のままではナニなので,しかるべき機会に読まねば.