タグ

wahoo1205のブックマーク (589)

  • Buddit Consulting InfraTeam

    はじめに バディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今日は、このブログを常時SSL化しましたので、手順等を紹介していきます。なお、今回は、レンタルサーバー(お名前.com)の提供している無料のSSL証明書(...

  • 「Nutanix Meetup #42 書籍第2弾 発売記念!」参加レポート

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今回は、Nutanix Meetupに参加してきたので、そのレポートです。 Nutanix Meetup は、過去(4年前)の#1,#2に参加したきり、参加していなかったので、久々に参加してみようかと思いました。タイミングよく、書籍(第2弾)が、発売されたので、行ってみました。 会場となるNutanix社が入っているビルは、当社も使っている『slack』社が、3月に引っ越したビルでした。(写真は、忘れました) 今回は、出版記念ということで、軽アルコールを頂くことができました。Nutanix様、ありがとうございます。 4年前との違い4年前は、まだ、NutanixやHCI(Hyper Converged Infrastructure)自体、あまり認知されていなかったこともあり、ハイパーバイザーは、XenServerやvSp

    「Nutanix Meetup #42 書籍第2弾 発売記念!」参加レポート
  • Citrix ADC (旧NetScaler)で出来ること

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今回は、Citrix社のADCについて、触れていきたいと思います。 Citrix社のADC(旧NetScaler)は、非常に多くの機能を持っています。そのためか、あまりメジャーではない印象があります。1台(1インスタンス)で、様々なことが実現できるので、一度、検討してみては如何でしょう。ここでは、その一部を紹介していきたいと思います。 ADC(旧NetScaler)の機能ロードバランス(ロードバランス/GSLB)高速化&オフロード(SSLオフロード/データ圧縮/キャッシュ)セキュリティ(SSL-VPN/DoS防御/WAF) ADC(旧NetScaler)の機能代表的な機能は、以上のようになります。色々な機能を持っているので、組み合わせることにより、1台(1インスタンス)で、何役もこなしてくれるすごいやつです。 ロードバラン

  • Cisco製品の種類について

    はじめにバディットコンサルティングの未経験スタートアップエンジニアのみりんです。 現在のプロジェクトでは、Cisco機器と関わる事が多くCatalyst、Nexus、ASRと多くの機種の名前を日々耳にしています。実際にどのような違いがあり、どのようなネットワークの役割を担っているのでしょうか。 私自身、理解に欠けていた為、ネットワーク初心者の私が、勉強を兼ねて分かりやすい様に機能をまとめてみました。 ◎代表的なCisco機器◆Catalyst『LANスイッチ』として扱われており、ネットワーク全般に対応しています。 Catalystスイッチだけでも多くの機種があり、Layer2とLayer3の2種類のスイッチがあります。 帯域幅は、10Mbps〜1Gbpsです。 ◆Nexus『データセンタースイッチ』として扱われており、Catalystよりも仮想化に強く、ネットワーク設計をシンプルに構成する

    Cisco製品の種類について
  • Cisco Packet Tracer Mobile (Android) をインストールしてみた

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今回は、Cisco社から提供されている『Cisco Packet Tracer』について、取り上げようと思います。 ちょうど、Android端末(タブレット)が、あったので、こちらに、Android版の『 Cisco Packet Tracer Mobile』をインストールして、使ってみます。 何ができるの?何ができるのか、わかっていないと、インストールしませんよね。では、簡単に説明していきます。 『Cisco Packet Tracer』は、端末の画面上で、Cisco機器をエミュレートして、ネットワークの構築ができます。対応する機器は、Catalystスイッチ、ルーターなどです。もちろん、複数の機器を配置して、ネットワークを構築することができます。各機器は、CLI(Command Line Interface)を使って、

    Cisco Packet Tracer Mobile (Android) をインストールしてみた
  • PowerShellとDOSを使って、簡易Pingをプログラミングしてみた

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今回は、ネットワーク機器の検証をした時、障害発生時の断時間を計測したくなったのですが、一般的にみなさん使っているExPingを使用すると、1秒以下の時間の計測ができず、もう少し、正確な断時間の計測ができないかなと思い、他に良い方法がないかと考えてみました。 まずは、1秒以下の計測ができるPingツールがないかと、インターネットを検索してみました。しかし、これなら、というツールは、なかなか無いもので、検索中にプログラミングしている記事があったので、自作することにしました。 プログラム構成GUIがあると便利なので、簡単に作成できるPowerShellをメインにすることにしました。また、Pingコマンドは、DOSのコマンドをそのまま呼び出す形にします。 ファイル構成psping.ps1ping-command.batpsping

    PowerShellとDOSを使って、簡易Pingをプログラミングしてみた
  • ローカルインターネットブレイクアウトについて調べてみた

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今回は、気になった言葉があったので、調べてみることにしました。 「ローカルインターネットブレイクアウト」という言葉、Interop 2019で、初めて聞いたので、気になって調べてみたので、記事にしてみます。 ローカルインターネットブレイクアウトとは?ローカルインターネットブレイクアウト企業のネットワークは、図のように、各拠点からデータセンター(クラウド)に接続して、外部との通信をデータセンターに集約する形をとっていることが多いと思います。最近では、Office365やWindows Updateなど、インターネット上のサービスを多く利用するようになり、データセンターからインターネットへ抜ける通信が非常に増えている現状があります。その度、データセンターからインターネットへの通信設備を見直し、増強させることは、コストも掛かり、

  • CheckPointファイアウォールについて

    はじめにCheckPoint 5800バディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今回は、CheckPointファイアウォールを触る機会があったので、まとめておきたいと思います。 準備セットアップの前に、構築する際の基情報を決めておきます。 ホスト名 各インターフェースのIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、VLANなど 冗長構成の有無セットアップセットアップは、単体セットアップとGAIAセットアップの順に進めます。 単体セットアップ基的に、初めて電源を投入すると、デフォルトの設定で、起動してきます。 起動したら、マネージメントポートと端末を接続して、ブラウザで管理画面へ接続します。初回ログイン時は、セットアップ画面になります。 ※CheckPoint及び端末のIPアドレス、初回ログインID/パスワードなどは、使用するバージョンによって変更されることがあるので、マニュア

  • 「Japan IT Week 秋」に行ってきました

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。 10月23日~25日に、幕張メッセで開催された「Japan IT Week 秋」へ25日の大雨の中、行ってきました。今回は、「Japan IT Week 秋」の参加レポートです。 お昼時は、当に凄い雨でした。帰りは、雨が止んでから、帰りました。 目的今回、参加した目的は、以下の2点です。 新しい人脈開拓の足掛かり業界・サービス・製品の動向調査Japan IT Weekとは以下の12の展示会が一堂に開催される非常に大きな展示イベントです。 IoT/M2M展組込みシステム開発技術展情報セキュリティEXPOクラウドコンピューティングEXPOデータセンター&ストレージEXPOモバイル活用展店舗ITソリューションEXPOWeb&デジタルマーケティングEXPO通販ソリューション展AI・業務自動化展セールス自動化・CRM EXPOソ

  • Cisco Packet Tracer Mobile(Android)上で、Catalyst2960に初期設定を入れてみた

    Cisco Packet Tracer Mobile(Android)上で、Catalyst2960に初期設定を入れてみた
  • 「Nutanix Meetup #47」参加レポート

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。 今日は、11月14日に開催された「Nutanix Meetup #47 in Tokyo」へ参加してきたので、レポートして行きたいと思います。 アジェンダ.NEXT Europeフィードバック(@smzksts)Nutanix KarbonではじめるKubernetes入門(@hanakara_milk)合言葉は「JUST DEPLOY」~Provisioning Nutanix VMs with Terraform~(@UnnoWataru)Advent Calendarのすすめ&ブログ相談(@gowatana).NEXT Europeフィードバックまずは、Nutanixの島崎さんから、先日デンマークで行われた「.NEXT Europe」からのフィードバックを説明頂きました。

    「Nutanix Meetup #47」参加レポート
  • WinMerge(差分比較ツール)の使用方法

    はじめにバディットコンサルティングの未経験スタートアップエンジニアのみりんです。 ネットワークの仕事をしていると、実機検証のStatus確認で、差分比較ツールを使用することも多いと思います。 差分比較ツールで使用されている事が多い「WinMerge」の、テキストファイル、Excelファイルも含め、設定と使用方法を説明していこうと思います。 初期設定■差分内容の設定方法 ツールバーの編集から設定を選択します。 ・空白の比較 ・空行を無視する ・大文字と小文字を区別しない など詳細な設定変更が可能です。 チェックボックスを選択し、OKをクリックする事で設定が反映されます。 どこまでの差分確認を求めるかは個人によると思いますので、確認の上設定を行ってください。 ■プラグインの設定方法(Excelの差分確認の場合) Excelファイルの差分確認の場合、シート数、ページ数が多いなど確認が難しい場合が

  • Cisco Meraki について調べてみた

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。 今回は、Cisco Merakiについてエンジニア目線で、調べた結果をまとめてみます。 Merakiの概要Cisco Merakiは、Wi-Fiアクセスポイントを中心に、スイッチ製品・セキュリティ製品・カメラなどを展開しています。機器の設定や設置を簡単にし、管理者の負担を軽減する製品群となっています。また、各機器の設定・管理は、クラウドとして提供されているので、統合管理ソフトウェアなどの構築も不要となっています。 Ciscoでは、Merakiの導入を「ゼロタッチ導入」と言っていて、管理者等は、機器を直接設置することなく、導入することができるとアピールしています。 初期設定手順機器をLANに接続して、電源を投入します。この時、接続したLAN(アップリンク)ポートは、DHCPにてアドレスの取得ができ、インターネットへの接続が

    Cisco Meraki について調べてみた
  • FortiGate 50BとYAMAHA RT107eのVRRP演習をしてみました

    目的バディットコンサルティングの未経験スタートアップエンジニアのみりんです。 FortiGate50BとYAMAHA-RT107eを使って、VRRPが動作するのか、実際に構築してみました。 VRRPを設定し、障害を起こした場合、アクティブとスタンバイの切り替わりが正常に行われるかなど、検証もしてみました。 課題今回も先輩から頂いたネットワーク図から構築を想定しました。 頂いた画像はこちら 結果ネットワーク構成 使用機器 (1)PC2台 (2)YAMAHA-RT107e (3)FortiGate50B (4)スイッチングハブ2台 (5)UTPケーブル (6)Consoleケーブル 上記ネットワーク図の通りにFW側をマスターとして、RT側をバックアップとして設定します。VRRPをPC1/2の両側から設定しないと片側の冗長構成しか出来ないので、注意してください。今回はPC1側のみ記載しています。

    FortiGate 50BとYAMAHA RT107eのVRRP演習をしてみました
  • FortiGate 50BとYAMAHA RT107eで実機演習してみました

    目的バディットコンサルティングの未経験スタートアップエンジニアのみりんです。 エンジニア未経験で入社して、1年ほど経ちましたが、自らネットワーク構築を行った事が無かった為、構築の経験として先輩が用意して下さった課題をもとに、現在所有している機器にて実機演習をしてみました。 課題課題として頂いたネットワーク図から、どのような設定をして通信を行うのかを自分で考えるとの事でしたので、OSPFを喋らせて通信を行う構築で想定しました。 ※頂いたネットワーク図はこちら 結果今回の実機演習の結果をエビデンスを含めて記載します。 ネットワーク構成使用機器 (1)PC2台 (2)YAMAHA_RT107e (3)FortiGate50B (4)UTPケーブル (5)Consoleケーブル 1.PC1とPC2のpingが通ること 2.Firewall設定で宛先PC2からPC1にhttpのみ通すこと ◆作業内容

    FortiGate 50BとYAMAHA RT107eで実機演習してみました
  • Python3でExcelファイルを読み込んでみよう

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。 今日は、Python3を使って、Excelファイルの内容を読み込んで、セルに入力されている値を処理して、テキストファイルに保存してみようと思います。 Python3のインストールWindows上で、Pythonが使えるようにインストールをしていきます。 まずは、次のサイトからPython3のインストールファイルをダウンロードします。 Python-DownloadOSにより、64bitか32bitのインストーラーを選んでダウンロードします。 ダウンロードが終わったら、実行して、インストールをしていきます。 Python-Installインストールの最初に、PythonのPATHを追加するチェックをつけて、インストールを開始します。 Python-Install-Closeこれで、Python3のインストールができました。

    Python3でExcelファイルを読み込んでみよう
  • テレワーク環境を整えてみた!

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。 みなさん、「コロナウイルス」の影響は、ありますか? 私は、3月くらいから、テレワークが多くなり、自宅から一歩も外出しない日が多くある状況です。毎日、テレワークでの作業をしていると、あれこれと、作業環境への不満が出てきて、少しずつ、自分に合った環境へ変更してみたので、現在の環境を紹介したいと思います。 全体像写真の通り、作業テーブルと椅子、パソコン、ディスプレイがある環境になります。 テレワーク環境各機器パソコン作業用に支給されているノートパソコンになります。 これ以外にも、個人所有のノートパソコン(2台)とAndroidタブレット(1台)があります。 ディスプレイメインの外部ディスプレイは、32インチのテレビになります。置くスペースを考えると、兼用にするのもありかと思います。しかし、画質にこだわるなら、別にモニターを用意

  • Raspberry Pi に OSインストール

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。 7~8年前に、購入した初期の頃の「Raspberry Pi Model B」があったので、最近のOSがインストールできたら、何かに使えるかなと思い、インストールしてみることにしました。7~8年前の初期のものなので、遅いと思いますが… 外観USB2.0×2ポート、LANポート(100Mbps)×1ポート搭載されてます。 HDMIポート×1ポート、SDカードスロット×1スロット、電源供給用のMicroUSBポート×1ポート搭載されています。 OS(インストーラー)のダウンロード今回は、インストーラーを使ってインストールする「NOOBS」を以下のURLからダウンロードします。 https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/ 左の「Download ZIP」からダウンロードします。 SD

    Raspberry Pi に OSインストール
  • ネットワークエンジニアって…

    はじめにバディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今日は、「ネットワークエンジニア」について、掘り下げていこうと思います。 長年、「ネットワークエンジニア」をやっていると、具体的な役割、必要なスキル、スキルアップの方法など、意識していないことが多くあるのではないでしょうか? いざ、人に教える場面になった際、無意識に行っていることなので、うまく、説明できなかったりするのではないでしょうか? そこで、「ネットワークエンジニア」が、日々行っていることを整理してみたいと思います。今回は、以下の項目について、まとめてみます。 役割知識とスキルスキルアップ手法役割まず、「役割」について、説明していきます。大きく分類すると、以下の4つになるのかと思います。 役割と仕事の流れネットワーク資産の管理ネットワーク資産の管理者としての業務になります。 主に回線やルータ、スイッチングハブ、DNS

  • 社内勉強会をオンラインで開催しました

    はじめにバディットコンサルティングの未経験スタートアップエンジニアのみりんです。 現在、コロナウイルスの影響から、テレワーク勤務が続いている状況です。きっとみなさんも三密を避け、家に籠って居ることが多いのではないでしょうか? さて、今年の2月に【初心者向けネットワーク構築学習法】というテーマで、社内勉強会(オフライン)を開催する予定でいたのですが、コロナウイルスの影響でリスケになってしまいました。世間でもイベントの中止や延期などの話を聞きますが、イベントのオンラインへのシフトも増えていますね。 そんな状況の中で、ただ収束を待つよりも、出来ることは何かないのか?出来るようにするために何をしたら良いのか?みなさんも考え実践しているのなら、私もやるしかない!ということで、オンライン勉強会を開催することとなりました。(社内で一番の開催です) 準備オンラインでの勉強会の際、オフラインの時との違いをイ

    社内勉強会をオンラインで開催しました