自然科学に関するwakabaroomのブックマーク (161)

  • "手を洗いすぎる"と風邪を引きやすくなる 「流水で10秒間」だけでいい

    なぜきちんと手を洗っているのに、風邪をひいてしまうのか。その理由が「熱心に手を洗っていたから」とすれば、どう思われるでしょうか。75歳の医師・藤田紘一郎さんは、ほとんど石けんを使わず、水だけで手を洗います。でも手はスベスベで、風邪もめったにひきません。その理由とは――。(第1回) ※稿は、『手を洗いすぎてはいけない』(光文社新書)の第1章「手を洗いすぎる人は、なぜ体が弱いのか?」を再編集したものです。 手洗いで風邪は予防できるか 春から夏は中毒予防、秋から冬は風邪予防。 今や日は、一年中感染症の予防に熱心な国になりました。そうしなければ命を落としかねないほど、私たちの国は不潔で危険な環境にあるのでしょうか。 いいえ、そうではありません。細菌やウイルス、寄生虫など目に見えないほど小さな微生物の存在におびえて、清潔に熱心になりすぎているのが、現代の日です。 そのことは、手洗いのしかたを

    "手を洗いすぎる"と風邪を引きやすくなる 「流水で10秒間」だけでいい
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/27
    "両手を軽くこすりながら、流水で10秒間流す"
  • 腸に穴があいて下痢になる人が増えている ギュルギュルッという腹痛の原因

    人の大便の量が激減しています。大便は単なる「べ物のカス」ではありません。べ物のカスは約5%で、固形部分の大半は「腸内細菌」の死骸。つまり腸内細菌が減っているのです。その結果、腸に穴があいて、下痢になる人が増えています。その原因は周囲にあふれる「抗菌グッズ」にあるのです――。(第2回) ※稿は、藤田紘一郎『手を洗いすぎてはいけない』(光文社新書)の第4章「マスク大好き日人の愚」を再編集したものです。 腸内細菌が激減すると大便の量も激減する 私たちの腸には、およそ200種類100兆個もの腸内細菌がすんでいます。重さでいえば、およそ2キログラムにもなります。 その腸内細菌は、腸粘膜細胞と協働して、人が生きるために必要な多くの仕事を行っています。主な腸内細菌の働きは、以下のとおりです。 ・べ物の消化、吸収、便の形成 ・免疫機能の維持 ・有害物質の排除 ・ビタミンの合成 ・必須アミノ酸

    腸に穴があいて下痢になる人が増えている ギュルギュルッという腹痛の原因
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/21
    "日常的に下痢や便秘に悩まされている人が多い日本。その原因には腸もれがあり、それは、腸内細菌を著しく減らしてしまう過度の清潔志向によって起きているものだったのです。"
  • 托卵 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "托卵" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年8月) コウウチョウに托卵されたツキヒメハエトリ(英語版)の巣 自分より大きいカッコウの雛に餌を与えるオオヨシキリ テリバネコウウチョウ(英語版)の若鳥に餌を与えるアカエリシトド 托卵(たくらん、brood parasite、brood mimicry、egg mimicry)とは動物の習性のひとつ。自分の卵と誕生した雛への世話を他の個体に托すこと。育ての親は仮親と呼ばれる[1]。もともとは鳥類の行為を指したが、魚類・昆虫類の行為も指す。 巣作り・抱卵・子育てなどを仮親に托す

    托卵 - Wikipedia
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/02/12
    動物の本能、こわい
  • 単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    誰もが学校で習ったことがある「単細胞生物」。名前が表す通り、ひとつの細胞でできている生物のことだ。生命の営みすべての働きがひとつの細胞で行われている。肉眼ではなかなか見ることができない、単細胞生物の最期の瞬間をとらえた貴重な映像がある。映像は60秒間で、1月8日現在で約6万7000回再生されている。クリスマスに公開された映像 この映像は、2018年12月25日に投稿されたもの。「無に還っていくのを見ていたら、とても胸が痛んだよ。大きさに関係なく、命というのははかないものだね」というコメントが添えられた。コメント欄には「素晴らしく、そして悲しい」「当に命ってはかないものだね」「助けることはできなかったのか」「胸が痛くなった」「なぜクリスマスに泣かなくてはいけないのか」など、見知らぬ単細胞生物の死を悼む声が多数寄せられている。研究者でもなかなか見られないという映像に収められているのは繊毛虫(

    単細胞生物が“命を終える瞬間”をとらえた映像に涙が出る - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/01/10
    暗黙知、諸細目を統合する原理が無くなっていく・・・
  • 地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も | NHKニュース

    地球内部の過酷な環境の中に微生物の巨大な生物圏が広がっているとする報告を、世界の研究者が参加する国際プロジェクトがまとめました。岩石をエネルギー源とする微生物も見つかっているということです。 この中には、海底の熱水が噴き出す120度を超える環境でも生息できる微生物や、岩石をエネルギー源とする微生物などもいて、地上とは大きく異なる過酷な環境で独自の進化を遂げていました。 しかも、地球内部で生物が存在しうる領域は23億立方キロメートルと海の体積の2倍におよび、この中に、地球全体の微生物の70%が存在すると考えられるということです。 これらの研究成果は、世界のおよそ50か国の研究者が参加する国際プロジェクト「ディープ・カーボン・オブザーバトリー」の10年間の取り組みによって明らかになりました。 プロジェクトに参加している海洋研究開発機構の稲垣史生上席研究員は「地球内部は陸・海に次ぐ第三の生物圏と

    地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も | NHKニュース
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/01/05
    “地球内部で生物が存在しうる領域は23億立方キロメートルと海の体積の2倍におよび、この中に、地球全体の微生物の70%が存在すると考えられる”
  • フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信

    科学的には、グルタミン酸ナトリウムを常識的にべる量であれば安全とされています(品安全委員会の資料「べ物の基礎知識」参照)。 味覚障害を引き起こすとの説も、後述しますが根拠はあやふや。あり得ない、という見方が科学者の大勢です。なのに、消費者の中には嫌う人が多い。その現象は世界で見られ、アメリカでもno-MSGとパッケージに大きく書いた品が売られています。どうして誤解されているのでしょうか? 味の素社がこの問題と正面から向き合い、世界へ正しい情報発信をしようと9月20、21日、ニューヨーク・マンハッタンのホテルでフォーラムを開きました。 シェフや栄養士、メディア関係者、それに世界各国の味の素現地法人から社員や協力者、オピニオンリーダーなど約200人が集まり、講演やパネルディスカッションが行われました。 日企業が海外で開くこの手のイベントは、日国内で「海外で開催しました」と言って箔を

    フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信
  • 日本クマネットワーク|ヒグマ・ツキノワグマ

    ABOUT US日クマネットワークとは? 日クマネットワークは、日における人間とクマ類との共存をはかるために作られたNGOです。クマに関する情報の共有、クマの保護や被害防止などに関する問題提起、地域の活動支援などを行っています。クマの研究者のみならず、自然保護活動家や国や地方の行政関係者、学生や主婦の方など、クマに興味のある様々な方が参加しています。 もっと詳しく見る NEWS新着情報

  • 「しきさい」が捉えた日本の猛暑(7/14) | 地球が見える | JAXA 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)

    今年の夏は日各地で過去最高気温を更新するなど記録的な猛暑となっています。 2017年12月に打ち上げられた気候変動観測衛星「しきさい」の観測でも日の酷暑の様子を捉えました。「しきさい」は近紫外~熱赤外まで幅広い波長の観測を行うことができますが、この中の熱赤外の波長帯の観測によって地表面の熱の状態を知ることができます。

  • 夏には必見!ビールやワインを15分で簡単に冷やすDIY術!

  • 体の疲労「脳が原因」 交感神経酷使、細胞にダメージ - 日本経済新聞

    仕事や生活上の疲れがなかなか取れないという人が多い。疲労の原因は脳の神経細胞にダメージが蓄積するためであることが国内の研究でわかってきた。疲労のメカニズムや、上手な睡眠の取り方など疲労との付き合い方を専門家に聞いた。なぜ疲れるのか。長く言われていたのが「乳酸原因説」だ。運動すると筋肉中に増える乳酸が疲労の原因という見方だが、この説は10年ほど前に否定された。今では乳酸は筋肉の活動を促進する有用

    体の疲労「脳が原因」 交感神経酷使、細胞にダメージ - 日本経済新聞
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/05/31
    "今では乳酸は筋肉の活動を促進する有用な成分と考えられている。これに代わるのが「脳原因説」。臓器の働きを調節し、体のバランスを維持する自律神経を酷使した結果が疲労だと考えられている。"
  • 韓国 M5.4の地震 地熱発電が誘発か 研究発表 | NHKニュース

    去年11月に韓国南部で発生したマグニチュード5.4の地震は、地下に大量の水を高圧で注水する地熱発電によって誘発された可能性が高いとする研究結果がアメリカの科学雑誌に掲載されました。 この地震について、韓国やスイス、イギリスなどの研究グループがアメリカの科学雑誌「サイエンス」に、震源近くの地熱発電が原因ではないかとする研究結果を発表しました。 地熱発電は、地下深くの岩石に高圧の水でひびを入れてそこから出た蒸気を利用して発電しますが、この作業で利用した大量の水が地下にたまって断層に圧力をかけ、地震が誘発された可能性が高いとしています。 研究グループは、観測データを分析し震源の深さと、発電施設の井戸の深さがほぼ一致しているほか、施設の運用開始以降、それまでは観測されることのなかったマグニチュード2以上の地震が複数回起きていると指摘しています。 イギリスの科学誌「ネイチャー」も、この研究結果を紹介

    韓国 M5.4の地震 地熱発電が誘発か 研究発表 | NHKニュース
  • 「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは…(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 「たまっている水の中に生物の姿が見える」原子炉内の映像を見た専門家はそう言った。 フクイチに新たなる事態が発生。その真実に迫った! * * * 「なんだ、あのマリモみたいなものは?」「大至急、あの水を調べさせてほしい!」 東京工業大学地球生命研究所特命教授の丸山茂徳氏は、フクイチ(東京電力福島第一原子力発電所)の原子炉格納容器内の映像を見てそう叫んだという。 「昨年から公開されている原子炉内の映像を見て、実に多種多様な生命体がいることに驚きました。しかも、活動しているのは目に見えないミクロン単位のバクテリアや細菌だけでなく、藻類や動物・植物性プランクトンなどミ

    「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは…(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Fisker is issuing the first recall for its all-electric Ocean SUV because of problems with the warning lights, according to new information published by the National Highway Traffic Safety Administration.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 発達障害は本当に増えているのか? - 所長ブログ

    発達障害に関するほとんどの書物、講演、ウェブサイトで、発達障害が近年増えていることが当然の事実として語られています。確かに、私のよく知っている障害児医療センターでも、かつては多かった脳性まひやてんかんなどの子どもの受診率が激減し、発達障害の子どもが受診の大部分を占めているといったことを聞くと、当に増えているのかなと思います。私が細々と続けている小児神経外来でも、てんかんや脳性まひの子どもは1割以下にまで減っていますので、発達障害の受診者が増えていることは間違いありません。 それでも私の心のどこかに、当は増えていないのではないか、というささやきが聞こえるのです。 ささやきは気まぐれではなく、それなりの根拠から生じています。 第一に、発達障害はまだ十分にその原因は分かっていないのですが、世界中の研究者が、遺伝子が関連していることをほぼ認めているという事実があります。自閉症スペクトラムや注意

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/12/21
    “発達障害の外来受診者の増加の真の原因は、発達障害の社会的認識が増えたことと、一部は過剰診断なのではないか、というのが私の偽らざる感想です。”
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

  • 12年ぶりに黒潮大蛇行…首都圏の降雪に影響か (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    の南岸を流れる暖流・黒潮が大きく迂回(うかい)する「黒潮大蛇行」について、海上保安庁は6日、11月上旬以降さらに約20キロ南下し、1986~88年、2004~05年と並ぶ観測史上3番目の大蛇行になったと発表した。 同庁によると、大蛇行は8月下旬、12年ぶりに発生。11月29日から12月1日にかけて、測量船で海流を観測したところ、静岡県・伊豆半島南端の石廊崎(いろうざき)の南約370キロで黒潮を確認した。前回11月3日には約350キロ地点で観測されていた。 大蛇行は1965年以降、今回を含め計6回観測されている。大蛇行が南下するほど長期化する傾向がみられ、首都圏の降雪量増加や、漁場変化などの影響をもたらす可能性があるという。

    12年ぶりに黒潮大蛇行…首都圏の降雪に影響か (読売新聞) - Yahoo!ニュース
  • もんじゅのナトリウム「抜きとれます」―日本原子力研究開発機構 [インターネットコム]

    廃炉が決まった高速増殖炉「もんじゅ」について、日原子力研究開発機構(JAEA)が声明を出した。炉を冷やす「ナトリウム」を抜きとるのが難しいのではないか、という声に応えるものだ。 日の多くの原子炉では、炉を冷やすために水を使うが、もんじゅではナトリウムを使う。ナトリウムは空気に触れると発火しやすいため、扱いに注意が必要。もんじゅを廃炉にする際、うまく抜きとれるかどうか疑問が出ていた。 JAEAでは、くだんの問題に触れた新聞記事の解説というかたちで意見を述べている。 それによると、ナトリウムの抜きとりについては、今後詳細に検討して決定していくが、原子炉容器の底部まで差し込んであるメンテナンス冷却系の入口配管を生かせば技術的に可能、との考えだ。結果として原子炉容器の最底部に1立方メートルほどのナトリウムが残るが、これも抜きとることは技術的に十分可能だとしている。 またナトリウムが放射能を帯び

    もんじゅのナトリウム「抜きとれます」―日本原子力研究開発機構 [インターネットコム]
  • 【第14話】1分でわかる!木材の断熱性が高い理由。

    2018年も残りわずか!体調崩されていませんか?この11月もわかりやすい建材情報を発信します!リクエストもお待ちしております♪

    【第14話】1分でわかる!木材の断熱性が高い理由。
  • ここまでわかった「がんにならない」のはこんな人 | 文春オンライン

    みなさんに問題です。 問)タバコと胃がんは関係ない。 喫煙が肺がんのリスクを上げることはよく知られていますが、みなさんの答えはいかがでしょうか。ぜひ、文を読んで確かめてみてください。正解はこの記事の最後に載せています。 「がんの早期発見」より「がん予防」が大事 さて、がん予防といえば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。真っ先に「がん検診」と思う人もいることでしょう。確かに、がん検診は予防として行われていますが、正確に言えば「がんによる早死」を防ぐのが目的です。 がんを予防するには、「がんにならない」のがベストです。これを専門用語で「一次予防」と言います。がん検診は、これに次ぐ「二次予防」にあたります。つまり、「がんになってしまったけれど、早く治療することで死亡するのを防ごう」というのが、がん検診の目的なのです。 しかし、拙著『がん検診を信じるな』(宝島社新書)やこの連載で指摘してきた

    ここまでわかった「がんにならない」のはこんな人 | 文春オンライン
  • オーティコンの補聴器は、なぜ心地よく使えるのか? | 文春オンライン

    「聴覚ケア」に関する商品の開発から製造販売までを一貫して展開する補聴器メーカーのオーティコンが10月11日にデンマーク大使館などが主催する日・デンマーク外交関係樹立150周年記念イベント※に参加。同社を傘下に収めるウィリアム・デマント・ホールディングのソーレン・コールディング国際営業担当副社長と、木下聡オーティコン補聴器日法人プレジデントがオーティコンの補聴器開発のポリシーを語った。 * * * WDH副社長 ソーレン・コールディング氏(右)とオーティコン日法人プレジデント 木下聡氏(左) 日でも、北欧の家具や雑貨など親しみやすいデザインのアイテムが浸透してきたが、デンマークのオーティコンは商品の開発やデザインをどのように考えているのか。ソーレン・コールディング氏が教えてくれた。 「私たちは、補聴器を開発する際、外観、見た目の美しさだけでなく、使いやすさや操作性を常に意識しています

    オーティコンの補聴器は、なぜ心地よく使えるのか? | 文春オンライン