タグ

2008年3月27日のブックマーク (22件)

  • 三田典玄の電網解説「だからそれは、さ」: セカンド・ライフのこと

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > いろいろなことは言われるものの、やはり魅力がある。つまり、これから自分がかかわって発展していける「社会」「国」がそこにあるからだ。閉塞感の漂う今の人間社会の中で、ここはだだっ広い「別世界」のように
  • 広島SIMがオープン!! - シルバー斎さんの「セカンドライフ」体験記!!

  • 上にアップした文章の関連原稿です。 - MIYADAI.com Blog

    今回のハルコのギモン 「愛って“危険”なモノなんですか?」 ミ:前回は、最近の男のコは「セックスはできるけど、愛が手に入らない」とか「彼女ができても、どこか物足りなさを感じる」と感じちゃうっていう話でしたよね。みんな自分を守りたいと思っているから、ATフィールドっていう心の壁が硬くなって…。 宮:そうだね。愛を手に入れるためには、心の防衛ラインであるATフィールドを解除する必要があるんだ。 ミ:ふみぃ…。のっけから暗めのお話になっちゃいましたが、きっと若い男のコたちは「じゃあ、どうしたらいいんだ!?」って思ってると思うんですけど。 宮:まず「愛の感情っていうのはこういうものなんだ」ってことを知る必要があるね。 ミ:えっ!? 愛の感情って…つまり、人を愛するってことですよね。それってものすごぉく当たり前の感情なんじゃ…? 宮:そう。当たり前なことがわからない若い男のコが増えたの。たぶん自己防

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 性格だから、直ったりはしない。普段は普通に生活してるように見えて、ちょっとした刺激やショックで暴走しがちなの。
  • 少子化と格差社会の結びつきについて山田昌弘さんと斎藤孝男さんとトークしました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 少子化と格差社会の結びつきについて山田昌弘さんと斎藤孝男さんとトークしました。 « 上にアップした文章の関連原稿です。 | 香りについての原稿です。 » 例によって宮台発言のみ抜粋します。 ──────────────────────── 宮台◇ 格差社会については、「公平な分配がなされているかどうか」ということも重要な問題ですが、実は、社会の公平や不公平には、さまざまな波及効果があります。だから「この社会を持続可能に保てるのか」という遥かに大きなテーマにつながります。私はそちらの方に関心化あります。まず格差社会についての一般の認識について、山田さんはどうお考えですか? [中略] 宮台◇ 例えば三浦展氏の『下流社会』ですね。彼が「下流」概念を持ち出すのは、まさに山田さんの図式を意識してのことです。具体的には、単に経済状況が苦しいだけ

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 日本の労組は賃金確保のために逆に非正規雇用の増大に手を貸しただけです。派遣法の改悪に手を貸した連合の笹森元会長にこのあたりを尋ねたら、ヨーロッパの常識を知らなかったと答えていました(笑)。
  • MIYADAI.com

    Fatal error: Call to a member function on a non-object in /home/miyadai/public_html/nucleus/plugins/NP_LinkList.php on line 159

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 〈生活世界〉が〈システム〉に置き換えられる途上では――近代化の過渡期には――〈生活世界〉を生きる我々が幸せになるために便利な〈システム〉を利用するのだと思えた。だが〈システム〉が全域化していくと
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1230.html

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 工学とは複雑なしくみに分け入るということなのである。複雑でなければ工学する必要なんてない。
  • 誰でもプロフェッショナルを目指せる:ITpro

    「プロフェッショナル」という言葉が氾濫しているが、プロフェッショナルの定義は何だろうか。プロフェッショナルとそれ以外の人を分ける決定的な違いは、顧客第一を貫けるかどうかだ。すなわちプロフェッショナルとは、顧客に対して責任を持つ人である。ところが、世にある定義の大半は、最重要の顧客を忘れ、知識や技能の優劣ばかりを論じている。 顧客主義を貫く以上、プロフェッショナルはそれにふさわしい専門知識と能力を持つ必要がある。なかでも、目の前にある前人未到の問題に対して、自分でアプローチを決め、解決に導く具体案を示す問題解決力が欠かせない。あきらめずにやり抜く継続性と高い倫理観も求められる。 IT(情報技術)の世界で仕事をしているエンジニアの方々は、ぜひプロフェッショナルの道を目指して欲しい。特定技術のスペシャリストではなく、顧客の問題を解決し、価値を提供するプロフェッショナルが今、求められているのだ。

    誰でもプロフェッショナルを目指せる:ITpro
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 今は「正解がない時代」である。先に進んでいる人間も正しい答えを持っていない。後からゆっくり始めたとしても、上手くやれば追いつき追い越すことができる。この世には千載一遇のチャンスがいくつも転がっている
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > ほとんどが運命で決まるといってもね、この世界で挫折していく人を見ていると、大抵は身体が弱くて続けられなかった人か、やらなかった人なんだ。どんなに苦しくても、一生懸命に頑張っていれば運命だって味方につ
  • 強い個人の誕生-世間の死- - 女。京大生の日記。

    今日は、このエントリーに、私が今まで潜在意識の中でモヤモヤさせてきたものを一気に吐き出し、皆さんの意見を仰ぎたいと思います。その契機になったのが、城繁幸さんの『3年で辞めた若者はどこへ行ったのかーアウトサイダーの時代』を読んだことでした。自分の中だけで考えるよりも、ブログに文章を書くことで何らかのインスピレーションが得られるのではないかと考えました。 『世間とは何か』というで有名な、阿部謹也さんをご存知でしょうか?阿部さんは、上記ので日には西欧風個人というものは存在しておらず、ただ世間があるだけだと喝破しました。明治以来、学校教育に西欧風教育が導入されたものの、それは、日には存在していない西欧風個人があたかも実在しているかの如き建前の教育であり、音は世間にあったのですよ、と言う訳です。 わかりやすい例を挙げると、学校では「個人個人思い思いの夢を持ちなさい。」と教育されるものの、実

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > というのも、PCとは徹底的に個人に力を与える道具になるからなのです。強い人はますます強くなります。強くなろうとする人もがんばれば強くなります。(でも、そうしない人にはむしろ格差を広げていく道具にもな
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「レトリックのすすめ」でマスターしたい12の文彩

    文章うまくなりたいくせに、ロクな努力をしていない。 文章読や入門、「○○の書き方」サイトを漁っては自己満足に淫する。量は質に転化するとはいうものの、駄文はいくら書いても駄文。カラまわりする向上心のギアをローに入れ、テクニカルな部分―― すなわち、「レトリック」に注力してみよう。 「レトリック」といえば、美辞麗句とか口先三寸とか、たしかに評判はよくない。「それはレトリックにすぎない」なんて、内容ゼロを非難する決り文句だし。 それでも、上手くなりたい。いままでの「書き方」だけでなく、違った彩りや味付けを目指したい。技巧が鼻につくかも恐れもあるけれど、さじ加減を考えて磨きたいもの。ネタ(選書)も大事だが、そのネタを引き立たせるのは技術だ。精進にちょうどいいを読んだので、(わたしの勉強がてら)ご紹介~ ■ 文章の目的 著者によると、文章の目的は「人を説得するために書くもの/書かれたもの」だと

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「レトリックのすすめ」でマスターしたい12の文彩
  • 【河田一規のデジカメナビ】シグマ「DP1」

    シグマから3月3日に発売されたDP1は、いわゆるAPS-Cサイズの撮像素子を搭載したコンパクトデジタルカメラだ。一般的なコンパクトデジタルカメラの場合、その撮像素子サイズはおよそ1/2.7~1/1.8型くらい、大きくても2/3型だから、DP1の撮像素子サイズはそれらよりも約5倍から12倍ほど大きいことになる。 一眼レフではAPS-Cサイズの撮像素子は一般的だが、コンパクトカメラとしてAPS-Cサイズ撮像素子を搭載するのはこのDP1が初めてだ。これまでに登場した非一眼レフデジタルカメラとしては、2005年に登場したソニーのサイバーショットDSC-R1が21.5×14.4mmという、ほぼAPS-Cサイズの撮像素子を搭載していた。しかし、DSC-R1はレンズ一体型のEVF機であり、コンパクトカメラとはいえないボディサイズだったことを考えると、DP1をコンパクトデジタルカメラ初のAPS-Cサイズ撮

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 実際、DP1の画像は非常にシャープだ。一般的な撮像素子の場合、一眼レフ・コンパクトを問わず、100%表示では細部にある種の曖昧さが必ずあるものだが、DP1の画像にはそれがなく、ものすごく明快な解像感がある。
  • 感情的な行動を合理的に説明する - モジログ

    きのうの「経済に関して一般人が陥りやすい4つのバイアス」で紹介した『The Myth of the Rational Voter』というについて、昨年このが出たときに、池田信夫氏がズバリのエントリを書いていた。 池田信夫 blog - The Myth of the Rational Voter http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d1ec637b8020a6bca0d555f67d921ff1 <政治学に「合理的選択派」というのがある。アローの不可能性定理やゲーム理論などの合理主義で政治を分析しようというもので、数学的な証明の論文はたくさん出ているが、まったく実用にならない。書は、これをひっくり返し、人々が非合理的に選択することを実証的に示したものだ。主なバイアスとしては ・反市場バイアス:市場メカニズムをきらう ・反外国バイアス:輸入品をきらう

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    >> 感情的な行動を単に非合理的と片づけるのではなく、遺伝や文化的進化の結果として合理的に説明することが、経済学の次のフロンティアでしょう
  • Matzにっき(2008-03-20): 思考実験

    << 2008/03/ 1 1. [Ruby] Ruby 1.9.0-1 snapshot released 2. 高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと 3. [Ruby] Lisa Awards: Biggest Hack for a Language Runtime on Dion Almaer's Blog 2 1. [教会] 第一安息日 3 1. [言語] CS 11: Python track: python idioms 2. [Ruby] Binary search algorithm - Wikipedia, the free encyclopedia 3. [OSS] Theological Cultural Analysis of the Free Software Movement 4. 小寺信良:正直、テレビはもうダメかも

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > アクターモデルがあるから、並列プログラミングが簡潔に記述でき、値がimmutableであるから、「オブジェクトの状態」で悩むことがない。オブジェクトのアイデンティティが重視されないから、メモリ空間を超えて値を伝
  • 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found

    2008年03月27日03:00 カテゴリArtLightweight Languages 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 問題は、この「同じコード」の定義。 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。同じ「書き方」をしなければならないのか? 結果が「同じ」ならいいのか? もし後者だとしたら、実は 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 すら必

    「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > そんなあなたにお勧めなのが、Test Anything Protocol、略してTAPです。略称のごとく軽やかです。元々Perlで使われていましたが、あまりにシンプルなので言語を問いません。
  • テレビに明日はあるか 池田信夫

    テレビは、20世紀の大衆消費社会を代表する商品だった。世界的にテレビ放送が始まったのは1950年代だが、それ以来、全国民に映像を無料で送り届ける強力なメディアとして、新聞、映画、劇場などの伝統的なメディアの市場を侵し、20世紀末にはメディアの主役となった。しかし21世紀に入ると、テレビの影響力も衰えてきた。日の広告市場は頭打ちとなり、そのうち最大のシェアを占めるテレビの営業収入も、2005年で約3兆6000億円と、横ばい(微減)になっている。その代わり、インターネットによる広告が2.5倍に増えてラジオを抜き、あと10年もするとテレビと並ぶのではないかとも予想されている。広告はGDP(国内総生産)の約1%の成熟産業だから、これはテレビ広告も斜陽産業だということを意味する。 こうした状況へのテレビ業界の対応が、デジタル放送だったが、世界的にみてもデジタル放送の成功した例はなく、むしろ設備投

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > NHKの民営化は、これまで何度も議論になっては消えていた。その原因は、NHKが政治力によって受信料制度の見直しが政治課題になるのを防いでいたからである。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 日本人は「死刑」をなぜ支持するのか?~『死刑』森達也さん【後編】:日経ビジネスオンライン

    〈……少なくとも死刑を合法の制度として残すこの日に暮らす多くの人は、視界の端にこの死刑を認めながら、(存置か廃止かはともかくとして)目を逸らし続けている。 ならば僕は直視を試みる。できることなら触れてみる。さらに揺り動かす。余計なお世話と思われるかもしれないけれど〉(『死刑』より) 「ゲシュタルト崩壊って、わかりますか?」と森さんは尋ねてきた。漢字をじっと見つめていると、字がゆらゆらと崩壊していく。死刑について考えていると、そんな思いを何度となく繰り返してきたという。 僕はこので、「死刑を凝視せよ」みたいなことを言ってはいるんだけど、いざ凝視していると何がなんだかわからなくなる。やってみて、とてもやっかいなテーマだと思いましたね。 これはオウムの事件以降、ずっと考えていることでもあるんだけど、日人の特殊性って何なんだろうか。世界が死刑廃止の趨勢にあるなかで圧倒的な死刑存置を支持するこ

    日本人は「死刑」をなぜ支持するのか?~『死刑』森達也さん【後編】:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 本来なら異常な事態のはずが常態になってしまっている。そして、仮想敵に脅えながら待ち望んでいる。そういう不安や恐怖が慢性的に臨界状態にあるからこそ、悪い奴を成敗してくれる強力な後ろ盾を、人は求めたくな
  • グーグル・マイクロソフト対テレビ局 - 池田信夫 blog

    グーグルがFCCに対して、ホワイトスペースについての提案を出した。昨年も、FCCが彼らの提案したcognitive radioを実験局でテストしたが、テレビの電波への干渉は完全には防げないと結論した。マイクロソフトは、この実験結果に異議を唱え、ビル・ゲイツが「ホワイトスペースはWi-Fiに利用可能だ」と主張している。 グーグルの提案に対して、NAB(全米放送連盟)は技術の内容も見ないで、「いくらグーグルやマイクロソフトが干渉が起こらないと主張しても、無免許のユーザーが使うWi-Fiで何が起こるかは、誰も保証できない」と反対している。この声明には、わずか1日で70人もの政治家が賛同した。 その通りだ。100%何も起こらないと保証することなんか、誰にもできない。NABの会長が明日、交通事故で死ぬ確率だってゼロではない。彼は「交通事故がゼロになるまで外に出るな」という法律をつくれとでもいうの

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 完璧だが高価なATM交換機が、いい加減だが安価なインターネットに負けたように、デジタル放送がIP無線に負けるのも、時間の問題だ。総務省も、かつてIIJの免許を妨害して恥をかいた教訓に学んだほうがいいだろう。
  • なぜ授業料は返還不可だったのか:日経ビジネスオンライン

    かつて大学に一度納めた授業料などは「理由のいかんを問わず返還しない」とされてきた。しかし2001年4月に施行された消費者契約法によって、現在では多くの大学で入学前の3月中に入学を辞退すれば、原則として返還されるようになった。 消費者契約法は、単なる消費者保護を目的とした規制ではない。むしろ規制緩和とともに消費者が自らの責任で契約を選べるようにして、その結果、自由競争を通じて優れた事業者が選択されるようにするというのが目的だ。なぜ大学の授業料などの返還で、消費者契約法が論拠となったのか。 桜が咲く3月は、大学受験の合格発表シーズン。命の志望校以外に複数の大学を受験して合格した受験生や親にとって、第1志望の合格発表前に、滑り止めで合格した大学から入学金や授業料を求められれば、浪人にならないように早く納めようとするだろう。 かつて私立大学の多くは「いったん納付された入学金や授業料などの学生納付

    なぜ授業料は返還不可だったのか:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 消費者契約法では、事業者が消費者契約の解除に伴う損害賠償の金額や違約金を定めている場合、解除の理由や時期などの区分に応じて、事業者に生じる「平均的損害」を超える部分は無効と定めている。
  • 「最近のゲームがつまらない」と言ってしまう人問題 - ARTIFACT@はてブロ

    「最近のゲームがつまらない」? 自分にあったゲームを探せていないだけじゃない? - 最終防衛ライン2 昔ならマイナーゲームは雑誌に載らないこともあったが今ならネットで探せないことも無い。体験版も増えたし、今はダウンロードまでできてしまう。そんなすばらしい環境で自分が面白いと思えるゲームを見つけられないのはそりゃ見つけられない君にも問題あるんじゃないかね。 面白いことを探す努力をしたら? - 最終防衛ライン2 まぁ、「○○がつまらない」と言う人は往々にして文句言いたいだけ。また、「最近の・・・」と言う人は大体今の作品をちゃんと体験してないわけですが。共に「現状に文句言うこと」がある種の憤晴らしなので、それが趣味と言えば趣味なんだろうな。 ゲームを遊ぶのも買うのも同じこと - 世界の果ての崖っぷちで 趣味ってのは楽しむためにやってるんだから、最大限楽しむために自分に合ったのを選ぶってのは当然

    「最近のゲームがつまらない」と言ってしまう人問題 - ARTIFACT@はてブロ
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > 趣味において、自分の趣味嗜好がはっきりわかっていれば、情報収集も効率的になり、自然と趣味に合った作品に当たる。しかし、こうした発言が出てくる人は、趣味嗜好がわからず、ただ漠然と「面白いものないかなあ
  • ペア書評 - ビジネスマンのための「(発見力|数字力)」養成講座 : 404 Blog Not Found

    2008年03月27日08:00 カテゴリ書評/画評/品評Math ペア書評 - ビジネスマンのための「(発見力|数字力)」養成講座 双方とも、ディスカヴァー社一同より献御礼。 ビジネスマンのための「発見力」養成講座(左) ビジネスマンのための「数字力」養成講座(右) 小宮一慶 うーん、困った。 両書ともなかなかの好著で、しかも両方併せて読むと1+1≫2となってますますいい。 のだけど、一冊で両書の合計を上回るものがすでに存在しているのだ。 〈ビジネスマンのための「発見力」養成講座〉および〈ビジネスマンのための「数字力」養成講座〉は、ビジネスマンの、ビジネスマンによる、ビジネスマンのための「観察力」養成。 「ビジネスマンのための「発見力」養成講座」目次 - Discover: ショッピングカートより はじめに 発見力=ものが見える力 第1章 見えているようで、何も見えていない 第2章

    ペア書評 - ビジネスマンのための「(発見力|数字力)」養成講座 : 404 Blog Not Found
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > ビジネス本はその意味で必要充分すぎる。そこから得られる知識で「負けない」戦いは出来るけど、「勝つ」ためには一段の飛躍がいるのだ。
  • 渡邉英徳

    渡邉英徳

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/27
    > オブジェクトベースでは「批判対象よりも面白いもの」をつくるしかない。ということで、参加者はみな「誰も得しない」ことを重々理解しているので、わざわざ妙な批判、踏み込みが浅い批評を行わない。