タグ

2011年9月14日のブックマーク (7件)

  • 大手新聞社の「増税礼賛」は、財務省の”接待””洗脳”の賜物!?

    「経産A:(略)財務省は1円も使わずに復興増税【編註:東日大震災の復興財源として、所得税、法人税、消費税などの臨時増税を政府は検討中】の世論を作った。主要メディアに税務調査をかけまくって黙らせたわけです。読売が丹呉泰健・前財務次官を社外監査役に迎えたことも”偶然”のはずがない。メディア工作というならそっちの方が有毒だと思う」 「週刊ポスト」(小学館/8月5日号)に掲載された「覆面官僚座談会」でのこの発言が、税務調査の際は前面に立って国税局への対応を行う、企業の財務担当者たちの一部で話題になっている。 彼らの間には、「財務省や国税庁に批判的な言動をする経営者や個人がいると、各地区の国税局が急にその企業や親族などに税務調査に入り、嫌がらせをする」というウワサがあるらしい。そこに、新聞が「復興増税反対」の論陣を張らないよう、財務省が自省の外局である国税庁の税務調査権を使って新聞社を脅していると

    大手新聞社の「増税礼賛」は、財務省の”接待””洗脳”の賜物!?
    walwal
    walwal 2011/09/14
    高橋(洋)先生の本を読んでいたので新しい情報はないが、高橋(洋)先生以外からもこう言う話が出てくるとは。やっぱり財務省はいろいろやってんだなぁ。
  • 今、話題の広島「庄原焼き」|アサヒビール

    walwal
    walwal 2011/09/14
    「庄原焼き」か。町おこしでいろいろ考えるね。
  • 4次補正予算、編成へ…追加経済対策など検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    年間の補正予算が4次にわたるのは極めて異例だ。11年度の金利水準が当初予算の想定を下回って国債の利払い負担が減るなど、新たな財源の確保が可能になったためだ。11月にも策定作業に着手し、補正の規模は1兆~2兆円程度になる可能性がある。欧州の財政危機を引き金に世界経済が減速する懸念が高まっていることから、追加の経済対策に充てる案もある。 国債の利払い負担が想定よりも減って生じる「不用額」に加え、11年度税収が想定を上回った場合も、4次補正の財源に活用する。 政府は毎年度の当初予算で国債費の想定金利や税収を慎重に見積もっている。例年では、秋以降に確定するこれらの額を財源の一部にした補正予算を11~12月に編成するケースが多い。

    walwal
    walwal 2011/09/14
    あれ?今朝「4次補正予算は検討してない」というニュースを見かけた気がしたんだけど。気のせいだったのかな。
  • <東日本大震災>相続増税を復興財源に 政府が活用検討 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は13日、11年度税制改正法案に盛り込まれている、相続税の増税分を東日大震災の復興財源に活用する検討に入った。実現すれば15年度までの4年間で1兆円超の税収が見込まれる。同法案を巡っては、法人税減税を事実上先送りするほか、新設の地球温暖化対策税(温対税)を復興財源に充てる案も浮上。復興費用を賄うための臨時増税の圧縮につなげたい考えだ。 相続税増税を盛り込んだ同法案は、野党の反対を受け、国会で継続審議扱いになっている。復興事業費を盛り込む11年度第3次補正予算案の審議と合わせて与野党で協議することが決まっており、政府は野党の合意取り付けを進める方針。相続税は、格差拡大の防止の観点などから最高税率の引き上げや基礎控除の縮小を実施し、年間2800億円の増収を見込んでいた。一時的に使途を復興財源に回し、増税規模を圧縮することで、野党の理解を得たい考えだ。 ただ、新設の温対税が被災地での省

    walwal
    walwal 2011/09/14
    ふむ。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 高齢者雇用対策と若年失業率

    厚生年金の支給開始年齢の引き上げで、退職年齢と年金支給開始年齢に差が出る事から、企業に65歳までの再雇用を義務付ける現行の制度をより厳格にする方向になっているそうだ。ただし、定年の延長の義務化は見送られる。 この高齢者雇用対策に関して、労務屋ブログでは若年者雇用に与える影響は少ないものの若者の不満を高めると指摘している。それを受けて、濱口氏が「ワカモノの味方神聖同盟?」で高齢者の自活を促進するほうが、社会保障制度の面から若者の負担が少ないと指摘している。主張はどちらも正しいが、議論が噛みあっていない。 1. 定年延長?再雇用義務化? まず、定年延長か再雇用かと言う点で、事実認識で両者に相違がある。労務屋ブログでは「今回のような、全世代被雇用者100万人のところ定年延長を行って」と言っているので、何故か定年延長だとしている。これは報道と一致しない。濱口氏は「定年後の処遇をがくんと落とすことで

    高齢者雇用対策と若年失業率
    walwal
    walwal 2011/09/14
    結局これに尽きるよね。「若者の不満は、若年者の就業機会の拡大を政府が図っていない事だと考えると、高齢者雇用に焦点が行っている事は問題になる。」
  • 復興増税 3つの選択肢で調整 NHKニュース

    walwal
    walwal 2011/09/14
    増税は既定路線なのかorz/仕方ない。経済に与える影響が小さい増税案はどれだろう?/第1案が法人税減税延期+所得税の定率増税、第2案が第1案+煙草増税、第3案は消費税と法人税の税率引き上げ。第3案はまずそうだ。