タグ

blogとwebに関するwalwalのブックマーク (15)

  • 生徒などの個人情報を個人ブログに書き込んだ中学校教師、停職4か月 | スラド セキュリティ

    So-netセキュリティ通信の記事によると、北海道浜中町に勤務する36歳教諭が、自身のブログに生徒や同僚の個人情報やプライバシーに関する情報を名前を特定できる形で繰り返し書き込んでいたとして、停職4か月の懲戒処分を受けたそうだ。勤務時間中の書き込みも行われていたとのこと。 釧路新聞によると、1600件ほどの書き込みのうち、個人情報に触れたものが50件程度あったとのこと。ちなみに勤務時間中の書き込みも200件ほどあったという。 とりあえず、教師のみなさまにはきっちりインターネットリテラシをたたき込むべきではないでしょうか……。

    walwal
    walwal 2010/07/15
    今時、こんな脇の甘い人がいるのかという印象。私が慎重すぎるだけ?
  • アメリカで無断太鼓持ちブロガー規制が検討さる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ニュアンス的な違いがあるので、原文を読むことを推奨。 FTC to bloggers: Fess up or pay up http://news.cnet.com/8301-1023_3-10367464-93.html FTC、ブロガーによる製品レビュー記事などへの規制を発表 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401148,00.htm もともとはスパムブログ含むゲリラ・バズマーケティング対策もあったと思うけど、公正取引の観点からブロガーの太鼓持ちにおいて受益の告示義務がつくというのは良い流れだと感じます。 というか、ブロガーイベントとかモニターキャンペーンとかで製品を試供されたにもかかわらず、あたかも自分で興味を持って手に入れたかのようなブログ書き込みが横行しすぎで。ネットはマスコミ批判をしてマスコミのあり方に

    アメリカで無断太鼓持ちブロガー規制が検討さる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    walwal
    walwal 2009/10/08
    これからは、雑誌でよく見かける「記事広告」みたいに、「これは、広告(宣伝)です」というblogが増えるのだろうか。
  • ブログの凋落? - himaginary’s diary

    11Dというブログの「The Blogosphere 2.0」という今月初めのエントリが話題を集めた。内容は、ブログ主のローラ・マッケンナ氏(Laura McKenna)がブログを書き始めて6年目を迎えるにあたり、その6年間のブロゴスフィアの変化を総括してみたというもの。 彼女はその変化を以下の9項目にまとめている。 アルファブロガー(A-List)はもはや影響力を持たなくなった 以前は人々は新鮮な話題を求めてアルファブロガーの記事を読んだが、今はTwitter、Facebook、Google Readerで情報を入手している。主要なジャーナリストは、今やアルファブロガーではなくニッチなブログにアクセスしている(次項参照)。 ニッチなブログが人気 特別な専門知識や独特の観点を持っている人はアクセスを集めることができる。そうでない人は残念でした。 規範と慣例の変化 ブロガーは以前ほど相互リン

    ブログの凋落? - himaginary’s diary
  • Twitterの発言で気をつけたいこと:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    私にはこれまでお気に入りのブロガーがいました。ブログではなかなかいいことを書くので、一目置いていたのですが、その方がTwitterをやっているというので、followしてみることにしました。 ブログではいいことを書いているので、どんなことをつぶやくのかと楽しみにしていましたが、Twitterでは言葉づかいも悪く、人の批判ばかりで、まるで別人のよう。いい記事を書く(ように見えた)方だっただけに、ブログとTwitterとのギャップに「あぁ〜、この程度の人だったのか〜」とガッカリ。読んでいて気分が悪いので、速攻unfollowしました。 ブログのように、そこそこの長さがある文章なら考えて投稿すると思いますが、Twitterのつぶやきは手軽なだけに素が出てしまいがち。あまりかしこまって書くのも、つぶやきじゃないような気もしますが、他の媒体でいくらいいことを書いていてもすべて水の泡。他の方が見ている

  • 西田ひかるが、スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観てた、という話:インターネットの裏側を探しましょ - CNET Japan

    西田ひかるの公式ブログで以下のような文章が書かれている。 スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観ました。 これがどういう事を意味しているのか分からないが、役者でもある彼女が、著作権ということをどう考えているのか非常に興味がある。(記事が消される可能性があるので、魚拓のリンクを記載しておく)。 もしかしたら、僕が知らないだけで、上映中の映画でも、PPVのようにお金を払えば著作権を侵さずに見れる方法があるのかもしれない(だとしたら、誤解を招かないように、補足すべきだと思う)。 もし、これが、友達同士の会話であれば、倫理的に問題あるとはいえ、さほど問題にならずに済むのかもしれないが、ブログで不特定多数の人に公開する記事としては問題あると思う。 それは、こういった芸能人ブログだけでおきてる話ではない。一般の個人のブログでも、友達に話す感覚で、未成年者が喫煙や飲酒の話を書いたり、恋人と自転

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    walwal
    walwal 2008/07/03
    中国のブロガーも頑張っているんだなぁ。古典的な暗号(カエサル暗号とか)も使われてそう。
  • 差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚

    ブログやSNSが普及し、個人が自分の考えをネット上で表現する機会が増えている。その一方で、差別表現を知らずに書き込んでしまい、他人を深く傷つける可能性も増している。これまでブログが“炎上”したケースでも、差別意識を露呈した表現が問題視されたことが多い。 「ブログの発展が一番恐い。これまでテレビ映画、新聞が差別を拡大再生産させてきたが、もっとひどいことが起きてしまうのでは」――小学館で差別表現問題に取り組み、多くの実例を集めた「改訂版 実例・差別表現」(ソフトバンククリエイティブ)を出版したジャーナリストの堀田貢得さんはそう危ぐする。 差別表現とは 同書によると差別表現とは「他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。誰もが持つ基的人権――自由と平等の権利や人間らしく幸福になる権利――を侵害するような表現だ。 差別意識が向けられるのは「弱い」人たち。日では被差

    差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚
  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan

    11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。 カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。 ブログに関するトレンドと統計

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan
  • 404 Blog Not Found:惰訳 - あなたのサイトの第一印象を決める21の要素

    2007年11月29日07:20 カテゴリ翻訳/紹介iTech 惰訳 - あなたのサイトの第一印象を決める21の要素 21は多いけど、良い記事なので。 21 Factors that Influence the First Impression of Your Website’s Visitors << Vandelay Website Design あなたのサイトを初めて訪問した人が第一印象を決めるのはあっという間です。第一印象がよければ、その人が再びあなたのサイトを訪れてくれる確率は飛躍的に高まりますし、その一方で第一印象を覆すのは並大抵のことではありません。 以下のリストでは、その第一印象を決める21の要素を取り上げます。これらは要素の一部であってリストは完璧とは言えません。他にもあれば是非コメントして下さい。それでは、以下順不同に。 ロード時間(Load Time) - 我々のほと

    404 Blog Not Found:惰訳 - あなたのサイトの第一印象を決める21の要素
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 公開ということ - saitonのブログ

    この話題は、私の最近の仕事とは関係がないことを、再度最初に断わっておく。 あちこちで外国語、主として英語の記事/blog エントリを訳して公開している人がいる。その多くは個人的メモとか試/私訳と称しているが、実際にどう読まれるかを公開する人が知らないはずがない。はっきり言えば、早く公開すればするほど多くの人が読むだろうということを良く知ってそうしている。多くの人に読まれるであろうことが無償の労働の原動力になって、多少自分自身にもあいまいなところがあっても、誤魔化してとにかく早く公開する。そうしないと多くの人が読んでくれないからだ。 その結果、どういうことが起きるかは知ったことではない。何せ、個人的メモであり、誤訳が含まれると注意書きもしてあるのだから、免責されるはずだと一方的に何の根拠もなく信じて疑わない。疑いがあったら公開などしないだろう。 個人的メモならローカルに置いて自分だけで参照す

    公開ということ - saitonのブログ
    walwal
    walwal 2007/09/27
    結構ぎくりと来るエントリー。Operaに限らず、経済関係の記事を翻訳してその要旨公開してるので、肝に銘じておきます。
  • ITmedia News:世界で最も多いのは日本語ブログ――Technorati調査

    世界で最もブログを書いているのは日人のようだ――米ブログ検索サービスTechnoratiが、ブログに関する最新四半期リポートを発表した。 同社が現在追跡しているブログの数は7000万以上、全世界で1日当たり12万(1秒当たり1.4)の新しいブログが作成されているという。1日に投稿されるブログエントリ数は約150万件に上る。 人気サイトトップ100に占めるブログの数も、昨年第4四半期には22と、前四半期の12から増えた。ブログ界は好調で、Webで影響力のある重要な部分として成熟しつつあると同社は述べている。 その一方で依然としてスパムとsplog(スパムブログ)が問題になっており、毎日3000~7000の新しいsplogが作成されているという。しかし12月の休暇シーズン以来、ブログホスティング会社が対処したこともあってスパムの割合はやや減少した。 ただしブログ数が倍増するペースは鈍化してき

    ITmedia News:世界で最も多いのは日本語ブログ――Technorati調査
  • ミニブログTwitterにシリコンバレーがぺちゃくちゃ──フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    ミニブログTwitterにシリコンバレーがぺちゃくちゃ──フィナンシャル・タイムズ 2007年3月29日(木)14:35 (フィナンシャル・タイムズ 2007年3月25日初出 翻訳gooニュース) サンフランシスコ=リチャード・ウォーターズ、クリス・ナトル シリコンバレーは今、携帯電話向けのミニブログ・サービスの話題でもちきりだ。YouTubeやMySpace並みにヒットし、幅広い一般ユーザーを獲得するのでは、と予測する声も上がっているほどだ。 ここ2週間ほどシリコンバレーは、携帯電話向けのミニブログ・サービス「Twitter」(日語で「ぺちゃくちゃ」とか「ぴーちくぱーちく」とかの意味)を、ほめにほめ、持ち上げまくっている。次にネットで大流行する一押しはコレ!──と見込んだものを、シリコンバレーが後押しする時ならではの、大々的な持ち上げ方だ(自分たちが作ったものを自分たちで持ち上

    walwal
    walwal 2007/03/29
    blogブームの次はミニblogブーム?
  • リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル

    リンクベイティングとは、被リンクの獲得を目的として、リンケラティを釣り上げるためのフックを仕込んだコンテンツを作成することをいいます。慎重に実施する必要があり、継続性やモラルも問われますが、極めて強力な被リンク獲得の方法です。 リンクベイト、リンクベイティングとはリンケラティ(影響力のあるブロガーやソーシャルメディアのユーザー)に狙いを定め、彼らの興味を引き、反応を引き出すことで被リンクを構築する施策をリンクベイティングといいます。また、リンクベイティングのために作成するコンテンツのことをリンクベイトと呼びます。 被リンクの構築、ことにトピックに関連性のある被リンクはSEOにとって極めて重要なものです。しかし、淡々とコンテンツをアップロードしていくだけでは、そうした関連性の高い被リンクを構築するのは困難です。なぜなら、顧客や取引先とリンケラティは必ずしも一致しないという問題があるからです。

    リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル
  • あの言葉はなぜブログで話題になっている?--kizasiがニュースと連動 - CNET Japan

    ブログ上で話題になっているキーワードのランキングを紹介する「kizasi.jp」を運営するシーエーシー(CAC)は10月2日、読売新聞東京社と提携し、kizasiで話題のキーワードに関連したニュースの掲載を始めた。これにより、キーワードが話題になっている背景情報を提供する考えだ。 読売新聞のニュースサイト「YOMIURI ONLINE」のニュース記事のうち、それぞれのキーワードに沿った内容の記事の見出しを掲載する。シーエーシーの言語解析エンジン「Kizasi Search Engine」を使ってYOMIURI ONLINEの記事を解析し、関連度合いの高いものを最大3表示する。 シーエーシーでは今後、ニュースだけでなくエンターテインメント関連情報や企業の商品カタログ、小説などとkizasiのキーワードを関連づけて表示していく考え。これにより、世の中で話題になっているトピックをより詳しく紹

    あの言葉はなぜブログで話題になっている?--kizasiがニュースと連動 - CNET Japan
    walwal
    walwal 2006/10/02
    おもしろそう。
  • 1