タグ

@Itとストレージに関するwasaiのブックマーク (8)

  • 進化を続けるWindows Serverのストレージ機能

    Windows Serverではディスク、ファイルシステム、サービスの各レイヤーでさまざまなストレージ機能を提供している。今回はディスクとサービスの役割を詳しく解説し、ファイルシステムに関しては割愛させていただく。 ストレージの信頼性と性能を大きく向上させる「記憶域スペース」 Windows Server 2012で初めて実装された「記憶域スペース」は、Windowsベースのストレージ環境を構築するための記憶域仮想化機能になる。基的な概念は、Linux、UNIX系のOSで利用できるディスク管理機能「LVM(Logical Volume Manager)」と類似した三層(物理ディスク、記憶域プール、記憶域スペース)の管理構成を採る。 Windows Server 2012 R2の記憶域スペースは、複数の物理ディスクをまとめてプール化(記憶域プール)し、仮想ディスクを作成(記憶域スペース)し

    進化を続けるWindows Serverのストレージ機能
  • IBMのフラッシュストレージ、ハードウェア機能駆使して高速化

    IBMが4月12日に発表したオールフラッシュストレージ「IBM FlashSystem」は、専用フラッシュメモリモジュールを使い、独自設計のFPGAフラッシュコントローラを搭載するなど、ハードウェアによる制御・転送によって高速化を推し進めた製品群だ。高い密度も特徴となっている。 日IBMが4月12日に発表したオールフラッシュストレージ「IBM FlashSystem」は、専用フラッシュメモリモジュールを使い、独自設計のFPGAフラッシュコントローラを搭載するなど、ハードウェアによる制御・転送によって高速化を推し進めた製品群だ。高い容量密度も特徴。同社は他のフラッシュメモリベンダと同様、面倒なチューニングをせずにデータベースを高速化できること、そしてこれによりデータベース管理システムソフトウェアのコア単位のライセンスを低減できる可能性があることを強調している。 FlashSystem

    IBMのフラッシュストレージ、ハードウェア機能駆使して高速化
    wasai
    wasai 2013/04/12
    自宅ラック勉強会の人が買ってくれそう #自宅ラック勉強会
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/productreview/win807/win807_01.html

  • クラウドを加速させるSSD技術(前編)(1/2) - @IT

    SSDの性能と特性を把握 クラウドを加速させるSSD技術(前編) 松直人 仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ チェア さくらインターネット研究所 上級研究員 2012/1/12 サーバ仮想化が普及するにつれて管理者の頭を悩ませているのが、ストレージへのアクセス集中、負荷集中です。高速にデータ処理を行えるSSDを適材適所で活用すれば、この課題に対処できます。(編集部) SSDが必要とされる理由 昨今CPUの性能向上は目覚ましく、仮想マシンを多数搭載できるサーバの出荷も増えてきています。企業内のプライベートクラウドやデータセンター事業者らが提供するパブリッククラウドなど、多数の仮想マシンを管理するシステムも増えてきました。 そこで課題になるのがストレージへのアクセス集中です。忘れがちですが、仮想マシンも物理マシンと同じくストレージシステムを使います。 もともとストレージは物理

    wasai
    wasai 2012/01/13
  • ストレージの自動階層化を理解する

    広義ではRAIDもストレージ仮想化の1つだ。だが、過去数年にわたり、それよりも上位レイヤのさまざまな仮想化が、ブロックストレージやNASに実装されるようになってきた。クラウド化の進行とともに注目が高まるスケールアウト型ストレージも、ストレージ仮想化の一形態だ。連載では、ストレージの世界で一般化する仮想化について、体系的に説明する 1. 自動階層化が注目を集める理由 自動階層化という技術を聞いたことがあるだろうか?自動階層化は、複数のストレージ階層を仮想化し、その間でデータを自動的に移動させる技術のことで、ストレージ仮想化の先進的な利用法の1つである。 自動階層化は、ストレージのメジャーベンダがここ数年でこぞって製品に搭載したことで、市場で大きな注目を浴びている。今回の記事では、この新技術にはどんなユーザーメリットがあるのか、どのような種類の技術があるのかなど、自動階層化技術の現在の状況に

    ストレージの自動階層化を理解する
  • WindowsでGPT保護パーティションを削除する

    ディスク・パーティションの管理方式には、MBR形式とGPT形式の2種類があり、現在のWindows OSではどちらの方式でも利用できる。GPT形式は主に2Tbytes以上のディスクを管理するために利用される。古いWindows OSではMBR形式しか扱えず、GPT形式のディスクを接続すると「GPT保護パーティション」だけが見える。Windows XPでGPT保護パーティションを削除するには、diskpartのcleanコマンドを利用する。 解説 最近では大容量のディスクも安価になり、2Tbytesを超えるような大容量のディスクを利用することも珍しくない。別記事「2Tbytes超ディスクをデータ用ストレージとして利用する」では、2Tbytes超の大容量ディスクを利用する方法と、そこで使われる新しいパーティション管理方式である「GPT(GUID Partition Table)」について解説し

    WindowsでGPT保護パーティションを削除する
  • スケールアウト型ブロックストレージの基礎

    広義ではRAIDもストレージ仮想化の1つだ。だが、過去数年にわたり、それよりも上位レイヤのさまざまな仮想化が、ブロックストレージやNASに実装されるようになってきた。クラウド化の進行とともに注目が高まるスケールアウト型ストレージも、ストレージ仮想化の一形態だ。連載では、ストレージの世界で一般化する仮想化について、体系的に説明する 1. スケールアウト型ブロックストレージのコンセプト 前回までは、ストレージ仮想化の全体像をつかんでいただくべく、仮想化技術を分類し、それぞれの種類について概要を説明してきた。今回からは、ストレージ仮想化の中で注目を浴びているトレンドをいくつかピックアップし、詳しい解説を加えていこう。 今回の記事で取り上げるのは、スケールアウト型ブロックストレージだ。スケールアウト型ブロックストレージは拡張性や管理性において従来のスケールアップ型ストレージにはない利点を持ち、近

    スケールアウト型ブロックストレージの基礎
  • まずストレージ仮想化の仕組みをおさらいしよう

    広義ではRAIDもストレージ仮想化の1つだ。だが、過去数年にわたり、それよりも上位レイヤのさまざまな仮想化が、ブロックストレージやNASに実装されるようになってきた。クラウド化の進行とともに注目が高まるスケールアウト型ストレージも、ストレージ仮想化の一形態だ。連載では、ストレージの世界で一般化する仮想化について、体系的に説明する 1. ストレージの仮想化のメリット サーバ仮想化が広く浸透するにつれて、ストレージ仮想化の採用率が高まっている。その背景には、仮想化されたサーバが柔軟に拡張できるようになったため、仮想化されていないストレージの管理負担が相対的に大きくなっているという事情がある。今後、サーバ仮想化のさらなる浸透、そしてその延長線上にあるプライベートクラウドの発展とともに、ストレージ仮想化に対する注目度はより高まっていくだろう。 しかし、ストレージ仮想化とはどんな技術なのかと聞かれ

    まずストレージ仮想化の仕組みをおさらいしよう
  • 1