タグ

関連タグで絞り込む (224)

タグの絞り込みを解除

gihyoに関するwasaiのブックマーク (174)

  • 第22回 クラウド時代のホスティングサービス(その3)~ハイブリッドという選択~ | gihyo.jp

    過去2回の連載で、VPSのメリット・デメリットと、専用サーバのメリット・デメリットを解説してきました。最終回の今回は、従来型のホスティングサービスとクラウドサービスの両方を活用する「ハイブリット」と呼ばれる新しいタイプについて紹介します。 ホスティングサービスのハイブリット化とは? ハイブリットホスティングとは、ホスティングとクラウドを組み合わせたサービスのことです。そのひとつに「クラウドホスティングサービス」があります。 従来型のホスティングは、ホスティング事業者のサーバを個別に提供するものでしたが、クラウドホスティングサービスは、事業者が仮想化技術を使って複数台のサーバを束ね、ユーザの要求に合わせて必要なリソースを、必要なボリュームだけ提供するものです。そのため、インフラ規模の増強や縮小といったスケールアップ・スケールダウンが柔軟にできます。 また、サーバ群は日国内に置かれ、ホスティ

    第22回 クラウド時代のホスティングサービス(その3)~ハイブリッドという選択~ | gihyo.jp
  • 2011年5月20日 FreeBSDと仮想化技術対応状況 | gihyo.jp

    2011年5月13日および14日、カナダのオタワにて*BSD国際会議「BSDCan 2011」が開催されました。11日および12日にはチュートリアルが開催された他、FreeBSD DevSummitも開催されています。4日間の中から、とくに興味深い話題をピックアップして紹介します。 FreeBSD and Virtualization FreeBSD DevSummitにおいて、FreeBSDに関係した仮想化技術に関する簡単な報告がありました。現状を理解するうえでわかりやすいものでした。FreeBSDおよびそれに関係する仮想化技術との関係は次のとおりです。 Xen HVM with PVドライバ - クロックに多少の問題はあるがFreeBSD amd64が対応済み。i386も同様に動作するとみられるが、テストされていない Xen Full PV - FreeBSD 8.x i386がAma

    2011年5月20日 FreeBSDと仮想化技術対応状況 | gihyo.jp
  • 第2回 “データベースのスペシャリスト”―新規開発局 システムディベロップメントグループ DBエンジニア 岡田達典 | gihyo.jp

    果たしてどういったエンジニアがサービスの裏側にいるのでしょうか。同社のエンジニアの素顔を探るべく、サイバーエージェント 新規開発局 システムディベロップメントグループの岡田達典氏にお話を伺いました。 数値目標を共有して質の高いサービスを目指す ―― 現在サイバーエージェントにおいてどういった分野を担当されているのでしょうか。 「アメーバブログと認証システムのインフラやデータベース部分を担当しています。データベースとしてはMySQLOracle Databaseを利用していて、そこにブログの投稿内容が記録されています。その部分に対して、SQLのチューニングやアプリケーション開発の支援、それから新機能を提供する際などにはサーバ構成なども考えています」 ―― アメーバブログは1,100万人以上の会員が利用していますし、また閲覧するユーザの数も非常に多いと思いますが、その中で大変な部分はどういっ

  • 2011年5月12日 FreeNAS 8.0登場、FreeBSD 8.2およびZFSベースの新しいNASソリューション最新版 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2011年5月12日FreeNAS 8.0登場、FreeBSD 8.2およびZFSベースの新しいNASソリューション最新版 release FreeNAS 8.0 Release FreeNASの最新版となるFreeNAS 8.0が公開されました。FreeNASはFreeBSD 8系をベースに構築されたNASソリューションです。USBメモリやコンパクトフラッシュなどにインストールし、Webから手軽にNASを構築できるソリューションとして人気があります。FreeNAS 8.0における主な特徴は次のとおりです。 NFS、CIFS、AFP、FTP、TFTP、iSCSIエクスポートおよびターゲットのサポート ZFSおよびUFS2をサポート。第1ファイルシステムとしてはZFSが利用される。今後はUFSではなくZFSを使うことが推奨される Active Dir

    2011年5月12日 FreeNAS 8.0登場、FreeBSD 8.2およびZFSベースの新しいNASソリューション最新版 | gihyo.jp
  • 第5回 Pacemakerを運用してみよう![保守運用編(2)] | gihyo.jp

    ここでは、リソースのmonitor故障検知時の動作について説明します。Pacemakerはリソースのmonitor故障を検知した場合は、故障が発生したサーバにフェイルカウント(フラグ)を立て、リソースのフェイルオーバ処理を実施します。 図1 リソース故障 故障を発生させてみよう では、実際にリソース故障を発生させて、Pacemakerの動きを見てみましょう。今回はリソース故障を擬似的に起こすため、Pacemaker稼働中にhttpdを停止します。 # /etc/init.d/httpd stop httpd停止後crm_monコマンドを実行すると、pm01でhttpdのmonitor故障を検知したため、故障回数と故障内容が表示され、リソースがpm02にフェイルオーバしていることが確認できます。 Online: [ pm01 pm02 ] Resource Group: web vip (o

    第5回 Pacemakerを運用してみよう![保守運用編(2)] | gihyo.jp
  • 第6回 プロセッサの仮想化をソースから知る[その1] | gihyo.jp

    前回は、x86プロセッサの仮想化支援機能(Intel VT、AMD-V)について、その仕組みを紹介しました。 今回は、オープンソースの仮想マシンソフトウェアであるLinux KVMのソースコードを読み、仮想マシンソフトウェアがどのようにIntel VTやAMD-Vを利用してプロセッサを仮想化しているか、具体的に追っていきたいと思います。 Linux KVMのソースコード構成 Linux KVMは、Linux向けのカーネルモジュールとして、Linuxカーネルにマージされています。最新の開発版について興味があれば、Linux KVMの開発サイトから入手することをお勧めします。今回はLinux 2.6.38.2のソースツリーに含まれるLinux KVMのソースコードを基に解説します。 Linux KVMのソースコード ディレクトリ Linux KVMのカーネルモジュールは、Linuxカーネルのソ

    第6回 プロセッサの仮想化をソースから知る[その1] | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/05/13
    長谷川さんの記事なのでメモ
  • 第57回 Messages for Japan、Memolane、たすけあおうNippon 東日本大震災 ほしい物リスト | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第57回Messages for Japan、Memolane、たすけあおうNippon 東日大震災 ほしい物リスト ゴールデンウィークも終了し、さわやかな風とともにやる気がみなぎってくるような今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。 世界からのメッセージを、日語で Messages for Japan - Home 東日大震災の被災地に向けた応援メッセージを世界中から募集するという、Google Japanによるプロジェクト『Messages for Japan』です。 図1 被災地への応援メッセージを募集している『Messages for Japan』 『Messages for Japan』では、世界中からさまざまな言語で書かれた応援メッセージを受け付けており、メッセ

    第57回 Messages for Japan、Memolane、たすけあおうNippon 東日本大震災 ほしい物リスト | gihyo.jp
  • 第18回 2011年クラウドサービスの適用ドコロ[PART 3] | gihyo.jp

    これまで、クラウドサービスの利用について、障害時などについてのリスクなどについて解説させていただきました。今回は、とうとうサービスを停止することになりました。それにあたって、クラウドサービスを解約するという一連の流れについて記載したいと思います。 事業の決断については大変残念ではありますが、これらクロージングまで含めたクラウドサービスならではの手軽さがあるからこそ「新たなことを気軽に始めることができ、サービスのペイラインをより現実的に見据えつつ、健康的な撤退判断を可能にする」ことができると思います。 停止するのはどこの担当か? 事業会社に置けるクラウドサービスの位置付けという点では、今回のようなサービス停止に関するタスクは「事業側」が行うのか、「⁠インフラ側」が行うのか、会社、事業規模、インスタンスなどの規模にも比例するかもしれませんが、おおよそ「インフラ側」が行うことが多いのではないでし

    第18回 2011年クラウドサービスの適用ドコロ[PART 3] | gihyo.jp
  • 第21回 クラウド時代のホスティングサービス(その2)~専用サーバのメリット・デメリット~ | gihyo.jp

    クラウドコンピューティング時代のホスティングサービスを解説する連載の第2回目は、クラウドのIaaSと比較した専用サーバのメリット・デメリットを紹介します。最近は専用サーバに運用機能を付加したマネージドサーバの人気も上昇しているので、あわせて解説します。 専用サーバとそのメリット 専用サーバとは、1台の物理サーバをユーザが独占的に使えるサービスです。サーバにインストールしたOS、ソフトウェアがすべて自由に使えるので、ユーザの利用形態にあわせて柔軟な運用ができます。複数のユーザで1台の物理サーバを利用する共用サーバのように、同居している別のサイトの影響を受けてパフォーマンスが低下したり、障害に巻き込まれてサービスが停止したりする心配がありません。たとえば、共用サーバでWebサービスを運用していると、他のユーザのアクセス次第で自社サイトのパフォーマンスが低下する恐れがありますが、専用サーバならこ

    第21回 クラウド時代のホスティングサービス(その2)~専用サーバのメリット・デメリット~ | gihyo.jp
  • 第1回 KVM概要 | gihyo.jp

    KVMとは KVMはLinuxカーネルに組み込まれている仮想化機能(ハイパーバイザ)です。1台のサーバ上で複数のOSを同時に動作させるために必要な制御を行う「仮想マシンモニタ(VMM:Virtual Machine Monitor⁠)⁠」の仕組みを提供します。 KVM機能はLinuxカーネル2.6.20でカーネルソースに取り込まれ、Linuxカーネルの一部として開発されています。 40年以上前に登場したメインフレーム(現System z)の仮想化技術と比べた場合はもちろん、VMware社の仮想化ソフトウェアと比べてもKVMはまだまだ若い仮想化技術ですが、注目を集めるのには理由があります。 KVMは2006年にQumranet社のアビ・キビティ氏が個人で開発を始めました。Intel-VTやAMD-Vなどのx86プロセッサの仮想化支援機能の活用やLinuxカーネルにアドオンで仮想化機能を実装す

    第1回 KVM概要 | gihyo.jp
  • 「第16回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    4月21日、先月は1回お休みだったため2ヶ月ぶりの開催となる「第16回 HTML5とか勉強会」が開催されました。稿では、勉強会スタッフの筆者より、今回の勉強会の模様をレポートさせていただきます。 今回はNTTコミュニケーションズのオフィスをお借りして開催しました。また、会場では事や飲み物をご提供いただき、リラックスした雰囲気の中で勉強会を行うことができました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。 今回の勉強会では「誰もが使えるWebサービスを開発するためには、どのようなことを考えるべきか」をテーマに、勉強会スタッフの小松さんがコーディネーターを努めました。ソーシャルメディア・Webサービスがクローズアップされる中で、デジタルデバイドの問題、高齢者や障害者の方々へのアクセシビリティへの配慮など、「⁠誰でも使えるWeb」をいかに提供していくかという観点からセッションを決定しました。また、勉

    「第16回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/05/06
  • 第18回 プロトコルを覚えよう[その2:HTTP編] | gihyo.jp

    今回は前回に続いて、プロトコルについてです。前回はSMTPでしたが、今回はおそらく最もメジャーなプロトコルであるといっても過言ではないHTTPについてです。 「デカいRFC」の読み方 まずHTTPにはバージョンとして1.0と1.1があります。実質、今はほぼ100%のサイトが1.1だと思って良いでしょう。 HTT1.1はRFC2068で提唱され、RFC2616にObsoleteされています。ですのでRFC2616(と、RFC2616をUpdateしているRFC2817とRFC5785)を読めば、HTTP1.1のことが把握できます。とはいってもでかいRFCなので、読むのはちょっと大変かもしれません。ただ、これくらいポピュラーなRFCになると日語訳もたくさんあるので、原文と一緒に日語訳も読むと、理解が速いかもしれません(訳だけ読むのはあまりオススメできません⁠)⁠。 また、RFCを読むとき(

    第18回 プロトコルを覚えよう[その2:HTTP編] | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/04/28
    あとで読んでおく
  • 第4回 Pacemakerを運用してみよう![保守運用編(1)] | gihyo.jp

    ※ スプリットブレインなどで相手のサーバを一切認識できなくなったり、Pacemakerが停止しているサーバの状態については、表示されなくなります。 故障回数表示 リソースの故障状態が表示されます。リソースの故障を検知すると、故障が発生したサーバと故障リソースの情報を表示します。故障回数表示に表示される故障情報は、サーバでリソース故障が起きたというフラグにも使用されており、そのフラグのことをフェイルカウントと呼びます。また、migration-threshold が"1"に設定されているため、1回の故障でフェイルオーバが発生していることがわかります。(⁠migration-thresholdについては第2回を参照) 故障内容表示 故障回数表示で表示されたリソースの故障内容として、故障オペレーション(start/monitor/stop⁠)⁠、故障サーバ名、リターンコード(rc)が表示されます

    第4回 Pacemakerを運用してみよう![保守運用編(1)] | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/04/28
  • 第20回 クラウド時代のホスティングサービス(その1) | gihyo.jp

    今回から 3回にわたり、クラウドコンピューティング時代のホスティングサービスの価値について取り上げます。第1回目はクラウドのIaaSと比較したVPSのメリット・デメリットを紹介します。 VPSとは? VPSとは、ホスティング事業者のサーバをレンタルして利用するサービスの一種で、「⁠仮想専用サーバ(Virtual Private Server⁠)⁠」と呼ばれます。1台の物理サーバ上に複数の仮想サーバを構築し、その1つを専用サーバのように利用できるというものです。 ハードウェアは複数のユーザで共用することになりますが、ユーザ個別に管理者権限(root権限)が与えられるため、専用サーバのように、OSレベルの設定から、サーバソフトの設定、アクセス制限、CGIの設定、アプリケーションソフトのインストールなどが自由に行えます。 VPSは、物理サーバを複数で共用して使う側面から見ると共用サーバの一種であ

    第20回 クラウド時代のホスティングサービス(その1) | gihyo.jp
  • 第56回 Dunkin' Donuts、Magnum Pleasure Hunt、「復興の狼煙」ポスタープロジェクト | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第56回Dunkin' Donuts、Magnum Pleasure Hunt、「復興の狼煙」ポスタープロジェクト 花粉ともお別れし、青葉とともに清々しい気分で街を歩けるようになった今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。 よりソーシャルに、よりローカルに Home | Dunkin' Donuts リニューアルされた、世界最大のドーナツのフランチャイズチェーン、Dunkin' Donuts(ダンキンドーナツ)のウェブサイトです。 図1 大幅にリニューアルされた、Dunkin' Donutsのウェブサイト リニューアルされた新しいウェブサイトのトップページでは、Twitter、Facebook、YouTubeといったソーシャルメディアとの連携を強めています。 図2 リニューアルと

    第56回 Dunkin' Donuts、Magnum Pleasure Hunt、「復興の狼煙」ポスタープロジェクト | gihyo.jp
  • 「非同期プログラミングの改善」のエッセンス | gihyo.jp

    サーバサイドJavaScript「Node.js」に関するイベント「東京Node学園#1」にて、小林浩一氏が発表した資料です。当日の様子はUSTREAMにて公開されています[1]⁠。 この発表では、コールバックスタイルで非同期プログラミングを行うと無名関数のネストが深くなってしまう問題に対する解決アプローチを提示しています。無名関数をやめてそれぞれに関数定義をしたとしてもgoto文のようにあちこちに処理が飛ぶことになり、見通しの悪さに対する根的解決策にはなりません。そこで、フロー制御モジュールを用意して、固有処理を行う無名関数と「次」の無名関数を呼び出すコールバックとに分離し、複数の無名関数をチェインのように次々に呼び出すようにする、という案を考え出しました。エラーハンドリングを含めたフロー制御モジュールコードはリスト1のようになり、たったの13行に収まります。 現在、小林氏を含む有志に

    「非同期プログラミングの改善」のエッセンス | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/04/26
    あとで見ておく
  • [改訂新版]シェルスクリプト基本リファレンス ― #!/bin/shで,ここまでできる(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 書籍案内 » 書籍案内 » 定期刊行物一覧 » WEB+DB PRESS » WEB+DB PRESS plusシリーズ » [改訂新版]シェルスクリプト基リファレンス ― #!/bin/shで,ここまでできる » 書について ─ 改訂にあたって『[改訂新版]シェルスクリプト基リファレンス ― #!/bin/shで,ここまでできる』 『シェルスクリプト基リファレンス』の初版が発行されたのは2005年のことでした。OSに依存せず,LinuxでもFreeBSDでもSolarisでもそのまま動作するシェルスクリプトとはいえ,細かい点を見るとOSやシェルの種類によって使える文法,コ

  • 「第2回 MongoDB JP 勉強会 in Tokyo」レポート | gihyo.jp

    4月9日に「第2回 MongoDB JP 勉強会 in Tokyo」が開催されました。当日は天気の悪い中、70名以上の参加があり多くの方が懇親会まで参加されました。稿では、今回の勉強会のレポートをお届けします。 会場風景。70名以上の方が参加されました これまでの MongoDB JPの活動について まずはMongo DBの日ユーザーグループの活動について簡単にお話しします。 2010年11月に「MongoDB JP」が発足しました。現在メンバーも300名を超え、大変盛り上がりを見せてきています。ユーザーグループの活動として12月に「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo 」を開催し、3月には開発元の10genのエンジニアをお招きしての国際カンファレンス、「⁠MongoDB Conference in Japan 」を開催してきました。 そ

    「第2回 MongoDB JP 勉強会 in Tokyo」レポート | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/04/21
    あとで読んでおこう
  • 第55回 Bijostagram、Gmail Motion BETA、retime.me | gihyo.jp

    桜が咲き誇り、長かった花粉症のモヤモヤ感ともお別れして、非常に気持ちの良い日が続いている今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。 写真の海から、美女を探せ Bijostagram - Cute Girls on Instagram iPhone用の写真共有アプリ「instagr.am」から、女性の画像だけを収集して表示するウェブサービス『Bijostagram』です。 投稿された女性の画像だけを表示する『Bijostagram』 credit:友部 博教 ウェブサイトにアクセスすると、「⁠instagr.am」から自動的に女性の画像が集められ、画面全体に表示されます。時間の経過とともに、表示される写真が次々と入れ替わります。 制作者である友部博教さんのBlogによれば、「⁠instagr.am」のAPI(App

    第55回 Bijostagram、Gmail Motion BETA、retime.me | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/04/18
    あとで見ておこう
  • 第3回 Pacemakerでいろいろ設定してみよう![構築応用編] | gihyo.jp

    さて、第2回では単純な1+1構成と簡単なリソースの起動を試してみましたが、今回はスプリットブレイン対策を考えてみたいと思います。 スプリットブレインって? Pacemakerを設定する上で欠かせないのがスプリットブレイン対策です。スプリットブレインとはインターコネクト(ハートビート)通信が全て切断された状態のことです。 通常はあるサーバ(DCと呼ぶ)のPacemakerがクラスタ全体の指揮をとっていますが、スプリットブレインになると、各サーバのPacemakerが勝手に指揮をとり始めます。そうなると最悪の場合、各サーバでリソースが起動し、リソースの種類によってはデータの破壊やIPアドレスの競合といった状態を引き起こしてしまいます。 図1 スプリットブレイン こういった状態を避けるためにインターコネクト用LANは冗長化することが望ましいのですが、それでもスプリットブレインになった時の対策とし

    第3回 Pacemakerでいろいろ設定してみよう![構築応用編] | gihyo.jp
    wasai
    wasai 2011/04/14
    松尾さんの記事