タグ

economicsに関するwasavisのブックマーク (27)

  • 新入生に薦める経済系文庫24冊 : ECONO斬り!!

    yyasuda 経済学者|大阪大学准教授 1980年東京都生まれ。2002年東京大学経済学部卒業。最優秀卒業論文に与えられる大内兵衛賞を受賞し、経済学部卒業生総代となる。2007年プリンストン大学よりPh.D.取得(経済学)。政策研究大学院大学助教授を経て、2014年4月から大阪大学大学院経済学研究科准教授。 専門は戦略的な状況を分析するゲーム理論。主な研究テーマは、現実の市場や制度を設計するマーケットデザイン。学術研究の傍らマスメディアを通した一般向けの情報発信や、政府での委員活動にも積極的に取り組んでいる。フジテレビ「とくダネ!」、関西テレビ「報道ランナー」などの番組ににコメンテーターとして出演中。財務省「理論研修」講師、金融庁「金融審議会」専門委員、自民党「未来戦略研究会」アドバイザーなどを務めた。

    新入生に薦める経済系文庫24冊 : ECONO斬り!!
  • つまり、なにが書いてあるの? ピケティが60分でわかる一冊 | ライフハッカー・ジャパン

    先ごろ来日もしたフランスの経済学者、トマ・ピケティのベストセラー『21世紀の資』が話題です。「数量経済史」という最新の統計手法を用い、過去200年以上の欧米諸国のデータを分析したもの。ただし原著は969ページもあり、みすず書房から発行された日語版も全728ページで、価格も高額。難しそうなイメージもあり、興味はあってもなかなか手が出せないという方も少なくないはずです。 そこでおすすめしたいのが、『日人のためのピケティ入門:60分でわかる「21世紀の資」のポイント』(池田信夫著、東洋経済新報社)。ピケティの考え方や周辺状況、また経済がたどってきたプロセスを、わかりやすくコンパクトにまとめた書籍です。きょうは、「いまさら聞けないこと」に焦点を当てた第1章「ピケティ Q&A」をクローズアップしてみます。 ピケティってどういう人? トマ・ピケティは、パリ経済学院(Paris School o

    つまり、なにが書いてあるの? ピケティが60分でわかる一冊 | ライフハッカー・ジャパン
  • ピケティ『21 世紀の資本』FAQ (v.1.4)

    pg. 1 © 山形浩生 ピケティ『21 世紀の資』FAQ (v.1.4) 2014 年 12 月 山形浩生 Disclaimer: ここに書かれたのは訳者の私見であり、ピケティの見解ではない。 Q1. このでの資とは? → 資、資産、財産、富はこのではすべて同じもの。扱っているのは、総資産から負 債を引いた、いわばエクイティ部分のこと。 (住宅は資産だが、ローンが残っていればその部分は差し引かれる) 人的資は入っていない。 Q2. え、人的資が入っていなくて大丈夫なんですか? 現代では人的資の ほうが重要なのでは? → はい、そういう批判は出ている。物理的資だけ見ても仕方ないんじゃないか、現代 産業の主流は人的資だ、と。でも、それを計測するのはなかなかむずかしいので「人的 資を入れたらこうなります」というしっかりした反論は出てきていない。 またピケティもそれを予測し

  • 独習者のためのおすすめ経済学入門テキスト。 - すらすら経済学を学ぶ日記。

    「ミクロ経済学とマクロ経済学の学部レベルのおすすめの教科書を教えてください。」 えー、Ask.fmでご質問が来ましたので、経済学徒のはしくれ(はじっこ)としていくつかお勧めのをあげたいと思います。 私は学部では経済学をやっておらず、入門書はいろいろ独学して苦労しましたw そこで初心者が読みやすいのをいくつか。 追記:2015年版・kindle版として更新しております。 sura-taro.hatenadiary.jp ①導入編 教養としての経済学 -- 生き抜く力を培うために 作者: 一橋大学経済学部出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2013/02/27メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る一橋大学の教授陣による経済学ガイド。経済学部へ進みたい高校生へ向けてという意図もあるようですが、社会人で独学で学ぼうという方にもお勧めです。 最近の経済学のトピック

    独習者のためのおすすめ経済学入門テキスト。 - すらすら経済学を学ぶ日記。
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    REAL-JAPAN.ORG
  • 経済を真剣に勉強したい人のための良書リスト : 金融日記

    この1,2年ぐらいの間に僕が読んで、とても良かった経済のをリストアップしておきます。 経済学の教科書 『クルーグマン ミクロ経済学』 ポール・クルーグマン 、 ロビン・ウェルス (東洋経済新報社) 『クルーグマン マクロ経済学』 ポール・クルーグマン 、 ロビン・ウェルス (東洋経済新報社) さすがにクルーグマンは文章がうまく、ついつい読みふけってしまいます。懇切丁寧な経済学の教科書です。 Economics, Paul R. Krugman, Robin Wells (W.H.Freeman) 原著を読みたい人はこちら。 Macroeconomics, N. Gregory Mankiw (Worth Publishers) こちらは日語訳がまだ出ていないようですが、マクロ経済学の非常にいい標準的な教科書です。極めて簡潔に大事なポイントがまとめられています。さすがマンキュー先生です。

    経済を真剣に勉強したい人のための良書リスト : 金融日記
  • 世界のマクロ経済指標の変化が超わかりやすいアプリ-GapMinder - My Life After MIT Sloan

    これはMITの先生に教えてもらったサイト。 世界の国々のマクロ経済指標の変化がひと目でわかる、という優れものアプリ-GapMinder http://www.gapminder.org/world/ あらゆる経済学のサイトの中でも、特に優れている、ということで近年注目を浴びているサイトだ。 経済指標の歴史がすぐ分かる視認性の良さだけでなく、見た目にも美しく、さらに遊んで楽しい、素晴らしいサイト。 超オススメ。 あ、でも1度見ると1時間くらい遊んじゃうと思うから、覚悟して望むように(笑) でもこのサイトで遊んでいるだけで、マクロ経済について色々なことが学べる。 (更にその年に何が起こったかを調べるためのWikipediaがあれば万全) いろんな種類の指標があるのだが、ここでは一番メジャーな、縦軸に平均寿命を、横軸に一人当たりGDPをとったグラフをご紹介。 平均寿命はその国の国民の健康状況を表

    世界のマクロ経済指標の変化が超わかりやすいアプリ-GapMinder - My Life After MIT Sloan
  • ドラゴンボールにおける戦闘力のハイパー・インフレーションとスーパー・クリエイティブ・クラスの出現 : 金融日記

    ドラゴンボールはもちろん世界的なスーパー大ヒット漫画なのだが、作品に対する批判も多い。 最もよく聞く批判が戦闘力のハイパーインフレーションに関するものだろう。 地球に侵入したサイヤ人やナメック星でフリーザ一味が持っていたスカウターという片メガネ型の装置で戦士の強さを計量的に計測していて、このときに強さを表す指標が「戦闘力」と呼ばれていた。 ドラゴンボールのストーリーは基的に、強い敵が現われる→最初はやられる→修行して強くなる→敵を倒す→もっと強い敵が現われる、というループ構造をしているのだが、この際に主人公や敵の戦闘力が際限なく上がっていく。 孫悟空が子供の頃の天下一武道会などでは戦闘力がせいぜい数百同士の戦いだったし、サイヤ人が地球に侵攻してきた時でも戦闘力は数千から2万程度だ。 しかし、ナメック星でのフリーザの戦闘力は50万に達し、フリーザがどんどん変身していくと戦闘力は1億(スカウ

    ドラゴンボールにおける戦闘力のハイパー・インフレーションとスーパー・クリエイティブ・クラスの出現 : 金融日記
  • 池尾・池田本のビデオ - 池田信夫 blog

    13日に丸善でやった『なぜ世界は不況に陥ったのか』のトーク・セッションのもようが、YouTubeにアップロードされた。 パート1 パート2 パート3 パート4 パート5 パート6 なお、池尾さんが明日(金曜)の夜8時から、CS朝日ニュースターの「ニュースの深層」に出演するそうだ。

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    wasavis
    wasavis 2009/01/08
    「この経済本がすごい!」からといって、これらにいきなり手を出すのは安易。
  • 金融危機についての入門的まとめ - 池田信夫 blog

    年末になって、屋にはぞろぞろ「大恐慌」が出てきた。現在の不況を「大恐慌」などと名づけるは、それだけで読まないほうがいい。それは著者が1930年代と現在の違いを理解していないことを示すからだ。しかし官僚やメディアにはそのレベルの理解も共有されていないようなので、今年の記事をまとめて金融危機についての入門的な知識をまとめておこう。ちょっと長いので、いつも読んでいる読者は飛ばしてください。金融危機の原因は大恐慌とは違う:今回のアメリカの金融危機の最大の原因は、住宅バブルの崩壊にともなって、複雑でリスクの見えにくい金融商品の逆淘汰が起こったことによる金融システムの崩壊だ。これは30年代の大恐慌とも日の90年代とも異なる21世紀型の危機であり、既知の処方箋はない。マクロ政策は、一時的な「痛み止め」の意味はあるが、今回の危機はそれだけで自然治癒するほど軽傷ではない。 大恐慌は再来しない:シュ

  • Economics Lovers Live:早読み!『週刊東洋経済』2008年ベスト

    自宅に届いたのでいち早く読む。経済・経営書ベストの発表。上半期はベスト10に入った『不謹慎な経済学』は年間では23位にいました。ありがとうございます。名指しで互いに批判しているクー氏のと同ランクなのも面白いところです。 ベストの詳細は、もちろん誌を読まれたほうがいいですが、やはり上半期に上位に来たものは年間では順位を下げますね。僕はうっかり年間なのを忘れてあわてて出したら下半期に出たものが中心になってセレクトしてしまいました。またアンケートの締め切りが今年はかなり早く原田さんたちのとかいくつもアンケート終了後に読んで感銘したもありました。ところで一位はたぶんそうなると思ったのですが、竹森さんの『資主義は嫌いですか?』でした。同誌にある竹森さんのインタビューは必読でしょうね。 一部だけ引用しておきますが、下の引用にある認識には賛成します。 資主義経済が高い成長を目指し、先進国が社

    Economics Lovers Live:早読み!『週刊東洋経済』2008年ベスト
  • 貞子お勧めの「お正月向け気楽図書・ベスト11」発表:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    今年のお正月は長い人では一週間以上の長期休暇になる人が多いのではないでしょうか? そこで、ビジネスマンやビジネスマン予備軍の大学生向けの「貞子お勧め図書ベスト10」を発表します。 なお、紹介順位は、全くの順不同です。 1、「日経済の明日を読む2009」みずほ総合研究所 経済の勉強をし直したり、基的な基礎知識を身につけたりする経済の入門書としては、何二度も低く、最適です。 日国内の「平均的な経済専門の総合研究所」が、どういった統計を使って、どのような考え方をするのかも、よく理解できます。 難点は、今年の10月以降の統計が不ぞろいな点ですが、入門書としては、読みやすいと思います。とくに学生や、経済の勉強を基礎からやり直したいと思っているビジネスマン向きです。これ一冊で、新聞のガセネタに惑わされなくなると思います。 できたら「日経済の明日を読む2008」を一緒に読むと、さら

  • 経済系はてなブックマーカー5選 - 起業ポルノ

    はてなブックマークのプロモーションに乗って、経済系はてなブックマーカー5選。まず最初に呪文を唱える。 はてなブックマークリニューアル記念!“はてなブックマークのノベルティセット欲しい!”合計50セットが当たるプレゼントキャンペーン【応募締切:12/10(水)】 そして、独断で選んだけど、さっそく紹介。 経済系はてなブックマーカー5選 id:shinichiroinaba 氏(b:id:shinichiroinaba) id:econ2009 氏(b:id:econ2009) id:okemos 氏(b:id:okemos) id:kuma_asset 氏(b:id:kuma_asset) id:onigiri_srv (b:id:onigiri_srv) コメント 稲葉先生がぶっちぎりの一位。経済に関心がある「はてブ」ユーザには、間違いなくお勧めできます。続いてのecon2009氏も順当に

    経済系はてなブックマーカー5選 - 起業ポルノ
  • 宿輪純一 オフィシャルウェブサイト - Junichi SHUKUWA

    02月24日 決済システムのすべて (ブログ) 02月23日 東洋経済 (ブログ) 06月12日 社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」 (経済) 04月19日 【私の宿輪ゼミ講義の考え方】 (経済) 04月08日 第65作/経済論文連新作アップ (経済) 04月08日 第1回/新/ 宿輪ゼミオンデマンド (経済) 04月06日 宿輪ゼミグループ1万1670人 (経済) 04月06日 TBSサンデーモーニングでも解説 (経済) 04月06日 【リアル宿輪ゼミ無期限中止のご連絡】 (経済) 03月24日 麻布の有名人 (経済) 03月10日 プロフィール (経済) 03月07日 【リアル宿輪ゼミ/当面の日程】 (経済) 04月14日 テレビ・講演会等の報告 (ブログ) 04月07日 最近の出演・原稿 (ブログ) 03月21日 4月4日(火)朝から文化放送のレギュラー... (ブログ) 01月09日

  • プロ魂 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    出張から帰ってきてふらふらとシャツの整理などをしつつニュースでも見ようとテレビをつけたら王監督が出ておられる。「プロ魂」というスペシャル番組のようですね。こういうのを作るからたまには受信料を払ってもいいような気になるね、NHKも。 やはりすごいですね、王監督。普通に淡々とおっしゃる・・・・ 人間だからミスをする、間違えて当たり前だ、とおっしゃいますよね。でもプロなんです、僕たちは。プロっていうのはミスをしちゃーいけない。100回やったら100回、1000回やたら1000回全部成功させるのがプロなんです。それを目指さなきゃ-いけない。いいよ、仕方ない、気にするなよ、大丈夫だ、とうのはほかの人、お客さんとかがいう言葉でしてね、自分で言ってはいけないんです。 思わず顔面に力をいれて聞いてしまいましたよ。そう、そうなんですよ。そのとおりなんですよ。自分で仕方ないとかいっちゃーいけませんよ。 今金融

    プロ魂 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 八田達夫『ミクロ経済学1』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    いただきましたありがとうございます。最初の構想から約二十年、実際の執筆に約10年とお聞きしました。内容を拝見すると現代の日の政策問題がほぼ網羅されていて、とても実践的なミクロ経済学のテキストといえるのではないでしょうか。続けて予告されてます第二巻もやはり政策問題が豊富に題材にあがっているようで、ある意味驚きのスタンダードテキストです。個人的に政策問題を考えるときのアンチョコにさせていただきます。 ミクロ経済学〈1〉市場の失敗と政府の失敗への対策 (プログレッシブ経済学シリーズ) 作者: 八田達夫出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2008/10/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (31件) を見る

    八田達夫『ミクロ経済学1』 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Inflation and Treasury Convenience」で、著者はAnna Cieslak(デューク大)、Wenhao Li(南カリフォルニア大)、Carolin Pflueger(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Using a century of data, we show that Treasury convenience yield and inflation comove positively during the inflationary 1970s-1980s, but negatively pre-WWII and post-2000. An inflation decomposition reveals that higher supply inflation predicts higher co

    himaginary’s diary
  • FIFTH EDITION

    Committee Holds Hearing on Hedge Funds and the Financial Marketより。 この間、アメリカで、ヘッジファンドの大物連中に対するヒアリングが行われました。上記のページに、それが全部載っているので興味のある人はどうぞ。 その中で、「イングランド銀行を打ち負かした男」として有名なジョージ・ソロスの証言があって、それが最近の危機についてよくまとまっていると思うので、訳してみました。 ソロスについては、 通貨投機 1992年9月16日のポンド危機で、100億ドル以上のポンドの空売りを行なったことで、ソロスはすぐ名を挙げた。イングランド銀行が金利を欧州為替相場メカニズム(ERM) を採用している他の国と比較して引きあげること、またはその国の通貨の変動相場の金利を引き上げることに乗り気でなかったことから、ソロスは利益を得た。最終的にイングランド

    FIFTH EDITION