タグ

2014年5月1日のブックマーク (12件)

  • 水飲み鳥の仕組み

    第二種永久機関の話をする上で、水飲み鳥の話題は欠かせないでしょう。 水飲み鳥とは、写真のようなおもちゃです。 不思議なのは、水飲み鳥が電池でもゼンマイでもなく、気温の力だけで動いていることです。 もし気温の力だけで動いているのであれば、気温は無尽蔵にあるのだから、これは永久機関なのではないでしょうか。 水飲み鳥をたくさん、百個も千個も並べて動かして、その力でもって発電すれば、エネルギー問題は一挙に解決するのではないでしょうか。 残念ながら、水飲み鳥は永久機関ではありません。 水飲み鳥の原動力は何か、ということを端的に示せば下の図のようになります。 図の左側の区画には、コップに入った水が置いてあります。 右側の区画は乾いています。 中央の仕切り板は、空気は自由に通すが水は通さない特殊な板です。 もしこんな装置を作ったら、中央の板は水が空気中に散らばろうとする力で、右側に押されることでしょう。

  • 公益財団法人鎌田共済会郷土博物館|公益財団法人鎌田共済会郷土博物館|香川県の古文書・絵図・化石資料などを展示

    ABOUT 見るたびに、 新しい発見。 郷土博物館は、財団法人鎌田共済会の社会教育施設として1925(大正14)年に開館し 重要文化財である“星眼鏡”をはじめ 坂出塩田を築いた久米通賢に関する資料など約6万点を収蔵、展示しています。 国の登録有形文化財でもある建物では 至る所で大正時代を思わせる貴重な建築様式や調度品が見られ 訪れる人を大正の世界へと誘ってくれるでしょう。 古き良き時代を感じながら 展示品と一緒にごゆっくりご覧ください。

    公益財団法人鎌田共済会郷土博物館|公益財団法人鎌田共済会郷土博物館|香川県の古文書・絵図・化石資料などを展示
  • Longcase Clock | Weeks, Thomas | Cox, James | V&A Explore The Collections

  • 永久機関

    この装置が何の機能のを有するのか、具体的には良く分からない。そのため再現された外見と動きから推察するしかない。 機構部分の盃状の部分には塩が入る。この塩が反対側の重りと釣り合いをとっている。 塩が大気中の湿気を吸収し重さが増すと盃側に傾き、周囲が乾燥して塩中の水分が放散すると重り側に傾く。この動作をくり返す機構は、装置の物理的な寿命を無視すれば、大気中の湿度変化がある限り永久に続いてゆく。 これと似た発想の永久機関が、1760年頃のイギリスに存在した。 ジェームズ・コックスというロンド ンの時計職人が製作した永久機関は、気圧計を組み込んだ時計だった。 大気圧の変動に伴い気圧計の中の水銀が上下し、その上下運動を取り出して巻き上げ歯車を自動巻きする。大気圧の変化が継続する限り歯車を巻き続けるため、過剰に巻き過ぎないように、ある一定のところまで卷くと自動的に歯車が外れる機構まで組み込んで

  • 久米通賢デジタル資料室

  • むつ科学技術館 - 独断と偏見!お薦めスポット

    このページは、不定期(毎月1〜2号を気分次第で!)に、お薦めポイントを紹介する特集ページです。おおよそメジャーとは言えないけれど、これって一度は見ておく価値があるのでは?とか、マイナーポイントだけど、こんな裏話や歴史秘話があるところ!なんていう、マニアックポイントをご紹介したいと思います。 なお、スポットガイドの記事と重複しますので、あらかじめご容赦下さい。 No.24 むつ科学技術館 青森県_むつ市 No.23 満福寺 福島県_小野町 No.22 地底の森ミュージアム 宮城県_仙台市 No.21 手打ちそばの両国 北海道_弟子屈町 No.20 まんが美術館 秋田県_横手市 No.19 札幌市水道記念館 北海道_札幌市 No.18 金山大堰 山形県_金山町 No.17 夏目漱石在籍地の碑 北海道_岩内町 No.16 是川縄文館 青森県_八戸市 No.15 1977年火山遺構公園 北海道_洞

    むつ科学技術館 - 独断と偏見!お薦めスポット
  • コミー株式会社 - コミー物語 Archive

    コミーは東京都立葛飾ろう学校に、校内の衝突防止用ミラーを22台寄贈した。設置の約1か月後、小宮山(社長)を含む3名で学校を訪問。副校長からの第一声は「衝突の危険性が劇的に減りました」だった。 寄贈のきっかけは「聴覚に障害を持つ子どもたちは、ミラーを必要としている度合いが高いのではないか」と思ったことだったが、話を聞くうちに気づいたのは、「衝突防止はどんな学校にも共通する問題」ということだった。 ろう学校から「ミラーの貸出制度を利用したい」との連絡。 すべてはここから始まった コミーには「無料貸出」という制度がある。商品を購入する前に、ミラーの映る範囲や像の大きさなどを確認できる制度だ。2014年11月14日に、東京都立葛飾ろう学校からこの貸出制度を利用したいという連絡があった。校内の廊下で衝突があり、対策を検討しているとのことだった。 通常、無料貸出の申し込みがあると、まずは現場のことをよ

  • e-NEXI バックナンバー一覧 2019年度(PDF版)|Webマガジン e-NEXI|NEXI 日本貿易保険

  • 上智大学「保険論」講義資料|損保ジャパン総合研究所

    PDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。 右のアイコンをクリックしAcrobat(R) Readerをダウンロードしてください。

  • 助け合いの歴史−生命保険物語|公益財団法人 生命保険文化センター

    人類は、生活の安定と保障を得るため原始時代から助け合いの工夫を続けてきました。そのなかで考え出された相互扶助制度「生命保険」。その誕生と試行錯誤の歴史を興味深く、また親しみやすく描いた絵物語です。 A5判/52ページ/1部100円(税込価格) 学校からのお申込みは無料です。個人からのお申込みも無料ですが、3部までとさせていただきます。その他の場合は有料(送料は実費)となります。 お問い合わせは、TEL 03-5437-8510まで インターネットでのお申込みはこちら FAX・郵送でのお申込みはこちら(新規ウィンドウに表示) 「助け合いの歴史PDFダウンロード 全編(PDF:68.6MB) 目次(PDF:256KB) 遠い遠い昔から(PDF:748KB) 中世の都市にギルド(PDF:1,141KB) イギリスに誕生した生命保険(PDF:4,930KB) 香典前払い組合(PDF:1.3

  • コチャバンバ水紛争 - Wikipedia

    コチャバンバ水紛争(コチャバンバみずふんそう、西: Guerra del agua)は、1999年から2000年4月にかけてボリビアのコチャバンバで発生した水道事業の民営化と水道料金の値上げに対して、市民が起こした反対運動である。特に、2000年4月6日からの大規模な暴動では、都市機能が麻痺し、国際連合開発計画の報告によれば、数十人が負傷、6人が死亡した[1]。4月10日に、民営化が撤回されたことで事態は収束した。ボリビア水戦争とも[2]。 一般的に、開発途上国に対して先進国から突きつけられた新自由主義的政策(市場原理主義、自由化、公営企業の民営化など)に対する人民の闘いでの勝利と論じられることが多い[3][4]。しかし、そのような見解は誤りだという指摘も存在する[3][5]。また、水紛争は「これまでの反国家、反権力に基づく権利要求のための暴動というより、生活に必要なものを自律的に管理する

  • ベクテル - Wikipedia

    この項目「ベクテル」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Bechtel 2011-04-07T07:45:08) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2010年4月) ベクテル (Bechtel Corporation ; Bechtel Group)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに拠を置き、総合建設業を営む多国籍企業。石油コンビナート、発電所、ダム、空港、港湾などの建設を請け負う世界最大級の建設会社。 創業者一族[編集] 非上場の同族会社であるので、しばしば関係者に関心が持たれる[1]。 創業者ウォーレン・ベクテル(en:Warren A. Bechtel、1872年9月12日 – 1933年8月28日)は、オクラホマ州で牧場経営に失敗した後、1898年、