タグ

wikipediaとengineerに関するwhaleboneのブックマーク (26)

  • 吉田五郎 - Wikipedia

    広島県福山市出身[2][3]。小学生からカメラを分解し組み立てるというカメラ少年で、これが病みつきになり福山中学(現・福山誠之館高校)を学業半ばにして上京[4]。 機械知識を生かして光学精密機械の輸入商社に出入りしたのが切っ掛けで映画の世界に入り、映写機関係の仕事に身を託した[4]。この期の技術習得が実を結び、昭和の初めには映写機の修理、改良の域を脱し、製作にも手を伸ばしていた[2]。日初の格的なトーキー映画といわれる『マダムと女房』(1931年)で使われた土橋式の録音機は土橋武夫・土橋晴夫兄弟の製作した物であるが、再生機は吉田が中国の上海で買って来た物が使われたという[3]。 この時期の映写機は全て外国製であったため、製品の買い付けや部品調達に上海に何度も足を運ぶ[4]。その折、アメリカ商人から「お前の国には素晴らしい軍艦がある。あれだけの軍艦をつくるんだったら、この機械だってつくれ

    whalebone
    whalebone 2013/03/02
    『戦後は、アキハバラデパートで晩年まで働いていた。その頃にはカメラについて全く語ることはなかった』
  • 堀越二郎 - Wikipedia

    堀越 二郎(ほりこし じろう、1903年(明治36年)6月22日 - 1982年(昭和57年)1月11日)は、日の航空技術者。位階は従四位。勲等は勲三等。学位は工学博士(東京大学・1965年)。零式艦上戦闘機の設計者として有名。 新三菱重工業株式会社参与、東京大学宇宙航空研究所講師、防衛大学校教授、日大学生産工学部教授などを歴任した。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 1903年6月22日群馬県藤岡市に生まれる。 藤岡中学校、第一高等学校を経て東京帝国大学工学部航空学科を首席で卒業。同期に木村秀政、土井武夫らがいる。 三菱に入社[編集] 三菱内燃機製造(現在の三菱重工業)に入社。最先端の航空機技術を学ぶ為にヨーロッパ、アメリカへ1年半派遣された。 1932年、入社5年で設計主任に抜擢された堀越は、まだ複葉機が主流な時代において、単葉機である七試艦上戦闘機を設計。しかし試作された2機は試験

    堀越二郎 - Wikipedia
  • エルンスト・アッベ - Wikipedia

    エルンスト・カール・アッベ(Ernst Karl Abbe HonFRMS、1840年1月23日 - 1905年1月14日)は、ドイツの物理学者・光工学者・実業家・社会改革者である。 オットー・ショットやカール・ツァイスとともに、数々の光学機器を開発した。また、顕微鏡、天体望遠鏡、プラネタリウムなどの高度な光学システムを製造するドイツのメーカー、カール・ツァイス社の共同経営者でもあった。 生涯[編集] アッベは1840年1月23日、ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国のアイゼナハで生まれた[1]。父は紡績工場の現場責任者のゲオルク・アダム・アッベ(Georg Adam Abbe)、母はエリーザベト・クリスティーナ・バルヒフェルト(Elisabeth Christina Barchfeldt)で[2]、それほど裕福な家庭ではなかった。父の会社からの支援を受けて中等学校に通い、アイゼナハのギ

    エルンスト・アッベ - Wikipedia
  • 百瀬晋六 - Wikipedia

    敗戦後、中島コンツェルンの財閥解体に伴い、伊勢崎工場を継承した富士自動車工業(株)に転じてバスボディ架装設計にあたりつつ、1949年に航空機技術を生かしたフレームレス構造リアエンジンバス「ふじ号」を開発。その後の日のバス設計に大きな影響を与え、富士自動車工業の後身である富士重工業がその後大手バスボディメーカーとして発展する基礎を築いた。さらに富士重工業成立後にかけて小型乗用車や軽自動車開発へと進み、高度な技術を組み込んだ先進的モデルの市販化を実現、富士重工の四輪自動車メーカーとしての地位確立に貢献した。2代目レガシィの歴史的な商業的成功を見届けて1997年(平成9年)1月21日逝去。享年77。 1954年に自動車生産進出のための第1号試作車、すばる1500(コードネームP-1)を開発。当時としては画期的なモノコックボディ・前輪独立サスペンションを採用したが、メインバンクの日興業銀行が同

    百瀬晋六 - Wikipedia
  • Charles Algernon Parsons - Wikipedia

  • 永野治 - Wikipedia

    永野小佐衛門 (常浄) ┃ (略) ┃ 法城 弘願寺11代(継いでいない) ┏━━╋━━┳━━━━┳━━━┳━━━┳━┓ 護  重雄 男(早世) 俊雄 伍堂輝雄 鎮雄 治 ┣━━━━┳━━━━━━┓ 厳雄    健      正 ┣━━┓ ┣━━┓   ┣━━━┳━━┓ 一郎 耕二 彰  健二 今村雅樹 康之  弘 広島県広島市生まれ[3]。戦後日の政経財界で揃って活躍した、永野六兄弟の末弟。最も著名な永野重雄は上から二番目で兄である。瀬戸内海、広島県呉市沖に浮かぶ下蒲刈島、浄土真宗願寺派の名刹、弘願寺が実家。父、法城が寺を継ぐ事を嫌い判事となって中国地方の裁判所を数か所転勤した後、職を辞し広島市内で弁護士事務所を開業した時に生まれたのが治である。なお実際の兄弟は10人。 生後まもなく父が癰症(ようしょう=悪性の腫れ物)で死に、その後一家は長男永野護の並外れた献身のお陰で、みな大学まで