タグ

2013年7月28日のブックマーク (5件)

  • JavaScriptでLeapMotionアプリを作る方法

    こんにちは。クレイの浅海です。 いま話題のLeapMotionとJavascriptを使って、空中でピアノを演奏できるアプリを作りました。 まだLeapMotionを初めて数日なので勘違いしている部分もあるかもしれませんが、JavaScriptでLeapMotion対応アプリをどのように作るのかについて、気づいたことを紹介します。 目次 デモ leap.jsの用意 イベントループ Frameオブジェクト frame.fingers frame.hands frame.gestures circle swipe keyTap screenTap 感想 デモのコード デモ まずは実際に動かしている動画を御覧ください。 空中に手をかざすだけで、ピアノを演奏することができます。 音の再生にはMIDI.jsを使用しています。 ※ 手を3Dで表示している部分は、LeapMotion標準のビジュアライザ

    JavaScriptでLeapMotionアプリを作る方法
  • Railsでフォームオブジェクトを使った検索を簡単に実装する方法|TechRacho by BPS株式会社

    RailsでFat ControllerになったらForm Classを作れ,という記事はあちこちで見るのですが,今一つ参考になるような実装があまり見つからなかったので記事にしてみました. Rails 3.2.13,Ruby 2.0.0系で動作確認済みです. Fat Controller問題 Railsで特に何も考えずに検索機能を作っていると,検索ロジックでcontrollerが膨らんできてしまうと思います(Fat Controller問題). 例えば,検索フォームの内容として最初は名前だけで検索するとのことで, HogeController < ApplicationController def index @hoges = Hoge.where("name LIKE ?", "%#{params[:name]}%") end end と書いていたのが,そのうちメールアドレスや住所でも絞

    Railsでフォームオブジェクトを使った検索を簡単に実装する方法|TechRacho by BPS株式会社
  • nakamura-tech : Vim - 画面分割

    2009年12月19日00:00 カテゴリVim Vim - 画面分割 :split, :sp, CTRL-W s 水平分割 :split filename で指定ファイルを開く。 :数字split で指定行のウィンドウを開く。 :vsplit, :vs, CTRL-W v 垂直分割 :vsplit で指定ファイルを開く。 :数字vsplit で指定した幅のウィンドウを開く -o オプション 指定ファイルを水平分割して開く。 ex) $vim -o foo.txt bar.txt -O オプション 指定ファイルを垂直分割して開く。 ex) $vim -O foo.txt bar.txt CTRL-W CTRL-W, CTRL-W w ウィンドウの移動 CTRL-W [hjkl], CTRL-W [tb] hjkl は指定方向のウィンドウに移動。 CTRL-W t はトップのウィンドウへ、C

  • quickrun.vimの始め方 - Shoken Startup Blog

    quickrun.vimとは Vimで編集中のコードに対して、ショートカットで実行結果をsplitウィンドウに表示してくれるVimプラグインです。 作者のブログ quickrun.vim 0.6.0 リリース予告 - 永遠に未完成 作者作成の資料 yokohama.vim #3(http://atnd.org/events/28602)の発表資料 — Gist ドキュメント(日語) quickrun/doc/quickrun.jax at master · ujihisa/quickrun · GitHub 参考記事 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌 インストール gitリポジトリをダウンロード [root@dev git-repos]# git clone https://github.com/thinca/

    quickrun.vimの始め方 - Shoken Startup Blog
  • RSpecの構文 - Start! Ruby

    * RSpecの構文 見は、これ http://github.com/mitim/tddbc-lrucache/blob/master/lru_cache_spec.rb ** 慣習 RSpec用のテストとして書くテストコードは、[テスト対象のファイル]_spec.rb という名前でつくる。 ** なにはなくともrequire require 'lru_cache' テスト対象のファイルを読み込ませる。 ちなみに、RSpecの何かをrequireする必要なない。 ** まずは基 describe do end で、一番外側のブロックを記述する。 通常は、次のようにテスト対象のクラスを宣言しておく。 describe LRUCache do end また、一緒に説明を付けることも可能。 describe LRUCache, "を初期化する場合" do end もちろん、説明だけにすること

    RSpecの構文 - Start! Ruby