タグ

2013年1月17日のブックマーク (6件)

  • 人名用漢字の「晋」と「麿」 | yasuokaの日記 | スラド

    昨日の私(安岡孝一)の日記に対して、川村二郎の『孤高―国語学者大野晋の生涯』(東京書籍、平成21年9月)の以下の記述をお教えいただいた(pp.178-179)。 昭和二十六(一九五一)年、人名用の漢字として九十二文字が追加して発表された。大野は新聞に載った、追加された漢字の中に自分の名前の「晋」や「麿」の字があるのを見て、奇異な感じを受けた。どちらも、そうそうある名前ではないからである。 長く疑問に思っていたが、答えがわかったのは昭和三十四(一九五九)年、毎日新聞の企画で国語審議会で主導的な立場にあったRomajikai会長、土岐善麿とカナモジカイ理事長、 松坂忠則の三人で座談会をしたときである。 その席で松坂は人名漢字について、当は百字追加するつもりで字を探したのだが、適当な字がない。それで九十二字になった、という話をした。大野がすかさず、 「だから、うるさい大野晋の『晋』の字とか、味

    works014
    works014 2013/01/17
    …面白いね…
  • 漢字辞典|字源 - jigen.net

    漢字部品熟語古典漢字を調べる字源.netでは漢字の構成アイテムから漢字を探せます。 現在の漢字登録数は95661個です。 漢字ページ凡例漢字を①に示します。画像が登録されている場合は画像も一緒に表示されます。②に画数やその漢字の種類(常用漢字等)の情報を示します。漢字自体に対する注記もこの項に記されます。漢字の基情報を③に示します。読み方や意味のほか、成り立ちや関連漢字が列挙されます。例文や解説文を④に示します。記述される内容は主に古典や古辞書からの抜粋となります。漢字の音韻情報を⑤に示します。示される情報は主に広韻と韻鏡に関連します。③や④に存在する「*数字」「#数字」は注釈または備考リンクです。JavaScriptに対応している場合はマウスを持っていくとポップアップします。 基情報部教育漢字とは小学校で習得するように定められた漢字です。小学校何年で習うか示されます。常用音訓とは常用

  • IPA変体仮名仕様書の字母(わ行・ん) - 楷書活字(新居)

    いよいよ最終回(といってもまだもう少し同じ話は続きますが)。 わ行の字母は以下。 198王 199和 200倭 201輪 202井 203居 204爲 205遺 206惠 207衞 208乎 209尾 210越 211遠 212无 「わ」の字母は「和」。 多いのは「王」からの「わ」(王は「わう」と書く。「ワンさん」の「王」) 「倭」からは、 「輪」からは、 他に「吾」や「曲」もある。 「ゐ」は「為(爲)」が字母で、 「井」は、 「居」は、 「遺」からは、 他に、「囲(圍)」も。 「ゑ」は「惠」が字母で形はさまざま、 「衛(衞)」には大きく二種ある。 その他、「会(會)」や「回」もある。 「を」の字母は「遠」で、変体仮名と言えるかどうか、活字に二種ある。 さらに「遠」で、 「越」からは、 「乎」は、 「尾」は、 おまけで、「ん」の字母「无」。っていうか、これ「無」ですよ。 住基仮名にご丁寧に

    works014
    works014 2013/01/17
    _「いよいよ最終回(といってもまだもう少し同じ話は続きますが)」とあります…
  • CJK互換漢字がやられたようだな - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Adobe-Japan1 IVS「CJK互換漢字がやられたようだな」*1 Hanyo-Denshi IVS「ククク、奴は四天王の中でも最弱」*2 CJK互換漢字Srandardized Variant「NFCごときで置換されるとは、我ら重複符号化四天王の面汚しよ……」*3 CJK互換漢字Srandarized Variantの提案書 ftp://std.dkuug.dk/ftp.anonymous/JTC1/SC2/WG2/docs/n4246.pdf それに対する反論(JSC2の関口正裕氏) ftp://std.dkuug.dk/ftp.anonymous/JTC1/SC2/WG2/docs/n4247.pdf *4 それに対する回答 ftp://std.dkuug.dk/ftp.anonymous/JTC1/SC2/WG2/docs/n4309.pdf 提案者であるKen Lundeさ

    CJK互換漢字がやられたようだな - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 「晋」と「晉」と「㬜」 | yasuokaの日記 | スラド

    『新しい常用漢字と人名用漢字』(三省堂、平成23年3月)の読者から、「晉」は人名用漢字なのか、との趣旨の御質問をいただいた。残念ながら違う。「晋」は昭和26年5月25日に人名用漢字となったが、「晉」や「㬜」は現在も子供の名づけには使えない。 「晋」が人名用漢字に入ったのは、もともと國語協會の『標準名づけ讀』(婦女界社、昭和15年12月)500字に「晋」が含まれていたからであり、少なくとも國語協會は、「晋」が子供の名づけにふさわしいと考えていたわけだ。一方、「晉」や「㬜」は、『標準名づけ讀』には全く現れないので、この時の「一萬人の名前の文字の調査」には、運悪く、「晉」や「㬜」という名の人がいなかったということだ。うーん、たとえば桑原晉って、当時すでに「晋」を名乗ってたのかしら?

  • IPA変体仮名仕様書の字母(ら行) - 楷書活字(新居)

    毎日更新も2週間続いた。もう少し。 ら行の字母は以下。 176良 177等 178羅 179李 180利 181里 182理 183梨 184離 185流 186留 187累 188類 189連 190禮 191麗 192呂 193婁 194路 195樓 196廬 197露 「ら」の字母は「良」というのが見れば分かる。 下段の形はもう「ら」と言ってもいいかも。 「等」の草書で「ら」の変体仮名とされるもの、「我ら」「彼ら」の場合には 漢字でしかない。そうでない例を探さないと。 「羅」は天ぷら屋でよく見る(「婦」の時も書いた。そんなに天ぷらばかりべてません)。 他に「頼(賴)」もある。 追記:この字は「朗」ではないかとTwitterでコメントを頂いた。「標準草書」の画像では、 そうかもしれない。 「り」は「利」から。というか「リ」から。 「李」はあまり見ないが、 「里」はよく見かける。 住基

    works014
    works014 2013/01/17
    …もう「ら行」まですすんでる…