タグ

ブックマーク / www.shosha.kokugo.juen.ac.jp (4)

  • ひらがな「そ」の字形と知っておくことの意味

    2002.08-2003.12 押木秀樹 Back はじめに ひらがなの「そ」の字形について、3件ほど質問をいただき、そのつど返事を書いていましたが、それらをまとめておくことにしました。1件はテレビ局からの質問であり、2件はお子さんの指導に関する質問でした。 質問はいずれも、「そ」を一筆で書くか、二筆で書くか、いいかえれば、最初の点と次の左下への線とをつなげて書くかどうかという問題です。具体的には、「二筆で書いたら間違いなのか?」という疑問に置き換えても良いかも知れません。 ここでは、 一筆で書く・点と左下へ線は分離できない = つながるパターン 二筆で書く・最初の点と左下への線が離れる = 離れるパターン としておきます。 なお、関連するひらがなに関する問題について、以下もご参照いただけるとわかりやすいかと思いますので、先に書いておきます。 ひらがなの字形はどう教えたらよいのでしょう?-

  • いま私たちが書いているひらがなの字形は、いつごろできたの?

    2001.09.07 押木秀樹 Back ひらがなの字形について、質問をいただきました。 いま私たちが書いているひらがなの字形は、いつごろできたの?というご質問です。 ただし、平安後期に成立したというような話でないようで、ごくごく近い近代についての質問です。 「一般に用いられているひらがなの字体・字形は、何に基づいているのか」というご質問、了解いたしました。歴史に関しては、特に苦手とするところでして、あまり有効なことが書けませんが、とりあえずのものを送らせていただきます。 手元の資料から考察したものが以下になります。十分な検討を経ていませんので、誤りがあるかも知れませんが、一つの考察としてご理解を、またお許しを願います。 江戸期の一般のひらがなについては、御家流という書き方で、現代のひらがなというには、違和感を感じます。これであれば、平安中期から後期にかけてのひらがな、その連綿をとったもの

  • 教科書体フォントの状況及び小学校用コンピュータへの同フォント導入の必要性について

    (『書写書道教育研究』第13号 p.69-80,1999) 教科書体フォントの状況及び小学校用コンピュータへの同フォント導入の必要性について 金沢大学教育学部附属中学校     礒野美佳 信州大学教育学部中学校教員養成課程 五十嵐啓一 上越教育大学言語系         押木秀樹 はじめに 研究の全体像 小学校教科用図書に、手書き文字の学習を意識した教科書体が多く用いられていることは周知の通りである。堀ら*1は、明朝体など日常目にする字形が、手書き文字の字形に影響を与えている可能性について述べている。この報告は書字学習時に参照する字形に限らず、文字を学習する年齢層において目にする字形一般が、書字学習に与える影響の大きさを示唆していると考えられる。この報告からも、小学校教科用図書に、手書き文字の学習を意識した書体が用いられていることの必然性が理解できよう。 一方、教師が作成する資料類や児童自

  • ひらがな「そ」の字形と知っておくことの意味

    2002.08-2003.12 押木秀樹 Back はじめに ひらがなの「そ」の字形について、3件ほど質問をいただき、そのつど返事を書いていましたが、それらをまとめておくことにしました。1件はテレビ局からの質問であり、2件はお子さんの指導に関する質問でした。 質問はいずれも、「そ」を一筆で書くか、二筆で書くか、いいかえれば、最初の点と次の左下への線とをつなげて書くかどうかという問題です。具体的には、「二筆で書いたら間違いなのか?」という疑問に置き換えても良いかも知れません。 ここでは、 一筆で書く・点と左下へ線は分離できない = つながるパターン 二筆で書く・最初の点と左下への線が離れる = 離れるパターン としておきます。 なお、関連するひらがなに関する問題について、以下もご参照いただけるとわかりやすいかと思いますので、先に書いておきます。 ひらがなの字形はどう教えたらよいのでしょう?-

  • 1