タグ

書評に関するworld_standardのブックマーク (47)

  • 【書評】『質問 7つの力』 大事なのは「なにを言うか」ではなく「なにを質問するか」 | ライフハッカー・ジャパン

    「なぜいつも私をこんな目にあわせるのか?」 「なぜそんなひどいことを?」 しかし、この種の質問に、理性的で前向きな答えを返すことはほぼ不可能。つまりポジティブな答えを得たいのであれば、質問の仕方を変える必要があるというわけです。 質問の仕方を変えれば、人生の焦点も変わると著者は主張しています。正しい質問をすれば、前に進み、困難を乗り越えることができるとも。よりよい質問はよりよい答えを生み、よりよい答えはよりよい解決策を示してくれるというわけです。 つまり質問する力を向上させることができれば、家庭でも職場でも、人間関係を向上させることができるということ。(16ページより) なにを「言う」かではなく、なにを「質問する」か著者は書の目的について、「読者が頭と心の働きを大きく変え、いままでとは違う新しい考え方をするようになり、毎日直面する状況をさらによく理解できるよう、手助けをすること」だと記し

    【書評】『質問 7つの力』 大事なのは「なにを言うか」ではなく「なにを質問するか」 | ライフハッカー・ジャパン
  • あたりまえを、あたりまえに/「おいしいもののまわり」土井善晴 - インターネットの備忘録

    料理することはすでに愛している。べる人はすでに愛されている。それを当たり前のことと信じて疑わない。そうして、料理をつくる人が文化を担っている。」土井善晴『おいしいもののまわり』、序文からすでによさが炸裂している…… — はせ おやさい(GORGE.IN) (@hase0831) 2016年2月22日 と書いたのですが、当に名著だと思うので改めて。 おいしいもののまわり 作者: 土井善晴 出版社/メーカー: グラフィック社 発売日: 2015/12/07 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 寝る前のくつろいでいるときに読む、というカテゴリがあって、べもののをよく選びます。お気に入りだと、「台所のオーケストラ」(高峰秀子)、「わたしの台所」(沢村貞子)、「おなかがすく話」(小林カツ代)など。わたし自身、べること、料理することが好き、という

    あたりまえを、あたりまえに/「おいしいもののまわり」土井善晴 - インターネットの備忘録
  • 新書のオススメ教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式

    2013年11月06日 新書のオススメ教えてくれ Tweet 28コメント |2013年11月06日 20:00|書籍・読書|Editタグ :おすすめ新書 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:30:53.32 ID:+nJMox0f0 通勤途中の暇つぶしに 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:49:59.34 ID:7NLkSaV30 羽生善治「大局観」 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:52:48.16 ID:tPHovsoZ0 新書ソムリエだけど、どんなジャンルがいいのよ? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/31(火) 12:55

    新書のオススメ教えてくれ : ライフハックちゃんねる弐式
  • 努力が成果に直結する仕組みがなければ、ビジネスは衰退する

    仕組みやマニュアルと聞くと、個人のアイデアや創造性をつぶして、ロボットのように仕事をするような光景を想像してしまいます。 無印良品には、2,000ページにもなるマニュアルがあり、全社でノウハウが共有されているそうです。 無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (角川書店単行) 基的な部分はノウハウに沿って行動し、その上で個人の創造性を活かしたほうが、基部の運用に迷わずにすむため、創造性をより効果的に発揮できるのです。 努力が成果に結びつく仕組み作り いまの日には、経済状況が厳しいなかでも、努力に努力を重ねているビジネス・パーソンがたくさんいます。 しかし、そのような「努力」が、正しく「成果」に結びついていないケースが多いように感じています。 リーダーは、「努力をすれば結果を出せる仕組み」を考えなければならないのです。 社会人を長くやっていると、成果に結びつかない仕事

    努力が成果に直結する仕組みがなければ、ビジネスは衰退する
  • 自分を活かすために、何ができる? ドラッカーが教える「セルフ・マネジメント」の本質 | ライフハッカー・ジャパン

    『ドラッカー・スクールで学んだ当のマネジメント』(藤田勝利著、日実業出版社)の著者は、30歳で経営大学院への留学を決意したという人物。カリフォルニアのクレアモント大学院大学に所属する「ドラッカー・スクール」に単身・私費で進み、ピーター・ドラッカーおよびその思想を受け継ぐMBA教授陣からマネジメント理論を学んだそうです。 そして「ドラッカーの名こそ聞いたことはあるものの、その考え方についてはほぼ無知な状態だった」という当時の著者は、偶然知ったドラッカー・スクールの学校紹介に強く共感したのだとか。 「我々はビジネス・スクールではなく、マネジメント・スクールである」 「Efficient(効率的、手際のよい)であるだけでなく、Effective(効果的、心に残る)である組織のリーダーを育てることが我が校の使命である」 (いずれも2ページより) そんなドラッカー・スクールの考え方に基づいて書か

    自分を活かすために、何ができる? ドラッカーが教える「セルフ・マネジメント」の本質 | ライフハッカー・ジャパン
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    world_standard
    world_standard 2012/07/31
    昨日偶然見つけたブログだけど、面白かった。「デーモン」って聞くと、閣下を連想するのはド・メジャーだったと。
  • http://www.dokushogaku.com/archives/2021

  • 「怒らないこと」はスゴ本

    怒らずに生きるための一冊。 自分を壊さないための怒り方として、[正しい怒り方]を書いた。この記事がきっかけになって、書に出会う。著者はスリランカ上座仏教の長老で、アルボムッレ・スマナサーラという。「怒り」に対する考えや姿勢を、わたしの記事なんかよりも、ずっと分かりやすく・直裁に具体的に紹介している(誓っていうが、これをタネにしてませんぞ)。怒りのない人生が欲しい方へ強くすすめる。わたしにとって、「それなんて俺」的な確認のための読書となった。次にわたしが「怒る」とき、よりその質を観ることができるだろう。 ■ 「怒り」について、誰も知らない 最初に著者は挑発する、「怒り」について誰も知らないと。「怒るのは当たり前だ」と正当化したり、「怒って何が悪い?」さもなくば「怒りたくないのに、怒ってしまう」という人は、自分にウソをついていると断言する。「当は怒りたくない」なんて言い訳して、ホントは

    「怒らないこと」はスゴ本
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 2010-02-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    例えば、次の言葉の意味を知りたい、聞いたことがあるけどよく分かっていないプログラマにとって、お勧めの書籍だ。Unicode/UTF-8/UTF-16/USC-2/JIS X0208/JIS X0212/JIS X0213/SJIS/EUC-JP/CP932/ISO-2022-JP/ASCII/Latin-1/ISO 10646/ISO 8859-1/サロゲートペア/文字化け/機種依存文字/半角カナ/絵文字… JIS X0208やJIS X0213の解説などは圧巻である。書籍にはWebにない利点がある。Webには即時性があるが、文字コードの解説においては、即時性はそれほど求められない。字体ないし字形の差異についてWebではその字体ないし字形がなければ表現しようがないが、書籍であれば細部までこだわって表現できる。 例えば、包摂された「辻」という字の一点しんにょうと二点しんにょうの字体の差はWe

    2010-02-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 科学的な何か・社会的な何か:年末年始に気軽に読める理系コンテンツ本

    年末年始に気軽に読める理系コンテンツ 当サイトは一応科学系書籍の紹介をメインコンテンツとしているつもりであるので、ここらでお正月休みに楽しく読める科学でも紹介してみようかと思う。 気楽に読めるというコンセプトで、各分野から文庫/新書/ソフトカバーのを5冊選んでみた。一応想定対象者は自分ばりばり文系だし普段科学なんかに触れていないけど、ちょっと興味あるなあって人たち。そこら辺に溢れる内容薄いビジネスよりも知的好奇心が刺激されておもしろいよ、多分。 数学ガール 数学ガール 今年はリーマン予想もあって、数学が売れに売れてると思うのだが、去年くらいから数学ブームを牽引してきたのは間違いなく書。 著者のはプログラミングのから暗号のまですべてがわかりやすいのだが、書も数式から逃げることもなく、でも分かりやすく書かれており、これは結城さんの才能というしかない。学生時代に数学に苦手意

  • 【スゴ本】「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」クリス・アンダーソン (著), 小林弘人(監修) : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、発売と同時に都内のリアル書店でもバカ売れしているラシイ、話題の、「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 」。 既に大御所のお二人が記事にされているので、お買い求めになった方も多いことかと思います。 土井英司さん 小飼 弾さん ◆私はブログ記事にする作業方法の関係上、PDFファイル形式では入手せず、発売と同時にを購入。 毎日少しずつ読み進めていたら、12月になってしまいましたよ。←遅すぎw もし、発売が1ヶ月早ければ、「ビジネス書大賞」の最有力候補だったであろうこの。 聖幸さんも太鼓判押されてます! いつも応援ありがとうございます! 【目次】プロローグ 第1章 フリーの誕生 無料とは何か? 第2章 「フリー」入門 ──非常に誤解されている言葉の早わかり講座 第3章 フリーの歴史 ──ゼロ、ランチ、資主義の敵 第4章 フリーの心理学 ──気分はいい

  • 読み書きは自分を知ること 【書評】読む心・書く心 | メタノート

    「ジュニアライブラリ」とあるように、中高生に向けて書かれたですが、ばかにできません。大人が読んでも十分得るものがあります。 書は読み方や書き方について、その活動を通じて自分の心がどう動いているのかを知るのに役立ちます。自分のクセを知り、よりよい方法を知ることは技術を改善させる上での基です。書は漫然と読み書きしてきた人にとって最適な一冊だと思います。 読むこと 彼は練習が大切だとずっと思ってきた。努力だけで成功できるわけではないし、天性の力も必要かもしれない。しかし、今の位置を保つには、努力は必要不可欠である。彼はすっかり手になじんだものを取り出した。それは、単なる道具ではなく、彼にとって分身のようなものだった。ゆるやかな曲線、しっかり張られた糸。これがデビューしてきてから、彼をずっと支えてきたのだ。 この文章を読んで、「手になじんだもの」というのがなんなのか想像してみてください。

  • 『子鉄&ママ鉄の電車ウォッチングガイド』

    電車好きの子供とママとのWin-Winな付き合い方 鉄道ファンと言えば、かつては辛気くさくむさ苦しいうだつの上がらぬ男どものしみったれた趣味(そこまでさげすまれなくてもいいって?まあ自虐ですから)と、認めたくないながらも自覚していたものです。しかしここ数年「鉄子」さんなる救世主な種族が登場し、またイケメン芸能人(例えば半田健人、え?何かが違うって?)が鉄道好きであることを堂々とカミングアウトするご時世になるや、日陰者からにわかにお天道様の下を堂々歩ける身分になりました。 しかしそれでも、まだ鉄道とは縁遠い聖域があると、私は思い込んでおりました、それは何あろう、家庭の主婦層です。子育て中のお母さんでも、「何で子供が電車なんかを好きになるのか理解できない」なんていう話をよく聞きます。その上、子供を連れて外出すると、線路沿いでも歩こうものなら「でんしゃでんしゃ!」と騒ぎ立てる我が子に、ほどほどウ

    『子鉄&ママ鉄の電車ウォッチングガイド』
  • 身の丈に合った読書術『読書は1冊のノートにまとめなさい』 | Biiingo!!

    読書は1冊のノートにまとめなさい/奥野宣之/ナナ・コーポレート・コミュニケーション』は、を読んではいるけれど、どうもそれらが身についていない、役立っていないんじゃないかと不安を感じている人たちに向けた一冊。最終的に読書体験を何らかのご利益に結びつけるためにはどうするか、という視点にフォーカスしたノウハウだ。まあ私もその種の不安を常々抱いているので、何かヒントはないかと手にした次第。それに、他の人がどんなふうにを読んでいるのか、「家政婦は見た」的な興味もある。 書の骨格である「探すー買うー読むー記録するー活用する」という流れと、基ツールにA6ノートを用いることについてはスルー。それぞれ普通のことだし、すでに実行しているからね。  では何が一番参考になったかというと、「チェックを流れ作業化させる方法」なのだ。そのまま引用しちゃうと、 付箋を二枚(しおりA、B)を用意いいと思った箇

  • クックパッドというサービスを男性エンジニアはどのように解釈すれば良いか - FutureInsight.info

    友人クックパッドエンジニアnegipoくんから以下のをもらいました。読んでみて非常におもしろかったので、いろいろ考えたことを書いておきます。600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス (角川SSC新書)上阪 徹 おすすめ平均 さて、困りました Amazonで詳しく見る by G-Toolsあまり実感がわからない携帯サービスを抜きにして今日で勢いのあるサービスの代表と言えば以下の2社だと思います。 イラスト コミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)] レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド 個人的にこの2つが素晴らしいサービスだなと思っているのは、今まで評価されることの難しかったイラストレシピという人間のアイディアや知恵が非常に詰まっている創作物に多数の人々から評価される快適なコミュニティを作ることができた点です。Pixivは、日頃から接点のある

    クックパッドというサービスを男性エンジニアはどのように解釈すれば良いか - FutureInsight.info
  • 404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術

    2008年08月08日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 技術評論社土井様より献御礼。 24時間365日 サーバ/インフラを支える技術 伊藤直也 / 勝見祐己 / 田中慎司 ひろせまさあき / 安井真伸 / 横川和哉 初出2008.08.03; 販売開始まで更新 実に面白かった。書単体で読んでも面白いが、「Googleを支える技術」と読み比べると面白さ22倍といったところだろうか。 書「24時間365日 サーバ/インフラを支える技術」は、はてなとKLabという、実際に24時間365日稼働するサービスを運用している「中の人々」が、それをどうやって実践してきたかを一冊のにまとめたもの。「外から見て」書いた「Googleを支える技術」は、そこが決定的に違う。 書籍案内:[24時間365日]サーバ

    404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術
  • 「仕事ができる人」になるための筋トレ5原則 | シゴタノ!

    By: Lin Mei – CC BY 2.0 前回に引き続き、『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』について。 今回は、前回触れることができなかった書のキモである「筋力トレーニングの5つの原則」を掘り下げます。 1.目先の利益を追っていないか?──意識性 2.今の仕事に「ウェーブ」はあるか?──全面性 3.常に新しい“手応え”を用意しているか?──漸進性 4.相手の課題を言語化できるか?──個別性 5.跡がつくまで繰り返したか?──継続性 筋力トレーニングの5つの原則 1.結果を意識して行動せよ──意識性 意識がなければ、そもそも適切なトレーニングメニューを選ぶことができない。また、一つひとつの動作の際に、「これは○○の筋肉を鍛えるためにやっている」「これは脂肪燃焼のためにやっている」「これは有酸素運動である」といった意識がなければ、それに応じた効果も上がってこないものなのだ。(p.

    「仕事ができる人」になるための筋トレ5原則 | シゴタノ!
  • [徳力] みんなの「知識」をビジネスにする (兼元謙任、佐々木俊尚)

    「みんなの「知識」をビジネスにする」はOK Waveの兼元謙任さんと佐々木俊尚さんの対談形式でまとめられているです。 献をいただきましたので、読書メモを公開しておきます。 こので主なテーマとなっているのは、以前ブログでも取り上げた「クラウドソーシング」というキーワード。 個人的にも非常に注目しているキーワードなのですが、OK Waveはそのはしりに近いことをWeb2.0ブームの以前からやっている会社で、兼元さんの言葉のはしばしに、そういうクラウドソーシング的な事業を展開してる会社ならではの要素が出てくるのが興味深いところです。 ちなみに、個人的に印象に残ったのは、デザインにおける日とヨーロッパの文化の違いのくだり。 日のデザイン力はボトムアップで民衆から出てきているのに対し、ヨーロッパは、貴族がパトロンになった形のトップダウンのアートという大きな違いがあるようです。 そういわれて

    [徳力] みんなの「知識」をビジネスにする (兼元謙任、佐々木俊尚)
  • dフィクション/dリアル - 書評 - 数学で犯罪を解決する : 404 Blog Not Found

    2008年05月12日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Math dフィクション/dリアル - 書評 - 数学で犯罪を解決する ダイヤモンド社書籍編集局第三編集部加藤様より献御礼。 数学で犯罪を解決する Keith Devlin / Gary Lorden 山形浩生 / 守岡桜訳 [The Numbers Behind Numb3rs] すっかり書評が遅くなってしまったが、 数学推理もの - hiroyukikojimaの日記 かなり読みにくい部分や、解説がまどろっこしい部分もあるのだが、全体としてはとても面白かった。 に同意。数学そのものを解説したと比べると読みにくいのだけど、しかしそれがどう役に立っているのかという点において、書以上のはなかなかないように思う。なにしろ書が扱っているのは犯罪捜査、そして裁判という実学。数学の解説は、教科書も含めどうしても「解説にあわせて問題

    dフィクション/dリアル - 書評 - 数学で犯罪を解決する : 404 Blog Not Found