タグ

ブックマーク / deztec.jp (26)

  • なぜ学校の先生は「当たり前の仕事のやり方」ができないのか

    1. 慣性のある生活 - 一年目の教師が経験した教育現場(リンク切れ) asahi.com:夢見た教壇2カ月 彼女は命を絶った 23歳教諭の苦悩 - 社会(リンク切れ) どちらもリンク切れなので、もうひとつリンク。 教育って、みんなで「みんな上手く回るように」考えなきゃよくならないのかな 単純には、若い教師一人に教室を任せずに、ベテランを一緒に配置すればいいはず。塾での経験から、そう思う。進学塾はさておき、補習塾では当たり前のように学級崩壊します。経験不足は仕方ない、みんな最初はそんなもの。だから必要な限りずっと、新人バイトのクラスには、ベテランが補助教員として参加します。 財政が逼迫する中、教師の効率的な配置を進めるため、学校の統廃合を強力に推進すべきではないでしょうか。 あと、教育仕事は、その大部分をマニュアル化できます。生徒の個性に合わせて云々といっても、少なくとも文書化される「計

    wushi
    wushi 2007/12/06
    民間企業の情報共有も似たようなものだと思う
  • テロリストの論理

    俺とはてなスターの戦いはまだ始まったばかりだが、民間人を巻き込むはてなに業を煮やすの巻(id:Sybian さん) 強調は引用者。 Sybianの日記 - 気に入りすぎてはてなスター連打したいけど手動だと面倒なのでスクリプト書いたは、ちょっと前に誰かが「思想をソースコードにしろよ」みたいなこと書いてたな、と思いだしたので作った。エクスプロイトコードとでもいうのか知らないが、大量に星が付くとこんなに困るよ、とメール書いたりはてなアイデアに出したりするのは迂遠だと思ってとっとと作った。当は星付けるんじゃなくて、メッセージ送りつけようと思ってたんだけど、仕様なのか設定なのか、はてなスター日記にメッセージを送るためのアイコンはなかった。試した人ならわかるだろうけど、これ、メッセージが付くたびにメール届くんだよ。どんな嫌がらせだよ。 んで、はてなスター日記に2万くらい星つけたら、俺の思惑通りsサー

    wushi
    wushi 2007/07/18
    主張はともあれ実行するのは間違い。ただ、それを言うと今回のはテロリスト同士の戦いだよなぁとも思ったり
  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

    wushi
    wushi 2007/07/17
  • 野嵜健秀さんの難しい要求

    1. 闇黒日記を店仕舞ひするの記(抄) 闇黒日記閉鎖への反応(2007年1~3月) 私の巡回先だった「闇黒日記」が消えたのは今年1月末。筆者の野嵜健秀さんは過去にも一時閉鎖を敢行しており、とうとう X-day がきたのです。SOS が無視され続けたのですから、闇黒日記の終了は当然だろうと私は思いました。そして5月、残されたサイトのトップページに、再び小さなメッセージが。 言葉 言葉 言葉(野嵜健秀さん) またもや「義」が人の名前を騙つて各地の掲示板を爆撃中。全ての「野嵜信者」「正字正かな信者」が擧つて「義」の狼藉を放置中。 野嵜さんに「徳保氏の肩を持つ」やうな人に「フォロワー」でゐられても迷惑と書かれたくらい、私と野嵜さんの思想信条は相容れません。けれども、私は野嵜さんの「闇黒日記」の更新が楽しみだった、それはたしかです。 2. 嫌がらせを受ける悲しさは、私にも経験があります。つらく打ち沈

  • 小さく弱いルールを無碍にしない

    1. NGワード・異文化を認めろ(えっけんさん) 無断リンク問題では、現在、リンクする側にフリーハンドの権限が与えられています。相手が何をいおうが、リンクすること自体は自由。法律上、そうなっているのです。しかし社会通念上は、「相手の嫌がるリンクは非推奨(≠禁止)」という留保がつくのではないか。 現行法はリンクする側の良識を信頼していますが、権利に安住して他人の気持ちに無頓着になる人が増えるなら、いずれ法律は改定されるでしょう。あなたが当にリンクしたいときにリンクできる自由を守るためには、自律して無用のトラブルを避けることが必要です。 文化の摩擦や衝突を可視化するえっけんさんの活動は、霧の晴れない世界に地図と光を提供する役割を担っています。誰かが問題提起を行う意義はあるのだと思う。ただ、えっけんさんのバカ晒しを避ける慎重さを、フォロワーの方々もぜひ見習ってほしい。 余談 えっけんさんのいう

    wushi
    wushi 2007/04/26
    無断リンクOKの半分はやさしさでできています
  • この1年余り、HTML への関心が薄れてる

    「正しくHTMLを(中略)5つの質問」への回答まとめ(Rusica さん) 「正しくHTMLを(中略)5つの質問」への回答結果に対する感想(Rusica さん) 私は最近、正しく云々の意欲がないので回答しませんでしたが、他の人の回答はちょっと興味を持って読んでいました。まとめが出たこの機会に、私なりの回答と、他の方の回答を読んでの感想を少々。 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問:私の回答 1. HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) インデックスとかナビゲーションとかは、面倒くさいので MT 任せ。文は TTTEditor と Crescent Eve で文章を書き、マークアップをしています。ほとんど TTTEditor です。 2. 採用しているDTDとその理由をお答えください。 HTML4.01 Strict です

  • 例によって棲み分け論を推す(オンラインブックマーク禁止問題)

    「オンラインブックマーク禁止」と言う前に オンラインブックマークされると検索エンジン避けが無意味になる、というのが「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」というサイトの主張であるところ、実際には「オンラインブックマーク禁止」の文字列が大量に検索されているのはどうしたことか、というご意見。面白い。 この「つれづれと思うこと」というブログでは、自らも同人系サイトを運営されている方が検索避けなどについて有用な情報を提供されており、バランスの取れた穏当な主張が展開されていると思います。お勧めです。 やおい系同人とかをやっていると、「気持ち悪い」みたいな罵言を受けることがあるという。私も現場を見たことがあります。「嫌なら見なければいいじゃない」「たまたま検索エンジンに引っかかって見てしまったのです」私はそんなのウソだと思いますけど、ここで「嘘をつくな」といっても水掛け論にしかならない。

    wushi
    wushi 2007/03/11
    良い意味で中庸論です。賛成
  • 趣味のWebデザイン - 掲示板がほしければ、あなたが作ればよろしいのでは

    無爲徒日記 二千六年五月八日 掲示板を置いて欲しい、と云う要望が最近良くある。閲覧者が希望しているなら尊重したいが、何しろ管理する余裕がない。管理出来ないなら掲示板は置いてはいけない。私が良く見るサイトの掲示板は軒並宣伝で溢れ返っている。それではいけない。管理する余裕があれば置くが、それが出来るまでは置く積りはない。 私のところにもときどき同様の要望があるが、「こちらからリンクするので、あなたの方で掲示板を作成・管理・運営してください」と回答している。すると、それきり何もいってこない。「掲示板を設置するくらい、大した手間ではない」のではなかったか。馬鹿馬鹿しい。閲覧者の希望なんて大抵その程度の話なので、応じられなかったからといって気に病むことはないと思う。 「不可能ではない」からといって「現実問題として可能かどうか」が決まるものではない。 私が管理します Information Old:

  • 会話は面倒くさい

    女性の会話には正解があるらしい 「正解」はともかく「失敗」はある(ことが多い)という認識のもとで人と応対すると、いろいろ都合がいい場合が多いように思います。ドラマでも小説でも、よくあるじゃないですか、「バッカ、そりゃお前が悪いよ。**ちゃんにそんな言い方するなんて」みたいな。私はこの手の話題を避けて生きているので、実際に耳にしたことはほとんどないのですが、それでも皆無ではない。「何ぼんやりしてるんだよ、追いかけろよ!」これは現実に遭遇したことのないシチュエーション。でも、経験ある人、けっこう多いみたいですね。 たいていの人は、「個性」なんていってみても、じつはふつうの人でしかない。こうしてほしいと思ってる、こうされたら喜ぶ、みたいなパターンがある。あるとわかっているなら、お勉強するに越したことはない。なので、恋愛指南みたいながたくさん売られているわけです。ドラマも小説も、妙に説教くさいわ

    wushi
    wushi 2006/02/25
    ビジネス会話だと思えば違和感ないかなと思いました
  • 閲覧者の安全はほどほどに守れば十分だ

    XSS 脆弱性対策のみならず、「ブラウザの脆弱性に起因する問題についてもブログサービスは対処すべき=ユーザによる任意のスクリプト利用は禁止すべき」といった考え方に対置する意見を、以下に記します。 hoshikuzu | star_dust の書斎(2006-02-06) (いくつかの不便と引き換えに)なりすまし問題が生じないサービス設計を行っている fc2 ブログでは、ユーザが任意のスクリプトを利用できます。したがって fc2 ブログでは「極悪スクリプト」を貼ることができます。けれども、閲覧者が fc2 ブログで被害にあったとき、script 要素を許可している fc2 が悪いと思う人より、ブラクラを仕掛けたユーザが悪いと考える人が多いでしょう。isweb や geocities や cool でもそうだったように。 ブログサービスは横のつながりを強く意識しています。はてなで言えばキーワー

  • ブログサービスの設計思想とユーザ側の制約

    はてなではサービス全体で共通のログイン cookie を発行し、各種サービスの設定・編集やプライベートモードの閲覧、ログインコメントなどをパスワード入力なしで利用できるよう設計されています。そのため、*.hatena.ne.jp 内で任意の JavaScript が利用可能な場合、悪意あるユーザは他ユーザの cookie を取得してなりすまし、パスワードの入力が必要な退会・個人情報管理・ポイント操作を除く全ての操作を実行できます。 はてなダイアリーで JavaScript の自由な利用が制限されているのは、この危険に対処するためです。各種 SNS でユーザの自由なスクリプト利用が認められない理由も同様です。ログイン情報をユーザが保持していることを前提に設計されたサービスでは、避けられない問題なのです。 こうした事情は一般のユーザには理解されにくい(私も satoshii さんのご教示を受け

    wushi
    wushi 2006/02/06
    はてな、高木さんと徳保さんの板挟みに
  • 趣味のWebデザイン - 「褒め上手」を志向するのは悪くない

    ブログでは「褒め上手」がトクをする この記事では「世論」に配慮してか茶化し気味に書かれているけれど、私はこの備忘録を書く間に考えが次第に変わって「貶すより褒める方がよい」と思うようになった転向組なので、素直に賛同したい。まあ私の場合は、性格の問題があるので、意識して褒めることを心がけていてもこの程度でしかないわけですが。 ところで、以前「批判は効果がない、褒めることが大切」と主張して話題となった山田ズーニーさんの連載記事がになっていたのでご紹介。面白いですよ。文章の書き方講座には違いないのですが、書く技術そのものではなくて、いかにして「書く」という行為を始めるか、そして完遂するか、そのモチベーションというか、熱い心の制御の仕方というか、そのあたりが読みどころになっているのです(というのが私の解釈)。岡田斗司夫さんの久々の新刊「プチクリ! 好き=才能!」にも通じる内容。 Informati

  • 趣味のWebデザイン - アクセス10倍増を達成したぼうさんの快挙!

    はじめに いつかはホームシアターをつくろう 当サイトも山あり谷ありですが、長く続けてきて当によかったなあ、と思う出来事がありましてので、ご紹介します。 いや、私の功績でもなんでもないのですが、生徒の活躍の報を聞いて感動する教師、みたいな……感動、そう、感動してます、私。 2004-08-19 アドバイス依頼 お世話になります。 ホームシアターに関するサイトです。現在、一日平均70~100アクセス(200~400PV)程度です。アクセス数をもう一桁増やしたいと思っていますが、行き詰まっています。何が足りないか、ヒントを頂ければ幸いです。 なお、ターゲットは、ホームシアターに興味がある未経験者、または、初心者、20代後半~40代男性です。 2004-09-13 アドバイス Advice315 いつかはホームシアターをつくろう 2006-02-01 1年3ヵ月後 徳保さま、こんにちは。 「Ad

    wushi
    wushi 2006/02/04
    ちょっと感動。
  • 趣味のWebデザイン - 4歳の飛躍:今、最も次回の更新が待ち遠しい日記 (リンク切れ)

  • ホリエモン、国策捜査、私たちの選択する未来

    初期の所見「所詮、他人事なのか?」(2006-01-16) 東京地検、ライブドアを家宅捜索 企業買収で風説流布容疑(2006-01-16) 先日、佐藤優「国家の罠」(あらすじ)を読んだので、これも国策捜査なのかな、と思った(国策捜査脳)。とうとうきた、という印象。それにしても、ざっと報道を眺めた限りではグレーの案件に見えます。鈴木宗男さんの事件と同様、一所懸命に捜査してこの程度の埃しか立たない清い会社だったのだな、と(失礼ながら)見直しました。 最近はウェブデザイン系の雑誌を読んでいませんが、4年ほど前までは個人的にウェブ制作会社としてのオン・ザ・エッヂに好感を持っていました。作品がよかったからです。一昨年、球団買収騒動に堀江貴文社長が参戦されたときには、「なぜあの人が?」と意外な感じがしました。この先、堀江さんが逮捕されるかどうかは分からないけれども、今ここに堀江版「国家の罠」を読みたい

    wushi
    wushi 2006/01/17
    去年に続き今年も年初の話題をさらいそうな堀江氏
  • 趣味のWebデザイン - メモ:トラックバックに関する記事をいくつか読む

    トラックバック関連の記事をいくつか読んだ感想などをメモ。 「言及リンク文化圏」タイプは検索サイトが好き、という仮説(2006-01-08) ブログ探すのにGoogle使うなんて信じられない。ブログのエントリー探すならBulkfeeds、Ask.jp、テクノラティとかいろいろあるし。 私の備忘録を勝手に検索対象としてくれているから Google が好き。あと、ブログの記事だけ検索したいと思ったことは、過去に数回しかない。 言及ありトラックバックなんか氏ねばいいのか?(2006-01-09) トラックバック、皆は見ているのでしょうか?blog運営者としてでなく、閲覧者としてです。 基的には読みません。でも、過去に私の記事に言及された方が寄せているトラックバックを見つけると、読みに行くこともあります。私は巡回先が少ないので、そもそも知っているブログは、過去に言及されたところくらいのもの。全然知

    wushi
    wushi 2006/01/17
  • 趣味のWebデザイン - 現実との折り合いのつけ方

    実は言及と称して言いたいことを言うだけ なんといいましょうかね。リアルであれネットであれ、自分の立場に置き換えたときに、何かを自分が言って「それって俺には興味がないから」などと返されると、かなりウザく感じるかムカつくだろうなと思います。反対意見ならまだ会話になるだろうし言いたくなる気持ちはわかるし意味もある。わざわざ名指しで登場した極東ブログさんには同情します。 昨日の記事へのご意見。finalvent さんなら「個別の記事についてはとくに関心がなくとも、平均打率に期待して毎日読みにきている読者」の存在について自覚的だろうから、私の記事にショックを受けない可能性が高いと予想して、極東ブログの記事を題材にしました。 1日4桁の読者を恒常的に得るようになってからというもの、「人気サイトの管理人なんだから、こんなことでいちいち怒るもんじゃないよ」風の物言いをしばしばされることがあります。ムカっと

  • 勝てる議論、勝てない議論

    「こどもがかわいそう」 今後、「安直に“こどものしあわせ”を人質に取ってディベートに勝とうとするの禁止」ルールの導入を要求する! 勇ましく宣言できるのは自分のブログの記事だからであって。いや、そのためのブログなのだろうし、そのこと自体について、どうこういいたいわけではない。ただ、勝ちたい人はどんな手だって使うのだし、そもそも大抵の議論は前提とする事実と、その事実を解釈する価値観を武器に争うものなのだから、「こどもがかわいそう」という価値観が説得の材料に持ち出されるのは当然なんだよね。 ちなみに、純粋に論理だけで正誤が決まるのは前提が共有されている場合に限られます。一方が他方を「論理的に間違っている!」と難詰する事例は数限りなくありますが、そのほとんどは一方的な前提条件の押付に基づくもの。「だってAはBに決まっていて、だからCという主張とDという主張は矛盾しているじゃないですか!」いや、Aは

    wushi
    wushi 2005/11/04
    ブログによるネット喧嘩の長所は互いの主張が混乱しない所なのかなぁ、と思った
  • 2ヶ月に1回、1~2時間でも多すぎる?

    サルかゴリラになった気分でした。 民主党のブロガー懇話会に出席された R30 さんの感想。 速記録などを見ても、やっぱり趣味のブログなんて、社会的には無意味だなと思った。個人のレベルでは有意義なのだろうけれども。 国会議員に国民の声が届いていない、というイメージは現実に即していない。比例代表単独の議員はどうか知りませんが、選挙区選出の議員はしばしば集会を開催しており、その少なからずは、支持者でなくとも参加できます。ブロガーさんたちが質問された内容の大半は、何も党首や幹部に直接ぶつける必要のないものだったと思う。忙しい人の時間を割くだけの意味があったかというと、いささか疑問があるということです。 ブロガー側の面々のはしゃぎっぷりはよくわかる。政治の話題に興味関心を持っている人が、目の前に野党第1党の党首と国会議員数人を連れてこられて、「何でもいいたいことをいっていいよ」と水を向けられて、気分

  • 趣味のWebデザイン - 三方一両損ではつまらない

    1. のまタコ黙認(=大人の判断)を期待したい 問題はどこか?~徳保隆夫氏のblogに触れて jo_30 さん、お久しぶりです、と書いてもわからないと思いますが……。id:deztec は某IDのサブアカウントです。 のまネコ問題は価値観対立なので、じつのところ、何が妥当かという判断は、各人の拠って立つ文化に依存します。地球儀の螺旋(2005-09-14,30)のような異論は理解しますが、賛同はしない。 私は法運用の実態と経済的利益を重視します。多様な価値観を認める社会において、価値対立を裁き秩序を実現するためには、立法機関で多数派を構成して法を定め、多数派の常識に沿って運用する他ない。現状では「のまネコ」の商標登録に法的な問題はなく、誰も損をしない。商慣習と庶民感覚のズレが今回図らずも浮き彫りになりましたが、私は高々300万人のコミュニティの感情論よりも社会全体の利益増大を目指すべきだと

    wushi
    wushi 2005/10/04
    avexの商標登録をオリジナリティの無さを理由には阻止できないという意見