タグ

bemとnamingに関するxai1981のブックマーク (3)

  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
  • BEMの考え方を基にしたHTML / CSSのid・classの命名規則 - Qiita

    概要 id・classの命名規則についてはGoogleのガイドラインや、BEMがあることで、ある程度指標ができておりますが、仕事で使うガイドラインを制作するにあたって、どのような形が望ましいのか、考えなおそうと思い、色々情報を集めていました。 BEMの考え方が個人的に良かったので、採用しようと思ったのですが、BEMは少し冗長になりがちなので、個人的にはそこを改善したいのと、無駄になりそうな要素はなるべく減らして行きたかったので、BEMの考え方を基に少しカスタマイズして、命名規則を思案しました。 記事も揃っておりますので、ここには特筆はしません。 簡単な説明のみとさせていただきます。 BEMとは? 「Block」「Element」「Modifier」の頭文字。BEM(ベム)と呼びます。 Block / 構成のルートとなる親要素。 Element / Blockに付随する子要素。 Modifi

    BEMの考え方を基にしたHTML / CSSのid・classの命名規則 - Qiita
  • BEMを参考にしたCSS設計 - Qiita

    現時点でBEMによるCSS設計はベターだと思う。でもベストではない。 なにがベストに思わせないのかと言えば冗長的な命名方法。これだけ。 アンスコやらスラッシュが2連続くところが嫌すぎて困る。 というわけで。 BEMの命名方法をカスタマイズしてみる。 BEMの基設計 BEMとは Block ⇒ 塊 Element ⇒ 要素 Modifier(keyとvalueで表す) ⇒ 状態(変化) の事を言う。 BEM(ベム)と呼ぶようだが、某妖怪人間ではない。 参考:知っておきたいHTMLテンプレート設計法 - OOCSSの基 | CodeGrid BEMのお約束 BlockとElementの区切りはアンスコ2個(__) BlockまたはElementとModifierの区切りはハイフン2個(--) ModifierのKeyとValueの区切りはアンスコ1個(_) BlockやElementを2つ

    BEMを参考にしたCSS設計 - Qiita
  • 1