SumatraPDF is a Windows GUI application for viewing PDF, ePub and comic books written in C++. A common need in GUI programs is a callback. E.g. when a button is clicked we need to call a function with some data identifying which button was clicked. Callback is therefore a combo of function and data and we need to call the function with data as an argument.
The C++ standard library (also know as the STL) is, without a doubt, an astounding piece of work. Its scope, performance and incredible backwards compatibility have taken decades of work by many of the world's best programmers. My hat's off to all those people who have contributed to it. All of that is not to say that it is not without its problems. The biggest one being the absolutely abysmal com
WHAT This program is called: "A tool for exploring sound as pure form." or "sound as pure form" or "sapf" It is an interpreter for a language for creating and transforming sound. The language is mostly functional, stack based and uses postfix notation similar to FORTH. It represents audio and control events using lazy, possibly infinite sequences. It intends to do for lazy sequences what APL does
The surprising struggle to get a UNIX Epoch time from a UTC string in C or C++ So how hard could it be. As input we have something like Fri, 17 Jan 2025 06:07:07 in UTC, and we’d like to turn this into 1737094027, the notional (but not actual) number of seconds that have passed since 1970-01-01 00:00:00 UTC. Trying to figure this out led me to discover many ‘surprise features’ and otherwise unexpe
TL;DR Q: HPCプログラマの書くコードってなんで古臭いの? A: そうしないと性能が出なかったから はじめに スパコンを使ってそれなりに長いこと研究をしています。初めてスパコンを使ったのは今から25年くらい前です。発展の早い世界ですので、昔と今ではだいぶ違ってきています。この前、スパコンを使う時の「常識」がすでに現在では常識ではなくなっているっぽいことを知り、私も「そっち側」になったのか、と感慨深くなりました。以下は、HPC業界の語り部に片足を突っ込んだおっさんの戯言です。 なお、以下では主に「京」の話をするため、富士通のC++コンパイラに文句を言う形になりますが、富士通が悪いのではなく、昔のスパコンに搭載されていたC++コンパイラはどれもかなり酷かったということはあらかじめ言っておきたい気がします。IBMのコンパイラとかも酷かったし、なんならIntelのコンパイラもバグだらけだっ
C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】 国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、2024年8月21日(水)から8月23日(金)までの日程で開催されました。1日目にはプログラミング言語「C++」の日本語解説を提供するオープンソースWebサイト「cpprefjp」のコントリビューターである鈴木 遼氏、松村 哲郎氏、安藤 弘晃氏が登壇し、「ゲーム開発者のための C++17~C++23, 近年の C++ 規格策定の動向」と題した講演が行われました。 今回は通常のCEDEC講演レポートと異なり、前提知識の補強やC++の動向の補足を「ゲームの最適化」連載を担当するrita氏に依頼。C++の最新情報が解説された講演の様子を、現役C++エンジニアの視点
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く