タグ

2009年10月19日のブックマーク (49件)

  • 新聞電子化にまつわるエコノミー その2 - 電子化

    ここで、次の話題(OCR)へ移る前に、ちょっとだけ、新聞電子化の工程について見てみましょう。 日のお題 1日あたり10万画像 1月あたり300万画像 1年あたり3600万画像 現在の日において、 平均的な電子化機器(スキャナなど)の性能・価格 平均的な人件費 平均的な家賃 平均的なスキャン価格相場 年間を通じた仕事量 などを考慮すると、普通のスキャン業者が1社で電子化できる最大量は、「10万画像/日」となるでしょう*1。 この「10万画像/日」というのは、マイクロフィルムからの電子化の場合であって、もし、紙ベースの資料からの電子化の場合、効率が1/8〜1/6くらいに落ちますので、「1.2万画像/日〜1.5万画像/日」となります。 さらに、さらに、上記の「10万画像/日」ないし「1.2万画像/日〜1.5万画像/日」というのは、OCR変換作業*2を含んでいません。もし、OCRまでを含めると

    新聞電子化にまつわるエコノミー その2 - 電子化
  • 新聞電子化とJPEG 2000 その6(最終回) - 電子化

    日のお題画像 引き続き、NDNP(全米電子新聞プロジェクト*1)におけるJPEG2000の詳細を見てみます。概要は、http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20091007をご覧ください。 日は、ズバッと項目15を見て行きます。 項目15は、 15. The JPEG 2000 will use 1024x1024 tiles. ということで、「タイルのサイズを1024x1024にしてください」ということです。 大きな画像をそのままJPEG2000変換すると、効率が悪いので、分割して変換していく場合があります。そのとき、分割していく単位となるのが、タイルです。タイル設定を大きくしすぎると、効率が悪くなるのですが、小さくしすぎると、画像にモザイクが現れます。 さっそく見てみましょう。 左の画像が、タイルを64x64に設定して、右の画像が128x128に設定したもので

    新聞電子化とJPEG 2000 その6(最終回) - 電子化
  • 新聞電子化とJPEG 2000 その5 - 電子化

    日のお題画像 0.1 0.2 0.5 1.0 引き続き、NDNP(全米電子新聞プロジェクト*1)におけるJPEG2000の詳細を見てみます。概要は、http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20091007をご覧ください。 しかし、そろそろ、飽きてきた頃でしょうから、あと2回でJPEG2000シリーズはやめますので、もうちょっとだけお付き合いください。もう峠は過ぎましたので、後は下り坂ですよ。 日は、項目11、項目14を見て行きます。それ以外は、見てみぬふりです。 項目11と項目14は親戚なので、一緒に片付けましょう。 11.The JPEG 2000 will have 25 quality layers. The bits per pixel for each quality layer will be: 1,0.84,0.7,0.6,0.5,0.4,0.35,

    新聞電子化とJPEG 2000 その5 - 電子化
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    layers レイヤー
  • 新聞電子化とJPEG 2000 その4 - 電子化

    日のお題画像 −  = 引き続き、NDNP(全米電子新聞プロジェクト*1)におけるJPEG2000の詳細を見てみます。概要は、http://d.hatena.ne.jp/denshikA/20091007をご覧ください。 日、説明するのは、項目10だけですので、時間のない人もすっ飛ばずに読んでくださいね。 項目10ですが、 10.The JPEG 2000 will have 6 decomposition levels. というわけで、「分解レベル(decomposition levels)は6でお願いします」ということです。 今からちょっと遠回りしますが、最後には、ちゃんと「分解レベル(decomposition levels)」の話に戻ってきますので、しばしお付き合いを。 まず、次の二つの画像を見比べてください。 右の画像が、ボケっとしてますね。ところが、右の画像を、ちょびっと小

    新聞電子化とJPEG 2000 その4 - 電子化
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    「分解レベル(decomposition levels)」
  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避

  • 空気を読んで論文を紹介するtwitter-bot 「論文ったー」つくってみた。 - YamadaToshiyukiの日記

    CiNii API コンテストへの参加作品として,CiNiiのAPIを活用して 論文ったー(@ronbuntter) というtwitter投稿用プログラムを作ってみました。しばらく前からこっそり動かしてたのですが,締め切りになっちゃったのでいいかげんお披露目ということで。 これはなに? twitter・buzztter・CiNiiのAPIをマッシュアップしたtwitter上で活動するbot。 ミニブログ「twitter」を使っているユーザーの発言のトレンドをもとに,関係のありそうな論文をNIIの論文検索サービス「CiNii」から定期的に紹介します。 ねらい 学術論文というのは何かと敷居が高く,一般の人々にはなかなか気軽に読まれていません。 CiNIIのような論文検索サービスも,これまでのように研究者のためのサービスであればそれでよかったわけですが,今後は一般の人々,特に情報への関心の強いネ

    空気を読んで論文を紹介するtwitter-bot 「論文ったー」つくってみた。 - YamadaToshiyukiの日記
  • [PDF]次世代目録所在情報サービスの在り方について(最終報告)(平成21年3月)

    目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)について 目録所在情報サービスは、参加する図書館が所蔵する資料の書誌情報と所在情報をオンラインでデータベース化し、所在情報データベースを利用して、それぞれの図書館が自館で所蔵していない資料を相互に提供する「図書館間相互協力」を迅速に実施しています。 NACSIS-CATとは、オンライン共同分担目録方式により全国規模の総合目録データベース(図書/雑誌)を形成するためのシステムです。 NACSIS-ILLとは、図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のメッセージのやりとりを電子化したシステムです。

    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    「リモートアクセスされる電子ブックに関する取扱い及び解説」案と「リモートアクセスされる電子ブックに関するコーディングマニュアル」案
  • コルシカを否定しただけでは何も生まれない(2):なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    テレビ番組でも、CDでも、雑誌でも、前回述べたような曖昧で不合理なデジタルコンテンツ流通の欠陥をついて生まれて来たように思う。理想を言えば(その理想の実現はそんなに難しいことではないのだが)コルシカのようなビジネスモデルを出版社は支持し適切な契約を結べば、出版社にとっても、ユーザーにとっても、間に立つコルシカのような流通インフラ会社にとっても意味のあるサービスになることができる。CDにおいてはiTunesが音楽の売り方買い方聞き方の革命を起こし、テレビについてはYouTUBEのようなサービスがユーザーニーズとの間を補完してきた。書籍や雑誌においてはアナログのブックオフが革命を起こしかけたことがあるが、インターネットサービスを利用したユーザーが求めるサービスは未だ現れていない。 アメリカのアマゾンのKindleなどはコルシカがやろうとしていることをちゃんと成熟したビジネスモデルとして提供して

    コルシカを否定しただけでは何も生まれない(2):なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
  • コルシカを否定しただけでは何も生まれない:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    先週、エニグモが始めたコルシカというサービスは雑誌業界に大きな波紋を巻き起こした。業界的には大きな波紋だが、一般世間ではビジネスモデルが仮死状態にある雑誌業界の見苦しい事例の一つでしか無いかも知れない。コルシカのサービスというのは雑誌をネットで買った人にデジタルで内容をネット上で見せるというものだ。同様のサービスがこれまで日海外であったのか知らないが、始めてだとするとちょっとしたコロンブスの卵だろう。このやり方はしばらく前に問題になったテレビ番組を契約した人に代わって録画してネットで提供するというサービスだ。個人との録画代行契約というものだ。コルシカの場合はその雑誌を実際に購入している人に提供するものであるから著作権法上は私的複製だというのがエニグマの主張だろう。出版社と始めるに当たって契約がされているのであれば何の問題も無いサービスと言える。エニグマという会社をホームページで見ると大

    コルシカを否定しただけでは何も生まれない:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
  • PRML/course - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」

    必要な事前知識† 微積分:多変量の微分や積分は必要です.ラグランジュの未定乗数法や簡単な変分も必要ですがこれらは付録に簡単な解説があります.複素数の微積分については不要です. 線形代数:3×3以上の固有値・逆行列,行列に対する微積分は必要ですが,これらについては付録に簡単にまとめられています.\(l^2\)空間やヒルベルト空間,複素数については不要です. 確率:基礎については1章で述べられていますが,確率の扱いや考えに慣れていると便利です.確率測度など公理にまで踏み込んだ知識や,統計の検定などの知識は不要です. ↑ 書に関連する分野† 以下の分野でデータからの予測や分析が必要とされる分野 対象分野:書と直接的な関連がある分野には次のようなものがあります. 機械学習,パターン認識,統計,データマイニング 応用分野:機械学習,パターン認識,統計的予測技術が応用されている分野には次のようなも

  • NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション(第3回)に参加します。 | ポット出版

    国立国会図書館の「NDL情報提供サービスに関するグループディスカッション(第3回)」といのに 声をかけてもらった。 2009年10月18日(日) 17:00〜20:00頃 参加してきます。 メールでの依頼文、面白かったので、張っちゃいます。 ────────────────────────────── 最初にお願いした時のメールにも書かせていただきましたが,NDL の次期情報提供サービスは,国会図書館が現在提供している総合目 録データベース,PORTA, リサーチナビといった各種サービスが必ず しも利用者位にたったサービスとはいえないのではないかという 認識のもとに,利用者の利便性に配慮しつつ,それぞれのサービスが シームレスに連携し,また外部のサービスとも連携して豊富な情報資 源を活用できるようにしたいと考えられています。 今回のグループディスカッションは,そのための利用者ニーズを 把

  • Google Editions – Google の電子書籍ダウンロード販売

    そろそろ寝ようかと思っていた矢先に飛び込んできたニュース(教えてもらったのは例によってTwitter で)。 東京新聞:米グーグル電子書籍の販売へ 来年前半 10/14 から開かれている Frankfurt Book Fair で発表があった様子。以前アナウンスされていて、遅かれ早かれやるだろうとは思っていたが、ついに来たか・・・。 明日あたり日語でもニュースで詳細が出てくるだろうけれど、とりあえず目に付いた関連記事をメモ。いや、それにしてもやはり今年は電子書籍関係、加速度的に動いてきてるな・・・。 The Associated Press: Google to launch Google Editions platformGoogle will collect 55 percent of the profits, Turvey said, giving a “vast major

  • EOS 7DとEOS 5D MarkII、どっちが買い!? (1/5)

    今年の夏から秋にかけて、デジタルカメラ新製品が続々と登場した。デジタル一眼レフではキヤノンやニコンからAPS-Cサイズの上位機種が登場し、一方でオリンパス「E-P1」やパナソニック「GF1」など、マイクロフォーサーズで小型のカメラも登場。コンパクトデジタルカメラも様々な機能を搭載していてかなり面白いことになっている。特集では、これらのデジタルカメラ最新機種を総ざらいで紹介していきたい。 まずはデジタル一眼レフから。最初に紹介する1台は、9月1日にキヤノンから発表されて話題を集めた、APS-Cサイズ素子採用のハイエンド一眼レフカメラ「EOS 7D」(10月上旬発売)である。フルサイズ素子までは要らないが「EOS 50D」では機能に物足りなさを感じるハイアマチュアやプロ向けに、機能を出し惜しみしないフルスペック機種である。今回β機を入手したので、早速その機能と性能をチェックしてみた。 そもそ

    EOS 7DとEOS 5D MarkII、どっちが買い!? (1/5)
  • 情報発信の手段と内容 - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    Twitterでレファレンスとか、OKWebなどで司書がレファレンスとか、先日書いたレファ協で同様なQ&Aサイトなど、色々な意見があるわけなのですが、私自身もそうですけど、それを実行するには何かが足りないと見え、固定された先進事例として大きく出てこないことが多々あったりしている感じです。 マイコミジャーナルの『アマゾンで探して買……借りる! 図書館蔵書検索ツール『Libron』とは?』(http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/15/libron/)という記事も、目にしたことのない人だと珍しいものかもしれないけど、「Greasemonkey」を使って図書館の所蔵情報表示云々はずっと前に話があったし、私も真似して作ったことがあるので、よく覚えています。 実際、以前Javascriptを使った簡単な県内横断検索を作っていたことから、その時県内図書館

    情報発信の手段と内容 - CHOTTO TOWN 図書館日誌
  • 「Twitterは技術ではなく、人間性の勝利」--Twitter共同創業者Biz Stone氏来日

    Twitterの共同創業者、Biz Stone氏が、10月15日夜に開催されるTwitterのユーザーイベント「Tweetup Tokyo 09 Fall」に出席するために初めて来日した。その場でTwitter版の新たな携帯電話サイトを発表する。 2008年のTweetup Tokyoにはもう1人の創業者、Evan Williams氏が参加した。それから1年でTwitterは日で大きく成長した。芸能人や作家、政治家など利用者の裾野が広がり、企業のマーケティング活動などにも使われ始めた。 Biz Stone氏に、Twitterが支持される理由、今後予定している企業向け展開について聞いた。 --2009年はTwitterが非常に注目された1年として記憶されそうです。いまの好調具合をどうみていますか。 2009年がTwitterの年かどうかはわかりませんが、2008年後半からどういうわけか

    「Twitterは技術ではなく、人間性の勝利」--Twitter共同創業者Biz Stone氏来日
  • 6つの国産のオープンソースCMSの備忘録 - かちびと.net

    ふと国産のオープンソースの CMSの存在が気になったので 気になったものを一通り機能や 特徴、ライセンス等も含めてメモ。 まだ僕自身触っていませんので メモした情報はそのCMSのサイトの 情報を抜粋したものです。 気になっている国産のオープンソースCMSです。EC-CUBEやOpenPNEは割愛します。 pWebManager 今あるページにはめ込む形のCMS。数ページで作られているような中小企業にピッタリとの事。管理画面も見やすかったです。 主な機能や特徴WYSIWYG エディタ画像の自動的リサイズ簡易施設予約 機能バナー管理PHP-4.3.0 以降 (ただし PHP-5.x.x には非対応)PostgreSQL または MySQL (4.1.x 以降)GPLライセンスデモありフォーラムありpWebManager SOY CMS おそらく国産では最も有名なオープンソースのCMS。ソースコ

    6つの国産のオープンソースCMSの備忘録 - かちびと.net
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    Magic3
  • 今後の新刊には、書影利用自由の表示をします | ポット出版

    ポット出版では、今後の新刊のカバーと目次ページに 「書影としての利用はご自由に。写真(イラスト)だけの利用は問い合わせください。」 と表示します。 時々、図書館などから「広報誌」などでのの紹介のための、書影利用依頼をいただきます。 一方、新聞や雑誌などの「業界内」では、書影利用の許諾はほとんどなくて、「慣例」として、 自由に利用しあっています。 ポット出版は、 デザインに著作権はない→利用は自由で、制限はない 写真・イラストには著作権がある→利用の場合許諾が必要 というように、著作権法を理解してきました。 しかし、の紹介をしていただくのに、いちいち許諾をしていただくのは、 大変申し訳ないと思ってきました。 twitterで、argさんが図書館現場の声をまじえて、改善をつぶやいていたこともあって、 カバーと目次に明記することにしました。 当は、出版業界で、統一した方法を表明するなどの取

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 検索時の絞り込みキーワードの提案をしてくれる「Xurch」:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    富士通から無料のWeb検索を支援するツール「Xurch」が公開されている。ヤフーやグーグルなどの検索サイ トやアマゾンなどでの検索作業時に検索結果を絞り込むための関連キーワードを推薦してくれるというブラウザのアドオンツールだ。{参考記事「富士通がWeb検索を支援するソフトを無償公開」} 情報過多時代になってネットでもイントラでも指定した検索キーワードでの検索結果が出てきすぎて困ることが増えた。そういう時は絞り込み用に追加のキーワードを入力するのだがそのキーワードを選ぶのはちょっとコツが必要だ。絞り込みにあまり慣れていない人などに話を聞くとこの追加のキーワードを思いつかないで検索を辞めてしまう事もままあるという。 こういうときに絞り込み用のキーワードをシステム側から提案してくれるのが連想検索機能だ。国立国会図書館のデジタルアーカイブポータルや国立情報学研究所のWebcat Plusなどでも実

    検索時の絞り込みキーワードの提案をしてくれる「Xurch」:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    「絞り込み用に関連語を表示するだけでなく、その関連語で絞り込んだ結果の予測件数も表示して欲しい」「検索結果が沢山出てきすぎた時って絞り込みで試行錯誤して行ったり来たりする回数が増える」
  • 大学選びの参考に!? 国立大学の当期総利益ランキング - はてなニュース

    平成16年に国立大学が法人化されてから5年が経ち、大学はより魅力的になるための努力を求められるようになったと言われていますが、その経営の状況はどのようなものなのでしょうか。全国86の国立大学の平成20事業年度、当期総利益をランキングにしたエントリーが、はてなブックマークで話題になっています。 253国立大学の当期総利益 - akamac book review 気になる順位ですが、トップ3は有名総合大学ばかりでした。3位東北大学、当期総利益約46億円。2位は北海道大学で約50億円。そして1位は京都大学、なんと約69億円もの利益を出していました。 69億円と言われても額が大きすぎてまったく想像がつきませんが、ランキング最下位である九州工業大学の当期総利益が約128万円であることを考えると、大学間の利益の差は非常に大きなものです。では、京都大学は一体どこから利益を上げているのでしょうか? 京都

    大学選びの参考に!? 国立大学の当期総利益ランキング - はてなニュース
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • オープンアクセスとオープンソースを融合させたPublic Knowledge Project | OSDN Magazine

    Public Knowledge Project(PKP)は、テクノロジにおける2つの思想的トレンド ― 言わずと知れたフリーおよびオープンソースソフトウェア運動と、学術研究成果への無料オンラインアクセスの提供を目指すオープンアクセス運動 ― を融合したものである。その目的の達成に必要なソフトウェアツール群と支持活動とを結び付けることで、創設後9年で同プロジェクトはオンライン学術出版業界の一大勢力へと発展した。 PKPは、ブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia)の言語学およびリテラシー教育学科(Department of Language and Literacy Education)のJohn Willinsky教授によって1998年に創設された。多くの学術研究者と同じく、Willinsky氏は逐次刊行物の危機を痛感していた。学術機関に

    オープンアクセスとオープンソースを融合させたPublic Knowledge Project | OSDN Magazine
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    「Open Journal Systemsではフランス語を除くすべての翻訳でボランティアが貢献している。」
  • 創業当初のGoogleが世界中から超一級の天才を集めた方法とは|blogs.com

    はてブ 創業当初のGoogleが世界中から超一級の天才を集めた方法とは delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web ビジネス・仕事術 2009.10.19 0 Google 人材 リクルーティング 知の集積、天才が集まるところ、それはGoogle。今でこそ、面接の難しさや難易度の高さなど、超ハイレベルの人材集めが有名ですが、創業当初からすでに「世界の天才集め」のポリシーは確立されていたんだそうです。MIT Sloan(MBA)に留学中のLilacさんのクラスメートのWoojaeが語ったGoogle創業当初の天才獲得法とは...? Woojaeは1999年頃、イギリスのケンブリッジ大学の博士課程に留学しており、研究のため物理の研究室にいた。その時、同じ研究室に、15歳でインドからハーバード大学に留学し、飛び級して7年で博士号

  • 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に | WIRED VISION

    前の記事 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 次の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 2009年10月19日 Brian X. Chen 米Apple社は10月15日(米国時間)、『App Store』ポリシーについて、小さいが重要な改正を行なった。無料の『iPhone』アプリケーション内でもコンテンツを販売できるようにしたのだ。 この動きはアプリ開発者たちに好影響を与えるが、出版業界などの、コンテンツを販売する業界全体も好影響を受けるだろう。また、Apple社が待望のタッチスクリーン・タブレット機を発売すれば、こういった業界はさらに大きな利益を得られる可能性がある。 例えば、サンプルとして1つの号を提供し、後にそれに続く号を購入できるような、無料の雑誌アプリケーションを思い描いてみ

    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    「実用的なデジタルモデルに対する出版業界の見通しの欠如」「App Storeおよびこの新しいアプリ内販売モデルとタッチスクリーン・タブレットを連携させる」
  • アジア歴史資料センター、デジタルアーカイブ、歴史文書…貴重な画像と動画であなたを誘う Webの時間旅行で訪れる 近現代の日本

    「アジア歴史資料センター」のwebサイトに、女優・藤原紀香さんが日の近代を案内するスペシャルコーナーが登場! 「アジ歴」は、貴重かつ膨大な近代日の公文書をデジタル化し、web上でも公開しています。江戸時代からの鎖国政策が終焉を迎え、近代化へと向かった幕末~明治期。大国への道を驀進して世界を相手に戦争を行い、敗戦国として終戦を迎えた昭和…。 紀香さんのコーナーでは、動画や貴重な資料、画像とともに、近代日の礎を築いた激動の時代を、わかりやすく紹介。紀香さんとともに、"ちょっとだけ昔の日"へ、知的な時間旅行に出かけましょう! 杉原千畝 (1900~1986) 第二次大戦中の外交官。 赴任先で、ナチス・ドイツの迫害を受けていたユダヤ人およそ6,000人を救った。その勇気ある人道的行為は今日(こんにち)まで高く評価されている ▲内務省警保局長から外務省に宛てた文書。「日までの乗船券しか持っ

  • ペパレス - 本のスキャン、裁断しない本のスキャンやOCRテキスト化、エクセル名簿作成もできる総合スキャニングサービスです。

    事業概要 トップページ サービス更新履歴 スタッフご挨拶 お客様の声 お取引の流れ 書籍の発送と返送 電子化支援グッズ 電子化コラム 書籍電子化 高品質スキャン一覧 スキャンの用途 スキャン品質と見 解像度について 裁断スキャン 裁断しないスキャン 古書スキャン 書類スキャン 大型スキャン スキャン 料金表 自動見積フォーム テキスト化 入力業務一覧 OCR・テキスト化 名簿のエクセル化 テキスト化のご依頼 名刺電子化 名刺の電子化TOP 失敗にご注意! 名刺電子化タイプ 電子化名刺の使い方 名刺料金表 名刺電子化見積り 【夏季休暇のお知らせ】(2024/07/25) いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。 8月9日(金)-8月19日(月)までの間は、夏季休暇となります。 業務はわずかに行っておりますが、問い合わせの回答など、若干遅れが発生します。 期間中は納期計算外となります

    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    「テキスト化ではOCRという画像の文字化処理後に目視での処理ミス修正が必要」「業界では半値程度の価格ではありますが、それでも100円/頁からの処理費用が必要で、小説1冊程度で20000円程度がかかります。」
  • Fujisan.co.jp、定期購読者に「デジタル雑誌ライブラリ」を提供 

  • 「OnlineOCR」でスキャンした文書を編集可能なテキストデータに変換(日本語未対応) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「OnlineOCR」でスキャンした文書を編集可能なテキストデータに変換(日本語未対応) | ライフハッカー・ジャパン
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    日本語には未対応。
  • 単機能トップページというデザイン手法が人気急上昇中 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    最後にデザインの話題を取り上げてからずいぶん経ったけど、そろそろまた書くべき頃合いだと思う。 今回焦点を当てるのは、レトロ(かなり前から用いられている)でありながら今また勢いを増しつつある(少なくとも僕は人気上昇中だと感じている)デザインスタイルだ。もっと具体的に言うと、目的を1つに絞り込んだトップページのことだ。 最初に、簡単な例を挙げる。GmailやYahoo!メールのメールアドレスを入力すると、そのアカウントに登録されている連絡先(知り合い)を、さまざまなソーシャルネットワークで探してきてくれるSpokeoというサービスだ。 このデザインの目的はただ1つ、製品の機能を示すためにメールアドレスを入力してもらうことだけで、そのほかのことには目もくれていない。登録ユーザー向けのログインページやブログ、説明ページへアクセスするリンクといった副次的なリンクが少々と、信用度を高めるのに役立つ大手

    単機能トップページというデザイン手法が人気急上昇中 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Twitter: Best Practices and Tips [PDF Guide]

    Twitter: Best Practices and Tips [PDF Guide] Oct. 14th, 2009 By Simon Slangen If you’ve felt like tweeting for a time now, but didn’t know where to start, this post is for you. Even though half the universe is on Twitter these days, beginning out of nothing isn’t always that evident. If you really want your Twitter to fly high, it doesn’t end with just creating an account. Especially with this

    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    53ページもあるらしい。
  • International Conference on Dublin Core and Metadata Applications

  • 機関リポジトリに関する英文文献集

    機関リポジトリに関する英文の文献をまとめた、“Institutional Repository Bibliography”が公開されています。主に2000年以降のものを対象としており、保存、メタデータ、オープンアクセス等の11のテーマに分類されています。 Institutional Repository Bibliography http://digital-scholarship.org/irb/irb.html Institutional Repository Bibliography, Version 1(2009/10/18付けDigitalKoansの記事) http://digital-scholarship.com/digitalkoans/2009/10/18/institutional-repository-bibliography-version-1/

    機関リポジトリに関する英文文献集
  • 英国首相、フィルムセンター設立やBLの新聞資料保存等への支援を発表

    英国のブラウン首相は、2009年10月16日に、英国映画協会(BFI)のフィルムセンター(National Film Centre)の設立に4500万ポンド(約67.5億円)、英国図書館BL)所蔵の新聞保存に3300万ポンド(約50億円)などの、文化関連政策への財政的支援を発表しています。 Funding announced for new film centre(2009/10/16付け英国首相官邸のサイトNumber10.gov.ukのNews) http://www.number10.gov.uk/Page21026 BFI National Film Centre gets the green light(2009/10/16付けBFIのNews) http://www.bfi.org.uk/about/news/2009-10-16-bfi-national-film-cent

    英国首相、フィルムセンター設立やBLの新聞資料保存等への支援を発表
  • 小布施町立図書館、本を置いて関連情報を検索するシステムを導入

    小布施町立図書館「まちとしょテラソ」は、を置いて「想-IMAGINE Book Search-」の情報を検索する端末を設置したと発表しています。ICタグリーダー上にICタグ付きの資料を置くと、読み取られた資料の情報を基に「想-IMAGINE Book Search-」の情報が自動的に検索されるというシステムで、過去には東京都の千代田図書館で導入されていたようです。 まちとしょテラソ http://www.machitosho.com/ ICタグで新書情報表示 小布施で最新検索システム導入(信州Liveon 2009/10/16付けの記事) http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_132342 想-IMAGINE Book Search http://rensou.info/tiaa/sou.html

    小布施町立図書館、本を置いて関連情報を検索するシステムを導入
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    図書館にきたらちょっと楽しく本が探せてよいですね。
  • 059第3回国立国会図書館情報検索サービスの利用者ニーズに関するディスカッション - akamac's review

    三菱総合研究所が委託を受け調査をしているもので,Academic Resource Guide の岡真さん(→http://d.hatena.ne.jp/arg/)からの紹介ということで参加してきた(於三菱総合研究所)。 国会図書館NDL)が提供している総合目録データベース,PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル),リサーチサービスなどの各種サービスを見直し情報資源の有効活用をはかる目的で,都合十数回ディスカッションを予定しているとのことだ。リーダーの原田隆史さん(慶応義塾大学文学部)の事前整理は, Webサービス世界の中でのNDL情報提供サービスの位置づけ 自分の発信する情報の情報源としてのNDL情報提供サービスの有効性 NDLだから行うべきサービス,行う必要がないサービス 新サービスで取り込むべきWeb2.0的サービスとその有効性 NDLの提供するPORTAに期待する

    059第3回国立国会図書館情報検索サービスの利用者ニーズに関するディスカッション - akamac's review
  • EU、独ブックフェアで電子図書館立ち上げ 14万点を無料提供

    独フランクフルト(Frankfurt)で開催されている「フランクフルト国際ブックフェア(Frankfurt Book Fair)」の会場(2009年10月17日撮影)。(c)AFP/DDP/TORSTEN SILZ 【10月19日 AFP】欧州連合(EU)は、現在開催中の世界最大の書籍見市「第61回フランクフルト国際ブックフェア(Frankfurt Book Fair)」で、電子図書館「EU Bookshop Digital Library」を公開した。EUの前身が発足した1952年以降の欧州関連の資料など、およそ14万点が無料でダウンロードでき、約50言語に対応。個人、企業、図書館など、EU加盟国外からも利用できる。 EUの声明によると、保存資料は教育、環境、保健、運輸など幅広い分野のEU関連機関の刊行物で、1953年以降の公式統計も提供する。最古の資料は、EUの前身である欧州石炭鉄鋼

    EU、独ブックフェアで電子図書館立ち上げ 14万点を無料提供
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    「欧州連合(EU)は、現在開催中の世界最大の書籍見本市「第61回フランクフルト国際ブックフェア(Frankfurt Book Fair)」で、電子図書館「EU Bookshop Digital Library」を公開した。」
  • Amazon.co.jp: CakePHP徹底入門: イージーゲート: 本

    Amazon.co.jp: CakePHP徹底入門: イージーゲート: 本
  • イントラネット(社内ポータル)の構築目的:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Intranetに関するブログIntranetBlog.comに「Top 5 intranet KPIs」という記事が出ている。 イントラネット(社内ポータル)のKPIはヒット数ではなく、 営業力強化 営業部隊への情報提供やサポートを行う(成功事例:Sodexho USA) 社員満足度向上 従業員への情報提供充実によって満足度向上や求心力アップを図る(成功事例:BT) 生産性向上 情報アクセサビティティや情報流通経路改善などによる無駄な時間の排除による生産性向上(成功事例:IBM) 投資家の満足度向上 整理され管理されたイントラネット(社内ポータル)の提供することで株主や投資家への説明責任を果たす コスト削減 情報アクセサビティティや情報流通経路改善によって、紙、ソフトウェア、配布手段などを削減 で測るべきと説いている。これってKPIじゃなくKGIでは?という突っ込みは置いておくとして、イ

    イントラネット(社内ポータル)の構築目的:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 第2回:巨人の肩の上に立つ:ボーン・デジタルの情報学|美術館・アート情報 artscape

    コミュニケーションインフラとしての学会・図書館 引用を通じた学術コミュニケーションが適切に機能するためには、誰もが過去の知識に同じようにアクセスできるようになっていなければならない。 仮に同じ分野にいる同じ能力を持った2人の研究者のあいだで、特定の文献が入手できるかどうかに差があった場合、一方は他方の知らない知識に基づいて新たな知見を得る可能性がある。ここでの問題は、機会の不平等がそのまま成果の不平等を招くという公平性のレベルで議論することもできるが、さらに重要なことは、そもそも一方が知り得ないような知見は信頼性を判断できないため、「巨人」の一部として組み入れることが認められず、結果として学術の発展に貢献しないということにある。 この点において、研究成果を秘匿したり独占したりするメリットがないため、理念的には機会の平等が確保されやすい環境ではあるものの、社会システムとしてこれを実行するため

  • みなジェネ

    「みなジェネ」 3つのボタンの文字も編集できるようにしました。要望ありがとございまーす! 今回埋め込みフォントの数を増やしたので、その分対応漢字減らしてます。 対応出来てない漢字は追加できますので連絡くださいね。 9ヶ月ぶりの更新ごめんなさい。頑張らなきゃ 13/10/20 つきみき ■今後の開発目標(優先度順) ・ActionScriptを2.0から3.0へ変換 ・画像保存機能 ・背景色の自由設定 ・画像背景色の数値設定 ・英字部分の文字色変更(new) ■連絡はtwitterかブログのコメント欄へお願い致します。 ツイート

  • Google Wave以外のおすすめウェブコラボツールTop 10 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Google Wave以外のおすすめウェブコラボツールTop 10 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【レビュー・書評】グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学 [著]ピーター・シリングスバーグ - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学 [著]ピーター・シリングスバーグ[掲載]2009年10月11日[評者]小杉泰(京都大学教授・現代イスラーム世界論)■電子の登場が人文学を変える 500年前にグーテンベルクの活版印刷が世に出て、の世界は劇的に変わった。それまでの手書きの写は、多量の部数を発行できる印刷に取って代わられた。それと同じくらいの巨大な変化が今起きつつある。 新しい書物の形態を「電子」と呼ぶならば、それとの比較でこれまでのは「印刷」と呼ばれるようになるであろう、と著者は言う。電子の登場は、文献を扱う人文学を根底から変えつつある。 著者は近代英文学、特にビクトリア朝文学の専門家として、19世紀の小説のテキストを批判的に考証してきた。その成果を紙に印刷されたの形で出版する場合、どうしても限界が生じる。 作家の手稿や、初版・再版、ペーパー

  • Google,動的Webコンテンツを検索可能にする方法を提案

    Googleは米国時間2009年10月7日,Ajax対応アプリケーションで生成されたWebページを検索エンジンのクロール対象にする方法を提案した。多くのWebサーバーと検索エンジンがこの技術を採用すれば,高度な機能を備えるインタラクティブなAjax対応Webサイトも検索可能になると見込む。 Ajaxを採用しているWebサイトは,ユーザーがアクセスしてきた際の状態に合わせて表示用コンテンツを生成する。この種のコンテンツは事前のインデックス化が不可能であるため,検索エンジンは検索対象にできない。Googleは,Webサーバーが検索エンジン用クローラからの要求に応じ,簡易Webブラウザで静的なHTMLコンテンツをあらかじめ作る,という方法を提案した。Webサーバーは,このHTMLコンテンツをクローラに返してインデックス化させ,検索可能なコンテンツとして処理してもらう。 HTMLコンテンツ生成に

    Google,動的Webコンテンツを検索可能にする方法を提案
    xiaodong
    xiaodong 2009/10/19
    「Googleは,Webサーバーが検索エンジン用クローラからの要求に応じ,簡易Webブラウザで静的なHTMLコンテンツをあらかじめ作る,という方法を提案した。」
  • http://twitter.com/KyotoUniversity

  • 国会図書館のデジタルライブラリー体験『社会百面相』 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    1968年までの国会図書館のデジタルアーカイブができた際にどんな感じかなーというものがもう国会図書館にあるんですね。近代デジタルライブラリーというのがあります。 今度刊行する『女ことばは女がつかうのかしら?』(仮)で、使われている資料の1つとして内田魯庵著『社会百面相』というものがあって、任利さんのの装丁を考えていて、その『社会百面相』の画像をネットで探しているところで、国会図書館文をデジタル化して公開していることを知ったのです。 http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=41009313&VOL_NUM=00000&KOMA=28&ITYPE=0 どうも挿絵のようなものは、ないようです。また、表紙の画像が国会図書館にはないようなので、原に当たりませんと装丁用には使いにくいですね…。百つながりなのか百鬼のようなお化けのような絵がある

    国会図書館のデジタルライブラリー体験『社会百面相』 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
  • IEを使用したくなくなってしまう、主要ブラウザの性能比較表

    思わずIEを使用したくなくなってしまう、IE, Firefox, Chrome, Opera, Safariの主要ブラウザの性能を比較した一覧表をSix Revisionsから紹介します。 Performance Comparison of Major Web Browsers 主要ブラウザの性能比較表 比較表は、ブラウザの各種パフォーマンスを比較しており、右にグラフが長いほど性能が良くない、ということになります。 IEがほとんどの項目でぶっちぎってます。 性能を比較したブラウザのバージョンは下記の通りです。 Firefox 3.5 Google Chrome 3.0 Internet Explorer 8.0 Opera 10.00 Safari 4.0.3 グラフだと正確に把握できない場合は、CSVファイルもダウンロードが可能です。

  • E983 - 図書館ウェブサイトを「デジタル分館」にするには<文献紹介> | カレントアウェアネス・ポータル

    図書館ウェブサイトを「デジタル分館」にするには<文献紹介> King, David Lee. Building the Digital Branch: Guidelines for Transforming Your Library Website. Library Technology Report. 2009, 45(6), p.5-38. この文献は,米国カンザス州の公共図書館で「デジタル分館・サービス」部門を担当するキング氏が,自身の経験を踏まえ,図書館の「デジタル分館」を構築するためのアドバイス等をまとめたものである。「デジタル分館」は,ウェブ上で提供されるものではあるが,通常のウェブサイトと異なり,実際の図書館のように固有のスタッフ,コレクション,コミュニティを持つものであるとしている。以下に,キング氏による提言内容を構成に沿って紹介する。 「デジタル分館」構築の第一の手順は情

    E983 - 図書館ウェブサイトを「デジタル分館」にするには<文献紹介> | カレントアウェアネス・ポータル
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし