タグ

2010年11月4日のブックマーク (10件)

  • tech/note/DSpace/ETD-MSクロスウォーク - DRF wiki

    前置き † ETD-MSクロスウォークはNDLTDから電子学位論文のデータをハーベスティングしてもらうためのものである。 NDLTD:Networked Digital Library of Theses and Dissertations データ提供するためにどうすればいいか書いてあるページ NDLTD自体が出力するOAIベースURL<「Find ETDs」というページの中に「OAI-PMH Interface to NDLTD Union Archive: OCLC」というリンクあり 要はETD-MS形式のクロスウォークを作って連絡しろということ。ETD-MSのスキーマとか説明 例:Caltech Theses and Dissertations こちらのサイトにDspace用のクロスウォークファイルもある。>Theses Canada Requirements for Harvest

  • 筑波大学出版会の本をつくばリポジトリで: りぽじとりの中の人々

    7月、筑波大学出版会と附属図書館は覚書を交わし、出版会から刊行されるすべての図書のリポジトリ登録が可能になりました。 10月上旬から、既刊図書の著者の方にご協力をお願いしたところ、次々に登録書をお送りいただき、10月30日現在、既刊18点の内、15点を登録することができました 登録されているのは表紙・標題紙・目次・奥付の他、まえがきとあとがき、著者の希望する部分です。続きが読みたいと思ったら、ワンクリックで販売元のページに飛べるようにしてみました。 教科書あり、専門書あり、子どもたちの科学実験ありと、総合大学ならではの色々なジャンルのが出ています。ぜひご覧ください。 つくばリポジトリ 筑波大学出版会コレクション 筑波大学出版会

    xiaodong
    xiaodong 2010/11/04
    「7月、筑波大学出版会と附属図書館は覚書を交わし、出版会から刊行されるすべての図書のリポジトリ登録が可能になりました。」すごすぎる。
  • RerankEverything: 検索結果を自由に閲覧するための再ランキングインタフェース

    概要 システムは様々なWebサービスの検索結果を自由に並び替えることを目的としたシステムです。 システムを使用することにより、GoogleAmazon、ニコニコ動画、GoogleScholarなどなど様々なWebサービスの検索結果を自分の意図通りに並び替える事が可能になります。 現在は、Firefoxの拡張機能として実装・公開しています。こちらよりダウンロードできます。 デモムービー RerankEverythingの機能 再ランキング機能 検索結果中の気になった箇所を選択することで、検索結果を自由に並びかえる事ができます。 また、数値を含む文字列を選択することで、その数値で検索結果をソートすることも可能です。商品検索結果の価格やレビューの数、ウェブ検索結果のスニペット中に出現する数値など、どのような数値情報でもソート可能です。現在は、単純な数値データの他に、日付(2009年10月1

  • 「できる人はなぜ辞めるのか −低流動的労働市場におけるコミットメント:大学図書館員の場合−」(後編) - Where is your library?

    なんだかもうすんごい言いっぱなしになっている後半をどうぞー。 前半はこちらです。 ーーーー 問題な現象 以上述べてきたように、大学図書館員の職務満足感やコミットメントはおおむね高いということがいえるが、それではなぜやむにやまれぬ離職行動がおこるのであろうか。 これらは複数の離職者の言葉である。 怒りをおぼえる キャリア・パスに満足がいかない いくらがんばっても評価されない 人間関係で悩み、カウンセリングを受けたことがある 納得のいかない異動があった 上司の理解がない スキルが活かされない 図書館仕事は好きだ 実は、ある程度のキャリアを得てから離職した者は少なからず図書館に関係する仕事に就くことができた者もいる。その点で、仕事に対するコミットメントは維持されたままとなるので、障壁が低くなったことが離職行動に踏み切らせる要因の一つであろう。 しかしこれらの言葉に見られるように、彼/彼女たちが

  • (メモ)京大講演会10/19「iPadが図書館を変える?」云々の記録: egamiday 3

    2010.10.19、京大図書館で行なわれた講演会、「iPad図書館を変える? ~これからの出版,教育,大学図書館~」をきいてきましたというのの、ごくごく個人的なメモです。自分の印象に残ったこととかだけを自分の解釈で勝手にメモしたものなので、そのあたりご了解ください。 京都大学図書館機構平成22年度第1回講演会 「iPad図書館を変える? ~これからの出版,教育,大学図書館~」 日時 2010年10月19日(火) 13:10~17:00 (受付開始 12:45) 場所 京都大学附属図書館3階 ライブラリーホール (地図) 講演1:「変貌する電子出版:1985年~2010年を総括する」 湯浅 俊彦 氏 (夙川学院短期大学 准教授) 講演2:「新時代のモバイル端末による大学教育支援について」 中村 聡史 氏 (京都大学情報学研究科 准教授 / 京都大学情報学研究科付属情報教育推進センター

  • (メモ)情報組織化研10/23 「中国と韓国における目録をめぐる動向」: egamiday 3

    情報組織化研究グループ(http://htn.to/F9ix6u)の2010年10月月例研究会、「中国韓国における目録をめぐる動向」にいってきました。 ごくごく個人的なメモです。自分の印象に残ったこととかだけを自分の解釈で勝手にメモしたものなので、そのあたりご了解ください。 中国韓国における目録をめぐる動向 日時: 2010年10月23日(土) 14:00~17:00 会場: キャンパスポート大阪 発表者 : 高橋菜奈子氏(国立情報学研究所) 小島浩之氏(東京大学経済学研究科資料室) 後日こちらで記録が公開されるはず 月例研究会一覧(情報組織化研究グループ) http://htn.to/g1prrs ●韓国における目録をめぐる動向(高橋) ・あー、やっぱり動くきっかけはパリ原則なんだねえ。そして、やっぱりAACR2だしISBDなんだねえ、ということ。 ・KCR3.1版だけは日語に翻訳

  • asahi.com:来月で開設10年、京大文書館-マイタウン京都

    創立時からの資料紹介 11月に開設10年を迎える京都大大学文書館(左京区)で、京大創立時からの資料を紹介する記念展「語りかけるアーカイヴズ」が開かれている。大学の設立経過や学生の人物評など、1世紀以上にわたって残された珍しい文書が見られる貴重な機会だ。 「好人物欠点ナク又(また)長所ナシ」「気骨ナシ」。展示資料の一つ「学生の素行資料」には、学生の名前の下にそんな人物評が短く書かれている。1897(明治30)年の大学創立のころに教員が記したとみられる。「手厳しい。今では考えられないですね」。案内してくれた福家(ふけ)崇洋助教が苦笑いした。 これに加え、東京大に続いて帝国大学として創立された経緯をつづった文書や、大正時代に「貧乏物語」を発表したマルクス経済学者・河上肇の授業を書き取った学生の詳細なノート、1981年にノーベル化学賞を受賞した福井謙一の直筆の博士論文など約40点が並ぶ。

    xiaodong
    xiaodong 2010/11/04
    「未来の人に対する情報公開という意識を強く持って管理することが大事」
  • NII学術情報リテラシー教育担当者研修 (2010.10.20-22) - システム担当ライブラリアンの日記

    NII学術情報リテラシー教育担当者研修が大阪大学附属図書館を会場に行われました。 ・NII 教育研修事業のサイト http://www.nii.ac.jp/hrd/ja/literacy/index.html ・ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ) http://blogs.yahoo.co.jp/bpxdx655/44178858.html テーマの記事がこの記事から3つ続けてあります。お勧め! ・突発的、試行的に作成された Twitter http://twitter.com/#search?q=%23nii_litera 講演会などではない研修という場面で、ハッシュタグが決められてつぶやかれるというのは珍しいことに思います。 雰囲気や内容の一部が伝わる、熱意や盛り上がりの伝達や発信 という意味で、面白い試みだったと思います。 受講生がつぶやいていいのかという点も今後

    NII学術情報リテラシー教育担当者研修 (2010.10.20-22) - システム担当ライブラリアンの日記
  • 世界で初めてOPACを導入したのはいつ、どの図書館か。 | レファレンス協同データベース

    1.図書館用語辞典等を調べる。『図書館ハンドブック(第6版)』(日図書館協会図書館ハンドブック編集委員会編 日図書館協会 2005年)p27-28「機械化された図書館:1960年代以降」の項に、「…図書館は紙からコンピュータ中心の時代へと移動している。その始まりは1960年代のアメリカで…」とあり、議会図書館やoclcの研究・事業についての記述がある。また、「OPACはオンライン目録と同義」とある。いつどこで導入されたかの記述はない。『図書館情報学用語辞典』(日図書館情報学会用語辞典編集委員会編 丸善 2007年)、『図書館情報学ハンドブック』(図書館情報学ハンドブック編集委員会編 1999年)、『図書館用語集』(日図書館協会用語委員会/編集 日図書館協会 2003年)にも導入についての記述はない。 2.自館システムで「図書館歴史」を検索し、図書館史の図書で特にアメリカ図書館

    世界で初めてOPACを導入したのはいつ、どの図書館か。 | レファレンス協同データベース
    xiaodong
    xiaodong 2010/11/04
    「OPACをオンライン目録と同義とすると、世界で最初にオンライン目録を行ったのは、1971年8月26日オハイオ大学のオールデン図書館である。」
  • ロー・ライブラリアン研究会ブログ

    2019年度研修交流会「法情報の調べ方入門」一日版(全二回)の申込を,8月28日水曜12時より受け付けいたします。 全二回,各回ごとの申込が必要です。 以下のリンク先にてお申し込みください。 第1回 士業連携・法令・判例 定員20名 第2回 法体系・国会・自治体 定員50名 多くのみなさまのご参加をお待ちしております! (20190827) 一日版の申込は,8月28日正午から受け付けます。 次の記事のリンク先からどうぞ。 (20190827) --- 2019年度研修交流会「法情報の調べ方入門」平日版(全三回)の申込を,8月2日金曜12時より受け付けいたします。 全三回,各回ごとの申込が必要です。 以下のリンク先にてお申し込みください。 第1回 「法令」 第2回 「判例」 第3回 「法体系と法情報サービス」 多くのみなさまのご参加をお待ちしております! (20190801) --- 一日版