あとで読むに関するxiaoxiao12081215のブックマーク (11)

  • 石田三成が関ヶ原の戦いに負けたのは下痢だったから!? 【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】 | 日刊SPA!

    ― まり先生の歴史診察室 ― 忍者とメガネをこよなく愛する歴女内科医・馬渕まりが、偉人たちを歴史的状況から診察し医学に基づいてまじめに論じる! ●今回のテーマは「石田三成と下痢」 大河ドラマ『真田丸』で関ヶ原の戦いが一瞬で終わったことが話題になりましたね。 敗戦後、西軍の実質的大将である石田三成は伊吹山中へ落ち延び、数日後に捕らえられますが、実はこの戦いの趨勢に、ある病気が影響したかもしれない――という話をご存知でしょうか? 石田三成は永禄3年(1560年)の近江生まれ。天正2年(1577年)頃から父・兄と共に羽柴秀吉に仕え始めました。 奉公前の三成がまだ寺の小僧だった頃、当時長浜城主である秀吉に3杯のお茶を出した逸話は戦国ファンには大変有名でしょう。鷹狩りでノドが乾いていた秀吉が寺に立ち寄った際、最初はぬるいお茶、次にやや熱いお茶、そして最後に熱いお茶を出し、その細やかな心遣いを買われた

    石田三成が関ヶ原の戦いに負けたのは下痢だったから!? 【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】 | 日刊SPA!
  • 三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせい?重圧で腹痛や下痢を発症

    慶長5年(1600年)9月15日は、日の戦国大名を東西真っ二つに切り裂いた【関ヶ原の戦い】が起きた日です。 東軍の総大将は徳川家康。 西軍は実質的に石田三成。 総勢20万を超えるともされる空前の規模の戦いであり、驚きだったのは決着スピードもそうでしょう。 これだけの大軍にもかかわらず、戦いはわずか半日で終了し、敗れた三成は伊吹山中へ落ち延び、数日後に捕らえられました。 と、惨めな最期を迎えてしまう西軍ですが、この戦いでは、三成のある病気が趨勢に影響したかもしれない――という要因があります。 今回のテーマは「三成腹(石田三成と下痢)」です。

    三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせい?重圧で腹痛や下痢を発症
  • 真田丸の末裔にあるまじき暴挙&悪政 だから真田信利(沼田藩主)は改易された - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    庶子とはいえ自分は信之の血筋である!真田信利は、信之の長庶子である父・信吉の代から、真田家の松代藩ではなく、分領である沼田を持っていました。 信吉の次は、信利の兄・熊之助が継承。 この熊之助が幼くして亡くなったため、信利が沼田を引き継いだのです。 しかし、信利も当時三歳だったため、信之の次男かつ嫡子である信政(信利から見ての叔父)がしばらく沼田の政治を執り行いました。 信之が引退すると、信政は家の領地・松代藩を継ぎ、信利が沼田を継ぎます。 そして、その二年後に信政が亡くなったあたりからややこしいことになりました。 信之がまだ存命中だったので、まず松代藩は信之の判断を仰ぎ、信政の子・幸道に跡を継がせることにします。 幕府へもそのように届け出ています。 しかし! これに不服を申し立てたのが信利でした。 幕府としては遺恨を残したくない信利は、自分が松代藩を継ぐべきだと主張。 この時点で自身は

    真田丸の末裔にあるまじき暴挙&悪政 だから真田信利(沼田藩主)は改易された - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 娘の夫と不倫した傾国の美魔女・藤原薬子~挙句の果てに事件を起こして毒で自害

    藤原薬子は平安時代の女性です。 父は長岡京造設中に暗殺された藤原種継。つまりは藤原氏のお嬢様ですね。 大同4年(809年)4月1日は平城天皇が譲位された日ですが、それが彼女とどう関係あるのか? というと、自分を愛してくれた平城上皇をもう一度天皇にしようと企み、とんでもない結末を迎えます。 今回の日史ワル査定は、この薬子さんにスポットを当ててみましょう。

    娘の夫と不倫した傾国の美魔女・藤原薬子~挙句の果てに事件を起こして毒で自害
  • 『信玄の遠江侵攻と死』 おんな城主直虎・ゆかりの地を歩く~直虎紀行 玖の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    元亀3年(1572)10月、武田信玄は、朝倉義景や願寺らに織田信長を包囲させると、自ら指揮をとっての「西上作戦」を決行した。 秋山隊は美濃国へ、山県隊は三河国へ、信玄隊は遠江国へ。 武田の破竹の勢いを聞いた織田信長は、家康に、 ───浜松城を捨て、岡崎城に退くように。 と指示したが、徳川家康は、使者に「頃合いをみて従う」と言って帰した後、家臣に向い、 ───この浜松から撤退するくらいなら、弓を踏み折って武士を辞める。 と言い切った。 家康にとって遠州という土地・人は大事な存在であり、何が何でも守りたいという意志を明確に表示したのであった。 「同年夏秋の頃、武田の大兵、三遠の辺境を侵掠するにより、信長、使を浜松に進らせ、『早く浜松を去て、岡崎へ退かせたまへ』といふ。君、『時宜にしたがはん』と御答有て、後に侍臣に仰られしは、『此浜松を引ほどならば、我、弓矢を踏折て、武夫の道をやめんものを』

    『信玄の遠江侵攻と死』 おんな城主直虎・ゆかりの地を歩く~直虎紀行 玖の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 『井伊谷七人衆』 おんな城主直虎ゆかりの地を歩く~直虎紀行 伍の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    2017年大河ドラマ主人公・井伊直虎の足跡を追う『直虎紀行』。 彼女の地元浜松でゆかりの深い史跡や寺院へ足を運び、400年前の「おんな城主」に迫ろうという当企画。これまで「井伊家発祥の井戸」や「龍潭寺」などを訪れたが、今回取り上げたいのは井伊直虎の家臣たちである。 いったい井伊谷では、どのような家臣団が編成されていたのか? そこには「七人衆」と呼ばれる有力なメンバーが揃っていたのであった。 井伊谷七人衆の下に親類衆などの配下が連なっていた もともと今川家に仕えていた井伊家は、いわゆる有力な国人衆であり、彼らの下にも多くの家臣がいた。 『引佐町史』では、井伊氏家臣団の構造を 井伊氏―小野氏(家老=年寄)─井伊谷被官衆・井伊谷親類衆 としており、「おんな城主 直虎」の時代考証担当者である小和田哲男氏は次のような説を提唱されている。 「井伊氏の家臣団構造をみておこう。(中略)井伊氏の親類で、

    『井伊谷七人衆』 おんな城主直虎ゆかりの地を歩く~直虎紀行 伍の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 龍潭寺は遠江井伊氏の博物館!? おんな城主直虎ゆかりの地を歩く~直虎紀行 弐の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    桜が散り、新緑の季節となって久しい。 気候の温暖な遠州浜松の山々は、ふつう5月に入れば早くも深い緑に覆われ、観光客で溢れる湖とは対照的に人の往来はまばらにして、辺りはうら寂しい気配に包まれる。 ここは井伊家と縁の深い臨済宗妙心寺派の寺――龍潭寺(りょうたんじ)である。 彦根の龍潭寺ばかりが注目されてきたが…… 龍潭寺と言うと以前は、歴史に詳しい人から「彦根のお寺でしたっけ?」と返されることもしばしばであった。最近になってようやく「井伊直虎ゆかりの井伊谷(いいのや)のお寺ですね」と笑顔を浮かべる人も増えてきたのは、他でもない彼女が大河ドラマの主役に抜擢されたからである。 ではなぜ、これまで「彦根」という近江の地名が優先して出てきたのか。 理由は皆さんご推察の通り、徳川四天王の一人にして直虎の後継者である井伊直政が、その地に城を築き、彦根藩祖となったからである。 もともと近江の中心には、佐和山

    龍潭寺は遠江井伊氏の博物館!? おんな城主直虎ゆかりの地を歩く~直虎紀行 弐の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

  • 井伊直虎が強国に翻弄され“おんな城主”として生きた46年の生涯

    【人物概略】井伊直虎とは? 戦国時代ど真ん中の1535年頃、遠江国の井伊谷(現在の静岡県浜松市)で生まれ、天正10年(1582年)8月26日に死没。 父は、井伊家22代宗主の井伊直盛。 地元の国衆(小領主)であり、母は、新野左馬助の妹です。 新野家は今川家一族の出身で、桶狭間の戦いで織田信長に討たれたあの今川義元の親戚に連なります。 となると『井伊家と今川家は結びつきが強かったのか?』という疑問も湧いてきますが、コトは意外と単純です。 今川家の拠点(駿河国)は、直虎の地元・遠江のすぐ隣でしたので、井伊一族は常に、その強い影響を受けて戦国の世を生き抜いてきました。 ときには味方、ときには敵。 そんな風に今川家をはじめ、武田家や徳川家など、名だたる大名たちと関わり合いながら、最終的に井伊家は直政が跡を継ぎ、徳川家康のもとで大出世を遂げます。 では井伊直虎は? もちろん井伊家にとって彼女は欠かせ

    井伊直虎が強国に翻弄され“おんな城主”として生きた46年の生涯
    xiaoxiao12081215
    xiaoxiao12081215 2016/04/27
    馬渕まりもオススメします(≧∇≦)ノ
  • 【現代医学】ついに織田信長の死因が判明か / 本能寺の変で「一酸化炭素中毒」の可能性大 | バズプラスニュース

    こんにちは! 歴史好き女医の馬渕まりです。専門は代謝内科。脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病が得意分野です。 ・信長の野望の経緯 織田信長は天文3年(1534年)、尾張・織田信秀の嫡男として生誕しました。一応、その経歴を記しておきますと……。 信長が世に知られる契機となったのは、現代でもあまりに有名な桶狭間の戦いですね。隣国・今川義元の首を討ち取り、間もなく尾張を統一すると、美濃から京都へ上洛して畿内を制圧。多方面の敵から幾度も包囲網を敷かれながら、それでも最終的には北陸、中国、山陰、関東地方を制覇すべく重臣たちを派遣させておりました。 ・日史上まれに見るド派手な反逆事件 そんな、全国の「天下布武」を仕上げている最中に起きたのが、日史上まれに見るド派手な反逆事件。そうです、能寺の変です。変なおじさんではありません。いちごパンツ(1582年)の能寺で覚えておられる方もいるでしょうかね

    【現代医学】ついに織田信長の死因が判明か / 本能寺の変で「一酸化炭素中毒」の可能性大 | バズプラスニュース
  • 戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて

    1602年3月24日(慶長7年2月1日)は徳川四天王の一人・井伊直政の命日です。 遡ること約1年半前、関ヶ原の戦いで島津軍を追いかけ、その際の鉄砲傷がもとで死んだともされますが、そこで浮かんでくるのがこの疑問。 当時、鉄砲で撃たれたら医学的にはどうやって死に至ったのか? そもそも戦国時代の鉄砲って殺傷能力はどれくらいあったのか? 弓や槍を凌駕する鉄砲は、戦国時代に種子島へ到着するやいなや、瞬く間に全国へ普及し、合戦時の死因も大きく様変わりしたと言います。 種子島に着く前から実は出回っていた――なんて話もありますが、ともかく今回の歴史診察室のテーマは鉄砲で! 火縄銃で撃たれたら、人はどんな死を迎えるのか? 井伊直政の死因と合わせて考察いたしましょう。 直径10㎜の弾で20㎜の穴が開くまず銃で撃たれ傷は「挫創(ざそう)」か「裂創(れっそう)」に分類されます。 医学的には【鈍器が強く作用、圧迫し

    戦国時代の火縄銃で撃たれたらどんな死を迎える?ガス壊疽も鉛中毒も怖すぎて
  • 1