ブックマーク / toyokeizai.net (10)

  • リモート会議を上司の「独り相撲」にしない工夫

    そして、チャットやリアクションをしてくれた相手に対して「Xさんコメントありがとうございます!」と名前を呼んで感謝を伝えるのもおすすめです。 人は、自分の名前を呼ばれるだけでも「認知された」「承認された」という感情が芽吹くので、参加者との心理的なつながりを生むことができます。 ほかにも、トークに意図的な「間」を空けるのも有効でしょう。 話者が一方的に早口で伝えようとすると、参加者が話についてこられなくなりがちです。それでは、内容に不明点があっても解消できないまま議論が展開し、心理的不安が増していきます。 特に、重要なメッセージを伝える際には、意識的に「間」を空けることで参加者の注目を集めましょう。 さらに、このとき「問いかけ」をすると、参加者が自分の頭で考えようとするため、理解をより促すことができます。 「問いかけ」によって参加者とキャッチボールをすることで、話者自身の不安解消と、参加者の理

    リモート会議を上司の「独り相撲」にしない工夫
  • リコーの「ビジコン」出資先選びではない真の狙い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    リコーの「ビジコン」出資先選びではない真の狙い
  • トヨタ式「紙1枚」で問題解決!3つの大切な要素

    抽象的な文化ではなく具体的な仕組みレベルで、私なりに見出しているエッセンスがあります。 2015年に上梓した拙著『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』(サンマーク出版)でも紹介しましたが、私は次の図(「空白の枠」と「テーマ」が思考整理を促す)のような「紙1枚」をベース資料にして仕事をしていました。(外部配信先では図や表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください) この図を共有した理由は、「このフォーマットを埋めれば仕事は何とかなる」と言いたいから、ではありません。 「知行合一」を体現する 当時はそのように誤解され困惑してしまうこともあったのですが、これはあくまでも私の担当業務においては、これで概ね大丈夫だったという例です。 日々、考えに考え抜いた先にたどり着いた結晶が私の場合これだったのであり、みなさんにとっての最適な資料構成は、みなさん

    トヨタ式「紙1枚」で問題解決!3つの大切な要素
    xyamashita
    xyamashita 2022/11/01
    “『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』”
  • 職場で評価される議事録をつくる「ポイント3つ」

    ①簡潔に書く 議事録は日記や小説ではないので、会話形式で長々と書くのはNGです。会話のなかで出てきたポイントを拾い上げて、簡潔に書くことを心がけましょう。箇条書きを使うと簡潔になります。文章が長くなりすぎないように、適度に区切ることも忘れずに。 ②見た目を美しく 1枚の紙いっぱいに文字や図がある議事録は、読みづらくなります。改行や1行アキを入れたりして、余白(スペース)をうまく使いながら、目にやさしい議事録をつくります。番号を振って箇条書きにしたり、【 】(スミ付き括弧)などで、見出しを目立たせたりするのもいいでしょう。 議事録は時間が経つほど鮮度が落ちる ③送付は24時間以内 議事録は、会議が終わった直後から鮮度が落ちていくことを忘れてはいけません。1週間後に送付された議事録は賞味期限切れ、と言ってもいいほどです。目標は24時間以内の発信です。参加者にとっても記憶がまだ残っているうちの議

    職場で評価される議事録をつくる「ポイント3つ」
    xyamashita
    xyamashita 2022/05/24
    たかが議事録、されど議事録
  • 「キングダム」読むと痛感する日本企業2つの不足点

    『キングダム』の桓騎の場合、彼の根底にあるのは「すべてに対する怒り」とされています。おそらく、それに共鳴したり、桓騎のカリスマ性に引きつけられたりした反社会的なグループが彼の下に集結しているものの、価値観は統一されていません。 グーグルは「世界中の情報を整理し、誰でもアクセスでき、使えるようにすること」、アマゾンは「地球上で最も顧客を大切にする企業であること」をミッションとしています。同時に、両社は企業文化、そして従業員のカルチャーフィットをものすごく大事にしており、それを戦略的に作っている。 ――アマゾンは大量採用、大量離職のイメージもありました。 ジェフ・ベゾス時代のアマゾン、とくに小売り部門は、今のイーロン・マスクに近い位置だったかもしれません。ただ、いずれにしても、創業者がほぼ経営から退いた現在はビジョン軸とバリュー軸が共に高い水準にある。そしてそのうえで、実は離職自体は問題になら

    「キングダム」読むと痛感する日本企業2つの不足点
    xyamashita
    xyamashita 2022/05/18
    ビジョンとカルチャー
  • 映画『マトリックス』で見えた日本企業の敗因

    成長する企業とはどんな企業かと尋ねられたら、私は「Why(なぜ)を考え続ける会社」だと答えます。自分たちが手掛けているビジネスについて、なぜやるのか、なぜ今なのか、なぜ私たちがやるのかといったWhyを無限に問いかけ続けている会社が伸びるのです。 例えばGAFAM(GoogleApple、Facebook、AmazonMicrosoft)と呼ばれるメガテック企業には哲学者がいて、Amazonなら「買うとはどういうことだろうか?」、Facebook(現・Meta)なら「コミュニケーションとはなにか?」といったことを考え続けている人がいるといいます。 そのようなWhyを問う議論を重ね、仮説に基づいたトライアンドエラーを重ねてきた結果が、今のGAFAMをつくってきたのではないかと思います。 GAFAMにあって日の企業にないもの ところが、日の会社ではWhyを聞くことはあまり歓迎されません。

    映画『マトリックス』で見えた日本企業の敗因
    xyamashita
    xyamashita 2022/05/12
    “成長する企業とはどんな企業かと尋ねられたら、私は「Why(なぜ)を考え続ける会社」だと答えます。”
  • 「ムダに増えたオンライン会議」の生産性が低い訳

    企業の方から「うちはムダ会議が多くて……」という声を聞きますが、いったい「ムダ会議」とは何でしょうか。ムダだと感じる会議には3つの特徴があります。 ①アウトプットのゴールイメージがハッキリしない ②自分が何を期待されているのかが曖昧 ③ディスカッションを建設的に推進する人がいない この①~③を要約すると、クリエイティブではない会議=ムダ会議と言えます。 ①は、例えば「営業報告会議」のように単なる数字報告になっている会議や、「定例会議」のように形骸化している会議です。 ②は、「テーマに関係しそうだから出てほしい」や「会議に出てもらえると助かる」と言われて出たものの、出席者に発言の機会がなく、自分にとって何が重要なのかわからないといった会議。こうしたことがあると、「いまの会議は出る意味がなかった」と後悔の念が生まれます。 ③は、いろいろな人が発言するけれど意見がまとまらない、決めるべきことが時

    「ムダに増えたオンライン会議」の生産性が低い訳
    xyamashita
    xyamashita 2022/02/14
    『ムダだと感じる会議には3つの特徴があります。』
  • 会議中、相手に「手書きメモ」をあえて見せる理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    会議中、相手に「手書きメモ」をあえて見せる理由
    xyamashita
    xyamashita 2022/02/01
    『情報の整理にはピラミッド構造』こういうのを活用できないか
  • アフターGIGA、端末活用で「学び方」を学べの真意 | 東洋経済education×ICT

    新学習指導要領で「学び方」が重視される理由と問題点 ――コロナ禍で前倒しになったGIGAスクール構想をどのように見ていますか。 来、4年がかりで進めるはずが、新型コロナウイルスの感染拡大によって1年で「1人1台端末」とネットワーク環境が整備されました。そのため学校現場ではそれなりに混乱が見られましたが、世界でも類を見ないスピードで整備されたことは評価できると思います。しかし、整備だけで子どもたちに端末の活用能力がすぐに身に付くわけではありません。ですから、2021年度は「とにかく使ってみよう」が学校現場でのスローガンになっていました。私の体感では、3割くらいの学校はベーシックな活用を経験済みで、次はどうするかという段階に来ています。あとの7割くらいはまだ試行錯誤中という感じですね。 ICTの活用スキルは、水泳みたいなものです。水に入って泳がなければ、泳げるようにならないのと同じで、端末の

    アフターGIGA、端末活用で「学び方」を学べの真意 | 東洋経済education×ICT
    xyamashita
    xyamashita 2022/01/04
    “政府共通のクラウドサービス「ガバメントクラウド」の利用が前進したことで、22年度が初等中等教育におけるラーニングアナリティクスの実用化のターニングポイントになる”
  • PDCAより「OODA」が日本で導入しやすい理由 

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    PDCAより「OODA」が日本で導入しやすい理由 
    xyamashita
    xyamashita 2019/03/15
    『OODAの視点で見たとき、キーエンスの強みは、営業情報ではなく、開発情報を迅速に収集する仕組みを整備している点にあります。』
  • 1