タグ

Closure Libraryに関するy-imayaのブックマーク (6)

  • Google Closure LibraryのユニットテストをPhantomJSで実行するやつ - yo_waka's blog

    を2年前くらいに作ったのだけど、久々にGoogle Closure Libraryを使いたくなって、そうなるとテストも書かないとなので引っ張りだして使おうと思ったのですが、なにせ2年前に作ったものなので、ソースコードはレガシー感が漂ってて、使ってるPhantomJSのAPIもdeprecatedになっていたりしたのでいろいろ直してアップデート(リポジトリ名も少し変更)。 waka/closure-library-phantomjs 単一のテストファイルのテストでもマルチテストランナーを使った複数テストファイルのテストでも同じ使い方です。 詳しい使い方やオプションは、READMEに書いた。 最近Mochaでテストを書くことが多いのですが、出力形式をいろいろ選べるの楽しくていいなと思ったので、インターフェース切ってリポーターをいくつか使えるようにした。 実際よく使うのは、見やすいSpec形式と

    Google Closure LibraryのユニットテストをPhantomJSで実行するやつ - yo_waka's blog
  • Bitbucket | Git solution for teams using Jira

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    Bitbucket | Git solution for teams using Jira
    y-imaya
    y-imaya 2012/11/23
    Closure Library で書かれた IndexedDB, WebSQL, localStorage のラッパーらしい
  • [js] Closure Tools用コンパイルツール plovr について

    plovrはClosure Toolsに依存するJSとClosureTemplateのSoyファイルのローカルコンパイルデーモン。 普通にClosure LibraryやClosure Templateを使う時は 作成→コンパイル→コンパイル後のソースで動作確認 という手順になるが、 plovrを使うと、作成→コンパイル前後のソースで動作確認→コンパイル という手順に変わる。 作りながらコンパイル後の動作確認ができる。というのが主たる恩恵だが、それだけじゃなく、 必要になった時だけJSファイルを読み込めば良いように、JSファイルをメインとモジュールに分割して作りたい場合にも使えるツールです。 導入までの流れ ダウンロード・ インストール 設定ファイルの作成 最低限必要な設定項目 モジュール分割する場合の設定 modulesを設定している時のrequireしたクラスの扱い 例1 例2 モジュ

    [js] Closure Tools用コンパイルツール plovr について
  • Closure Library のサンプル目次を作りました - WebOS Goodies

    最近、 JavaScript のプログラミングでは Closure Library を使うようになってきました。やはりこれひとつでほとんどの機能を賄えて、アプリケーションの構造化も素直に行えるのがいいですね。 Closure Library の機能を把握するには、豊富に用意されているサンプルデモを参照するのが一番の近道なのですが、リファレンスページにファイルのリストがあるだけで、自分が使いたい機能のサンプルがどれなのか、探すのに毎回苦労します。 そこで、この状況を少しでも改善するべく、サンプルをカテゴリ分けしてみました。それぞれの内容も簡単にコメントしてあるので、目的のサンプルを見つけるのがだいぶ楽になると思います。 Closure Library のお供に、ぜひご活用ください。 イベント events.html - イベントオブジェクトの内容表示など。 eventtarget.html

    y-imaya
    y-imaya 2012/10/10
    サンプル目次
  • Closure Library の非同期処理を簡単にする「goog.result」を使ってみる - WebOS Goodies

    日は Closure Library に新しく加わった「goog.result」というモジュールについてです。しばらく goog.labs 名前空間の下で開発が続けられていたのですが、先日 labs を卒業 (?) して、正式な機能となりました。 この goog.result は、いわゆる promise パターンを Closure Library 流に実装したものです。いわゆる jQuery.Deferred なわけですが、単なるコピーではなく、あくまで Closure Library のスタイルで設計されているのが面白いところです。おそらく今後は多くの非同期処理が goog.result ベースで書き換えられていくでしょうから、 Closure Library 使いの方は今のうちに把握しておくのがおすすめです。 基的な使い方 goog.result の基礎となるインターフェースは

  • 大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012

    大規模UIJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012 7万行規模のJavaScriptプログラムで構築されたユーザーインターフェイス。そのプログラミングで使われたテクニックとはどういうものか。 2月16日、17日の2日間、都内で開催されたイベント「デベロッパーズサミット2012」(デブサミ2012)で、サイボウズ株式会社 開発部 若原祥正氏、生駒浩隆氏が講演「kintoneの表と裏~大規模JavaScript開発と非構造データベース」を行いました。 講演では前半に大規模JavaScriptのテクニック、後半でスキーマレスデータベース構築の仕組みが解説されましたが、この記事では資料が公開された前半のJavaScriptのテクニックについて、ダイジェストで紹介します。 7万行のコード、フレームワークはClosure Library

    大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012
    y-imaya
    y-imaya 2012/02/21
    Closure Library ちゃんと使ってるところがあって安心した。
  • 1