タグ

meteorologyに関するy-yosukeのブックマーク (104)

  • 頻発する「50年に一度の大雨」 そのわけは?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    このところ「50年に一度の大雨」という言葉を耳にすることが増えました。50年に一度というと、大きな被害がいつ出てもおかしくない大雨です。そういった大雨は増えているのでしょうか? 以前はなかった「50年に一度の大雨」「50年に一度の大雨」という言葉が広く流れるようになったのは、2013年に特別警報が運用開始されるにあたり、その発表基準を気象庁が算出して以降です。 ここ数年で出回るようになった言葉ですので、「50年に一度の大雨が増えた」と感じるのは当然と言えば当然ということになります。 1年で10回以上降った「50年に一度の大雨」50年に一度というのは「その地域で」という意味です。「日で」50年に一度の大雨ではありません。ですから、全国で観測点や基準点が多ければ多いほど、どこかで「50年に一度の大雨」は降りやすくなります。 気象庁は、全国を5km四方に区切った地域ごとに、「50年に一度の大雨

    頻発する「50年に一度の大雨」 そのわけは?(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • このままでいいの?“出せない”天気予報|NHK NEWS WEB

    周辺だけが網掛けになっている地図。そして「NO FORECAST(予報なし)」の文字。実はこれ、日の研究機関が発表している雨の予測です。何か機密が隠されているのか?それともハッカーによるものか?取材を進めると、気象の予報技術が急速に進む一方で、昔からの規制が残っているため、その成果が一般に共有されにくいという皮肉な現実が見えてきました。(社会部記者・災害担当 島川英介) さきほどの画面は、理化学研究所計算科学研究センターの研究グループが運営する「理研天気予報研究」のホームページです。 現在、「世界の降水予報」と「関西の降水予報」の2つが一般に公開されています。 このうち「世界の降水予報」は、複数の人工衛星のデータから、世界全体で降っている雨の強さを確認。そのデータをもとに12時間先までの世界の雨雲の動きを予測します。 一方、「関西の降水予報」は、予測が困難で、突如激しく降り始める局地

    このままでいいの?“出せない”天気予報|NHK NEWS WEB
  • 太陽光遮る温暖化対策、熱帯低気圧に影響も 研究

    太陽。仏ツールで(2017年2月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/GUILLAUME SOUVANT 【11月15日 AFP】太陽光を反射する粒子を成層圏に大量に放出することで、温暖化が進む地球を冷却する助けになる可能性があるが、その一方で、熱帯低気圧の強度に影響を及ぼす恐れもあるとする研究論文が14日、発表された。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、反射性のエアロゾル(大気浮遊粒子状物質)を放出する範囲に応じて、北大西洋(North Atlantic)のハリケーンが弱まったり強まったりすることが考えられるという。 さらに、人工的に地球温度を下げるこうした取り組みにより、北アフリカ・サハラ砂漠(Sahara Desert)南縁部サヘル(Sahel)地域では、深刻な干ばつが引き起こされる恐れもあると研究チー

    太陽光遮る温暖化対策、熱帯低気圧に影響も 研究
  • 恐竜絶滅、小惑星の落ちた場所が悪かったせい?

    6600万年前にユカタン半島に衝突した巨大隕石は、恐竜の絶滅の主要な原因になったと考えられている。(ILLUSTRATION BY MARK GARLICK, SCIENCE PHOTO LIBRARY/ALAMY) 新たな研究により、古代の地球に小惑星が衝突する場所として、ユカタン半島はおそらく最悪の場所だったことが明らかになった。 今から6600万年前、現在のメキシコのチクシュルーブという港町の近くの海に、直径10kmほどの小惑星が衝突した。これにより恐竜の時代は唐突に終わりを告げ、ほとんどの恐竜を含む、地球上の全生物の約4分の3が絶滅した。(参考記事:「小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に何が起きたのか」) 東北大学大学院理学研究科地学専攻の海保邦夫氏がこのほど発表した論文によると、宇宙から飛んできた小惑星が炭化水素(石油や天然ガスの主成分)を豊富に含む堆積岩層に衝突し、大気中に膨大な量の煤

    恐竜絶滅、小惑星の落ちた場所が悪かったせい?
    y-yosuke
    y-yosuke 2017/11/10
    森林火災説 vs 堆積岩炭化水素説 vs 硫黄説
  • 雷の発生 | 音羽電機工業株式会社

    雷は、積乱雲に伴う夏季雷(熱雷の一種)、前線に伴い日海側で発生する冬季雷(界雷の一種)の2つに大別されます。 雷の発生は、豊富な湿度を持った大気が-10℃付近の領域で電荷分離が行われることにより始まります。正と負に分離された電荷は、クーロン力により吸引され中和する働きがあるが、ここに強い上昇気流が存在すると、正電荷を帯びた微細な小氷片は、クーロン力に逆らって風の力により上空の方に飛び去って行き、この力積により雷雲にエネルギーが蓄えられて行きます。 これを電気的に考えると、 Q=CV(Q:電荷量、C:静電容量、V:電圧) なる式で示されるとおり、最初電荷分離した直後ではCが大きく電圧は低い値であるが、途中で放電が無いとすると、両電荷の間隔が開くほどCが小さくなり、従ってVはどんどん上昇して行きます。上昇気流は、10km程度の高さになると勢力が衰え、従ってその附近に正電荷が蓄積されま

  • 雷発生の仕組み

    <BODY> <P>このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • ウェザーニューズが5分更新の精密天気予報を発表 突発的な「ゲリラ豪雨」などの予報も向上

    ウェザーニューズは7月24日、気象予測の精度向上を図るため、予測モデルの解像度と更新頻度を高めた「超細密天気予報」を配信開始したことを発表しました。 解像度(メッシュ数)が25倍に これまで1時間ごとだった更新が5分ごとになり、解像度(メッシュ数)も従来の25倍となる1キロメッシュを実現。これにより、毎日の天気予報の精度向上だけでなく、ゲリラ豪雨などの“局地的”かつ“突発的”な現象にも正確に対応できるように。 利用はスマホアプリの「ウェザーニュースタッチ」(iOS/Android)内の「マイ天気」「天気予報Ch.」や、Webサイト「ウェザ―ニュース」 からアクセスできます。 5分ごとの更新で情報をより正確なものに(左:20時15分更新→右:20時20分更新) 今回の新しい気象予測モデルは、同社による日最大の気象観測網(観測機は全国1.3万地点)や「ひまわり8号」の衛星画像に加え、現地ユー

    ウェザーニューズが5分更新の精密天気予報を発表 突発的な「ゲリラ豪雨」などの予報も向上
  • 地質学的ブレグジット 英国が欧州大陸から分離した謎ついに解明?

    ドーバー海峡形成以前の氷河期に英国とフランスをつないでいた地峡を描いた想像図。ネイチャー・パブリッシング公開(2017年4月3日提供)。(c)AFP/NATURE PUBLISHING/IMPERIAL COLLEGE LONDON/CHASE STONE 【4月5日 AFP】(画像追加)50万年近く前、現在の英国と欧州大陸をつないでいた地稜が幅数十キロにわたる巨大な滝によって崩壊し、巨大洪水でイギリス海峡(English Channel)がくりぬかれ、陸続きではない英国の島が形成されたとの研究論文が4日、発表された。 地質学者の国際研究チームは、同業の専門家らを100年余り悩ませ続けてきた難問に今回の研究でついに答えを出したと主張している。 研究チームが着目したのは約45万年前の氷河期だ。この時代には、北半球の大半が分厚い氷河に覆われ、海水位は現在よりはるかに低かった。 この時代に関する

    地質学的ブレグジット 英国が欧州大陸から分離した謎ついに解明?
  • 週末に雨や雪が多い理由: 酔いどれひぐりんブログ

    昨日の朝、ラジオで聴いた話が興味深かったので紹介。 首都圏では今週末も雪になるようだ。昨年は雪が積もったのが成人の日で、先週は土曜日,13年前の大雪も土曜日だったので、こちら(川崎を含む首都圏)では休日にばかり積雪しているなぁと思っていたら・・・ 気象予報士の増田氏が自身のブログに「東京の大雪は、なぜ土日と祝日に多いのか?」という記事を掲載、それによる東京都心では1990年以降に5センチ以上の積雪があったのは12回、そのうち10回が土日と祝日だったそうだ。 同氏はその理由を気温と推測している。都心では土日祝日の気温は平日と比べて0.2℃ほど低いので、雨ではなく雪になって積もりやすいとのこと。たった0.2℃だが、都心ではこの微妙な差が雪と雨を分けているそうな。 では、なぜ週末に雨が降りやすいのか?というと、気象予報士の森田氏は以前から「都市活動」が原因と主張している。 過去20年のデータを見

    y-yosuke
    y-yosuke 2017/04/04
    "小さなゴミやチリ" が原因? "首都圏のみに現れる傾向らしい" とのこと.
  • 先史人類が着た衣服、服装の起源を探る

    復元されたネアンデルタール人の女性(資料写真)。 Photograph by Joe McNally, National Geographic 衣服の起源はどこにあるのか。この単純な問いに答えるべく、今も世界中の考古学者たちが、より古い服飾類の遺物を求めて発掘作業を続けている。 だがこの問いは、単純であるがゆえにかなりの難問だ。映画漫画などに登場する原始人は獣の毛皮を身にまとっている場合が多いが、実際はよくわかっていない。衣服を身に付ける行為は人類だけの特徴だが、その習慣が発達した経緯を解明しようという試みはまだ始まったばかりだ。 衣服が化石として残るケースはほとんどなく、骨を取り巻く軟組織と同様あっという間に朽ち果ててしまう。だが研究者たちは、染色された植物繊維や衣服に寄生していたシラミなど間接的な証拠物を手掛かりに、先史人類の服装を断片的にではあるが明らかにしつつある。 ◆先史時代の

    先史人類が着た衣服、服装の起源を探る
  • 冬のミニ台風「ポーラーロー」が日本海に出現(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    追記(2月12日8時)ポーラーローとポーラーロウの混在を、ポーラーローに統一するなど、誤植を訂正しました。 低気圧のほとんどは、暖気団と寒気団の境目の温度差が大きい場所(前線上)で冷たい空気が温かい空気が冷たい空気の下に潜り込むことによって生じる温帯低気圧か、水蒸気が豊富な熱帯の海上で水蒸気が凝結することによって生じる熱帯低気圧(台風)です。 図1 温帯低気圧と熱帯低気圧、極低気圧の位置関係このため、温帯低気圧は暖気と寒気の境目の気温変化が大きい場所(気温傾度が大きい場所)、つまり、前線上で発生します。また、熱帯低気圧は水蒸気が豊富にある熱帯の海上である暖気内で発生します(図1)。 しかし、寒気内で発生する例外もあります。 それが、現在、日海北部に出現ている極低気圧、英語で「polar low(ポーラーロー、あるいはポーラーロウ…)」です(図2)。地上天気図では、前線を伴わない小さな低気

    冬のミニ台風「ポーラーロー」が日本海に出現(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    y-yosuke
    y-yosuke 2017/02/11
    "気温が非常に低い寒気団が凍っていない海の上を通過する時に大気が不安定となって発生" "多くは気象衛星以外の気象観測がほとんどない両極地方で発生" "例外的に、北極から遠く離れた日本海でも発生"
  • 科学者たちが予測できないでいる、南極の「ある異変」

  • 自然による大量虐殺──トナカイ300頭を殺した「雷のナゾ」

  • 茨城豪雨のせいで畑に突如現れた “小さな絶景” に驚きの声「すげえ、こんな現象あるんだ」

    リンク Wikipedia カッパドキア カッパドキア(ラテン語: Cappadocia)はトルコの中央アナトリアの歴史的地域、あるいはアンカラの南東にあるアナトリア高原の火山によってできた大地をいう。 古代の地理においてCappadocia (「美しい馬の地」を意味するペルシア語:Katpatukに由来、トルコ語:Kapadokya、ギリシア語:Καππαδοκία)は、小アジア(現代のトルコ)の広大な内陸地域を指した。ヘロドトスの時代には、「カッパドキア人」がタウロス山脈から黒海)までの全域をなしていた。この意味でのカッパドキアは、南ではタ

    茨城豪雨のせいで畑に突如現れた “小さな絶景” に驚きの声「すげえ、こんな現象あるんだ」
  • ペトリコール - Wikipedia

    ペトリコール(英: Petrichor)は、雨が降った時に、地面から上がってくる匂いを指す言葉。ギリシャ語で「石のエッセンス」を意味する。 この言葉は1964年にオーストラリア連邦科学産業研究機構の鉱物学者Isabel Joy BearとR. G. Thomasがネイチャーに発表した論文の中で作られた造語。 論文では、"長い間日照りが続いた後の最初の雨に伴う独特の香り"をペトリコールと定義している[1]。特定の植物から生じた油が地面が乾燥している時に粘土質の土壌や岩石の表面に吸着し、雨によって土壌や岩石から放出されることにより独特の匂いが発生するとしている。 BearとThomasは1965年に、この油が種子の発芽と初期の生育を遅らせることを発表した[2]。これは植物が成長するのに厳しい環境において種子の発芽を防ぐために発散させると考えられている。 雨の匂いの原因となる物質としては他に、雷

  • ゲオスミン - Wikipedia

    (4S,4aS,8aR)-4,8a-Dimethyl-1,2,3,4,5,6,7,8-octahydronaphthalen-4a-ol

    ゲオスミン - Wikipedia
  • 木星の大赤斑上空は1300℃、原因は嵐の音か

    木星の大赤斑として知られる嵐の渦は、高層大気に熱を伝えているようだ。(PHOTOGRAPH BY NASA) 木星表面に見える「大赤斑」の正体は、太陽系最大の嵐によって生じる渦だ。この渦の上空の大気は1300℃以上の高温になっていて、地球上で最も高温である溶岩よりも熱いことが判明した。(参考記事:「もっと精細な木星の大赤斑画像を見る」) 研究を行った米ボストン大学のジェームズ・オドナヒュー氏によると、木星の高層大気のなかで、大赤斑上空が最も高温であるという。同氏らがこのほど科学誌『ネイチャー』に発表した論文では、激しい嵐によって発生した音波が上空に伝わり、大気を加熱しているのではないかと推測している。(参考記事:「木星の“眼”、ハッブルが撮影」) 今回の観測結果は、長年にわたって惑星科学者たちを悩ませてきた問題の解決に役立つ可能性がある。 木星以遠の惑星の大気の温度が、太陽光による加熱だけ

    木星の大赤斑上空は1300℃、原因は嵐の音か
  • 氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    グリーンランド東部スコアズビー湾の氷山。同国でよく見られる氷の景色だ。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 不思議に思ったことはないだろうか? どうして、「氷の大地」という名前のアイスランドが緑に覆われていて、「緑の大地」グリーンランドは氷に覆われているのかと。 よく耳にするのは、これらのネーミングには意図があるというもの。アイスランドに移住したバイキングが、自分たちの緑豊かな島への過剰な移住を阻止するために、わざと魅力的でない名前を付けた。その一方、氷に覆われたグリーンランドへの移住は誰も気に留めなかったというものだ。ところが真実はもう少し複雑で、古代スカンジナビア人の習慣と地球の気候変動が関係しているらしい。

    氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 暑い気候と暴力犯罪に相関関係があるのはなぜか、新しい理論が登場

    暑い気候と暴力犯罪に相関関係があるのはなぜか、新しい理論が登場2016.07.05 20:0011,518 塚 紺 気温が高いと暴力犯罪が増える、これいかに。 いや、そもそも相関関係があること自体知りませんでした、私。科学誌「Behavioral and Brain Sciences」に「暑い気候と暴力犯罪の相関関係」を説明する新しい理論が発表されたそうなんです。熱帯地域にあまり行ったことのない私はまず前提にビックリです。 どうやら年間を通して暑い気候の地域は温度が低い地域より暴力犯罪の発生率が高いとのこと。 理論に取り組んだのはオハイオ州立大学とアムステルダム自由大学の研究者たち。共著者であるBrad Bushmanさんは「気候は人々の生活を変えます、そして私たちが日常で気がつかないような方法で文化にまで影響を与えるのです」と言っています。 暴力犯罪と気温の高さの相関関係について説明す

    暑い気候と暴力犯罪に相関関係があるのはなぜか、新しい理論が登場
  • 台風発生いまだゼロ 7月以降に集中? 警戒怠りなく (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    例年なら5月までには発生する台風が今年は6月10日になっても発生していない。1998年以来で、観測史上4番目の遅さ。台風が生まれるフィリピン近海に高気圧が張り出しているためだ。 台風は年平均で25.6個発生し、4月は0.6個、5月は1.1個と、例年は複数発生している。昨年は12カ月連続で発生したが、今年は発生がいまだにゼロだ。過去に発生が遅かったのは98年7月9日、73年7月2日、83年6月25日。今年は52年6月10日午前3時の記録を更新した。 気象庁によると1号の発生がずれ込んだ年の大半が、エルニーニョ現象がピークを迎えた翌年だった。現在、2014年に発生した同現象は終息したが、インド洋の海面水温が依然として高く積乱雲の発生が活発化。一方、フィリピン近海が高気圧に覆われ、積乱雲の発生が不活発で台風ができにくい。同庁は「熱帯の大気循環が変化している」(予報課)と説明する。 発生が遅

    台風発生いまだゼロ 7月以降に集中? 警戒怠りなく (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース