タグ

ノートに関するy8ovjiのブックマーク (10)

  • 【Amazonで揃う】ノートPCを最強デスクトップにする5つの極意

    Amazonで揃う】ノートPCを 最強デスクトップにする5つの極意 ノートPCは優れた携帯性が強み。でも、自宅でしっかり使うにはモニターのサイズやスペックに少し物足りなさを感じます。そこで今回は、Amazonで販売されている周辺機器を使って、ノート PCデスクトップ環境に大変身させるワザを紹介します。

    【Amazonで揃う】ノートPCを最強デスクトップにする5つの極意
  • A5ノートを愛する貼りたがりのためのWord用テンプレート | Notebookers.jp

    私は”貼りたがり”です.みなさんも貼りたがりですか? 私は,デジタルデータであっても,気に入ったもの,絶対に忘れたくないもの,しょっちゅう参照するものは,印刷してノートに貼り付けなければ気がすみません. そのためにインドネシアの森林が伐採されていることを想うと,申し訳なく思います. Anyways, Wordで文章を作って,2枚を割りつけて縮小印刷し,A5ノートに貼り付けようとすると,サイズがまちまちだったり, 上下左右の切り落としがうまくいかなかったりで,フラストレーションがたまります. それを解決しようと,A5ノート見開きに貼るためのWordテンプレートを作りました.仕上がりはこんな感じになります. 使い方は以下の通りです. 1.テンプレートをダウンロードする.ダブルクリックする. 2.新規文章が出てきます. 灰色の枠は,後でものぐさな私のような人が,はさみでできるだけ直線にカットする

  • 自作バインダーノート

    読書ノート、アイデア帳、思考ノート、講義ノート、ミーティングメモ、日記、雑記帳など、ノートの使い道はたくさんありますが、それぞれ専用のノートを作ると面倒なので、ルーズリーフに一元化すると便利。ルーズリーフが収まったバインダーノート1冊を用意し、そこにすべて書き残し、たまったら見出しで分類するなり、別のバインダーへ移すなり、スキャンしてデジタル化するなり自由に整理できるため、糸綴じノートよりもはるかに便利です。 また、無地のルーズリーフに自作したテンプレートをプリントすれば、オリジナルのノートを作ることもできます。 ランディノート: マラソン大会レポート用紙と、トレーニング日誌 ペンホルダーは、クリアホルダをこのようにカットして、裏表紙にテープで貼ることでセットできます。 私がカットしているサイズは、縦25mm、横75mmで、両端から15mmの部分に折り目を付けると、ペンのループになる真ん中

    自作バインダーノート
  • Make: Japan | すごーく便利なノートハック

    このノートハックを見たときは興奮した。日からのInstagramらしい。私もたくさんノートに書き込むし、仕事のアイデアやプロジェクトや地元の情報(旅行べ物、ショッピングなど)を日記に書いているけど、複数のノートやMaker’s Notebooksからひとつの項目を探し出すのは大変な手間。この問題を解決してくれる唯一の方法は、時間をかけてすべての索引を作ることだ。 だが、この方法を使えば、とっても簡単に巻末に(巻頭でもかまわない)に索引が作れる。そのやり方をお見せしよう。 まずは普通にノートをつける。この例では、High Fiveというブログを書いているAdamがレシピブックを作っているところだ。これはその最初のレシピレシピノートの最後のページにレシピのタイプを書き込む。 そのタイプに従って、チャイニーズのレシピのページの外側に印を付ける。 こうすると、巻末の索引を見て印のところを

    Make: Japan | すごーく便利なノートハック
  • 絵心がないと悩む人でも一瞬で100の表情が描けるようになるラクガキテクニックとちょっとしたコツ【emography(エモグラフィ)】

    子供の頃から絵を描くこと(ラクガキ)が大好きでした。 とはいえ、絵を仕事にする画家や漫画家になりたいというのはあまりなく、ただ単に絵を描くことが好きでテストの裏紙やノートや手帳に描いたりがほとんど。 それもあって「これは自分が楽しむためのラクガキなんですよ」といい続けてきました。 そんなある日、このブログで私のラクガキを見てくれた知人の「僕も絵を描けるようになりたいんです!」というリクエストに応えるために「ハッピーラクガキライフ」というラクガキ講座を開催することになりました。 今回はその講座の中でも一番キャッチーで多くの人に喜んでいただいている「絵が苦手な人でも一瞬で100の表情が描けるようになるテクニック」をご紹介したいと思います。 人間の表情を構成する要素 人間には人の顔にとても敏感に反応する能が備わっています。この現象のことを「シミュラクラ現象」といいます。 ▼点3つが顔に見えるこ

    絵心がないと悩む人でも一瞬で100の表情が描けるようになるラクガキテクニックとちょっとしたコツ【emography(エモグラフィ)】
  • 講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    「大人になってからの勉強法」に関するを30冊読むマラソン、ただいま7冊目。 今日中に8冊目に入る見込み。 ところで皆さん、今、何か目標はありますか? 目標に向かって、何か頑張っていることはありますか? 「今日はこれをしよう」 「今日はこれができた」 「今日はあまりできなかったから、明日はがんばろう」 やはり、目標のある日々は楽しいです。 私の今の目標のひとつは、資格取得。 仕事上、とある資格が必要になり、そのために勉強をしています。 その際、参考にしているのがこの↓。 脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) 過去記事で何度か紹介していますが、今私が一番オススメしている「勉強法」です。 では「講義を受けてから試験を受けるまでの勉強手順」が説明されています。 その手順も参考になるのですが... その中に出てくる「ノートの取り方」がものすごーーーく参考になりまし

    講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 実験ノートには何を記録するのか? - Life + Chemistry

    おことわり この記事の読者として想定しているのは,実験実習科目を履修する大学1年生です*1. 実験ノートの書き方について「とりあえずこんなふうに考えておけばOK」というレベルのものであって,「これだけが絶対に正しい!」ではありません. 2010年5月27日に公開した記事を継続更新しています. [PR]この記事の内容に基づくガイドブックが出ました! 誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 研究を成功させるための秘訣 /化学同人/野島高彦posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net 実験ノートには何を記録するのか? 実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです. また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果*2が記された記録です. 実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載します. 実験テーマ

    実験ノートには何を記録するのか? - Life + Chemistry
  • 語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない

    先日書いた 図書館となら、できること番外編/マイナー言語のBookishな学び方 読書猿Classic: between / beyond readers で、ポストする際になって省略した、少年が語学学習に使ってるノートのことを人に話していたら、「むしろそれを書け」と言われたので、簡単に記す。 出典は ・鈴木 暁(1999)「中級フランス語の効果的学習教授法 - 理想的なノートの作り方」『Les Lettres francaises』 19, 67-75. である。下に示す図もこの論文から借用してある。 鈴木氏はフランス文学の研究者だが、この方式はフランス語以外に、もちろん語学学習にも、他にも精読(intensive reading)が必要なあらゆる分野で使える。 「図書館となら、できること」に登場する少年は、数学の問題演習にもこの方式のノートを使っている(訳文のパートに解答を書く)。 原

    語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない
  • アンドレ・ブルトン - Wikipedia

    アンドレ・ブルトン(André Breton, 1896年2月19日 - 1966年9月28日)は、フランスの詩人、文学者、シュルレアリスト。誕生日について、ブルトンはしばしば2月18日とも公言しているが、それは詩的な意味であり、書類などでは2月19日生まれとはっきり記されている。 ブルトンの父親は元警察官であり、母親は元お針子で、ブルトンは医学校で精神医学に興味を持った[1]。だが、第一次世界大戦に召集されたため、ブルトンの医学の勉強は中断になってしまった。彼はその頃、当時フランスではあまり知られていなかったフロイトの心理学に触れた。 終戦後、ルイ・アラゴン、フィリップ・スーポーらと共に、ダダに参加した。1919年1月6日、ナントのホテルでジャック・ヴァシェ(「戦争の手紙」などで知られるダダの先駆者)が阿片と阿片チンキの過飲のために自殺。1月22日にブルトンがはじめてチューリッヒのトリス

    アンドレ・ブルトン - Wikipedia
  • 『仕事術』のノート術 〜ノート術の探求(2)〜 | シゴタノ!

    「世にある知的生産系のから、ノート術をピックアップする」 という企画の第二弾。 いささかタイトルがややこしくなってしまいましたが、今回取り上げるのは森清さんの『仕事術』というです。 書で取り上げられているノート術を紹介してみましょう。 ノートの構成 まずは構成の全体像から。4つのパーツがあります。 「何でもノート」 「システムノート」+「バインダー」 「構想ノート」 それぞれみていきましょう。 「何でもノート」 ベースとなるノートです。 名前の通り、何でも書き付けるノートで、著者は大学ノートを使用していたようです。 わたしが会社で働いていたときは、大学ノートを二冊持っていて、公と私を分けて時系列に記していた。電話の記録も会議の記録も同じ公のノートに書いておく。 書き方としては、「一冊のノートにすべてまとめる」メソッドに似ていますが、公と私で分けているのが特徴でしょうか。そうしておかな

    『仕事術』のノート術 〜ノート術の探求(2)〜 | シゴタノ!
  • 1