タグ

2013年4月3日のブックマーク (12件)

  • wildcd.biz

    This domain may be for sale!

    y_uuki
    y_uuki 2013/04/03
    やばい
  • 第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして、(⁠株)ミクシィの中野和貴です。私はシステム部運用部インフラグループネットワークチームという部署で働いており、ほかのメンバーと共にmixiのネットワーク部分全般に関して設計・保守・運用を行っています。ここでは『WEB+DB Press』Vol.50~55にて連載されていた「大規模Webサービスの裏側」で紹介しきれなかったエピソードや、その後のインフラ事情を紹介していきます。 日々大量のトラフィックが流れるmixiのネットワークですが、大きくなってくるとやはりいろいろな問題も出てきます。今回はそれらの問題の中で普段運用しているとなかなか気付きにくいバーストトラフィックに起因する問題事例を紹介します。 ミクシィのネットワーク構成と問題の発覚 mixiでは主要なネットワーク機材にはお金をかけていますが、サービス規模からどうしてもラック数が多くなってしまうため、エッジスイッ

    第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp
  • SSE4.2の文字列処理命令の紹介

    1. SSE4.2の文字列処理命令の紹介 Cybozu Labs 2011/8/6 光成滋生(8/23加筆修正p3, p.25) x86/x64最適化勉強会#1 2011/8/6 /41 1 3. 説明とコード Intelプロセッサ最適化マニュアルを読もう http://homepage1.nifty.com/herumi/prog/intel-opt.html コード片 https://github.com/herumi/opti/ アライメントとページ境界に関する補足(必読) http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/1108.html#8 2011/8/6 3 /41 4. SIMD向き/不向き SIMDは4個(or 8/16)個のデータを同時に同じよう に処理するためのもの SIMD向き 先程の最大値を求める場合,4個ずつやっ

    SSE4.2の文字列処理命令の紹介
    y_uuki
    y_uuki 2013/04/03
  • UTF-8 processing using SIMD (SSE4)

    SIMD: "Single instruction, multiple data" is a class of instructions present in many CPUs today. For example, on the Intel CPU they are known under the SSE acronym. Those instructions enable more parallelism by operating simultaneously on multiple data. In this blog post I will present a method for converting UTF-8 text to UTF-16 using SSE4 compiler intrinsics. My goal is also to introduce you to

  • 退職決定しました & 転職先募集中! - longicornの日記

    さて2010年7月からですので、3年近く務めた仕事を4月末に退職することになりました。 良い記念なので、色々まとめてみようかと思います。 とは言え守秘義務もあるので詳しいことは書けませんが... 前職 組み込み系全般ですね。 下はOS無し、bootloader移植、組み込みLinuxの立ち上げ、ファームとしてはネットワーク系が多かったです。 やめたきっかけ。形式的にはリーマンショックをきっかけとした会社都合でしたが、組み込み業界の嫌な部分が目立ち始めて丁度いいので退職しました。 今思えば、非常に楽しかった。ただ忙しさが半端無かったです。今の会社も忙しかったですがその比ではなかったですね。 仕事内容 業界はいわゆるソーシャルゲーム業界です。多分この業界だとほとんどの方が知っているはずの会社。 仕事は大きく2種類経験しました。サーバ側アプリケーション作成運用。そして社内システム構築運用(DWH

    退職決定しました & 転職先募集中! - longicornの日記
    y_uuki
    y_uuki 2013/04/03
  • LinuxでZFSを利用するための「ZFS on Linux」、「実用段階」というバージョン0.6.1が公開される | OSDN Magazine

    ZFS on Linuxプロジェクトは3月28日、ZFSのLinux向けポーティングの最新版「zfs-0.6.1」を公開した。デスクトップからスーパーコンピューターまで、幅広い環境で利用できる段階に達したという。 ZFSは米Sun Microsystems(現在は米Oracleに吸収合併されている)がSolaris向けに開発した高機能ファイルシステム。ZFS on Linux(ZoL)は、このZFSをLinuxで利用するために発足したプロジェクトとなる。「Solaris Porting Layer(SPL)」をベースとしたZFSポートで、Linuxのカーネルモジュールとして実装されているため性能に優れるという。 ZFSがLinux上で実際に利用できる段階となってから2年以上が経過しており、zfs-0.6.1ではデスクトップからスーパーコンピューターまで幅広い環境で利用できる段階に達したと報

    LinuxでZFSを利用するための「ZFS on Linux」、「実用段階」というバージョン0.6.1が公開される | OSDN Magazine
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
    y_uuki
    y_uuki 2013/04/03
  • YappoLogs: #perlcasual で例外処理の話した

    #perlcasual で例外処理の話した こんにちわ! 先週金曜日に NHN で開催された PerlCasual っていうイベントで Perl の例外処理最新ベストプラクティスの話をして来ました。 http://yappo.github.com/talks/20130329-perlcasual7-exception/ yusukebe が開催するよって言うから、話したいって言ったら「もうスピーカーきめちゃった!」とか言われてたんですが、カジュアルに仲間に入れてもらえました。 スピリチュアルな話とかぼうよくわからないんで感想とか書けないんですが、yusukebeさん駄目な人間さん、NHNさんありがとうございました! Posted by Yappo at 2013年04月01日 18:17 | TrackBack | Perl

    y_uuki
    y_uuki 2013/04/03
  • vagrantで使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    最近vagrantを使ってみてるのだけど、いくつか使ったコマンドがあったので、メモがてらブログに書いてみる。 vagrant init vagrant initでそのディレクトリにおけるvagrantを設定できる。具体的に言うとそのディレクトリ以下にVagrantfileというものが出来る。例えば以下のように使う。 $ vagrant init vagrant box vagrant boxはどこかのURLにあるboxファイルを名前付きで手元に持ってくるもの。vagrant box addつかえば持ってこれるし、vagrant box listを使えば手元に何があるか分かる。あとはremoveとかrepackageとかある。 boxをlocalに持ってきておけばいろいろなprojectで毎回boxファイルをdownloadせずに同じ物を使うことが出来るので便利。 $ vagrant box

    vagrantで使ったコマンド - $shibayu36->blog;
  • C++14の新機能

    Meeting C++に、次期C++に要求されている機能や仕様の変更を紹介する記事「A look at C++14: Papers Part I」が掲載された。提案されている機能や変更から主なものを紹介することで、次期C++に関する状況がどのようなものかを伝えるとしている。紹介されている機能や変更を簡単に取り上げると次のとおり。 ポリモーフィックアロケータの導入 初期化処理の拡張 boost::optionalなどの型をstd::optionalなどの標準機能として取り込み OpenMPが実現している機能を標準機能として取り込み UDL (User Defined Literals)を標準ライブラリとして取り込み ダイナミック配列を標準ライブラリとして取り込み スレッドセーフな並列待ち行列を標準ライブラリとして取り込み C++にシェルのパイプラインと同様の機能を導入 ストリームに対するmu

  • 1. Perl環境の設定 : Practical Modern Perl (仮)

    注:稿はまだ書きかけです!書きかけです!まだ一般に知らしめようとする前にブクマされました!w 間違いの指摘やコメント等は lestrrat @twitter にください! Perl環境の設定方法はここ数年で大きく進化し、変わってきました。ここではアプリケーションのデプロイも見据えた、モダンなperl環境の整え方を紹介していきます。具体的にはperl体や外部モジュールのインストール方法を解説したのち、Perlを使ったアプリケーションを管理・運用していく際に依存関係等はアプリケーション毎に管理できるようにしてグローバル環境に可能な限り干渉しない方法を紹介します。 目次 1.1 Perl体のインストール 1.2 依存モジュールの管理・インストール 1.3 Cartonによるアプリケーションの実行環境の構築 tl;dr 稿を読む前にポイントだけ知りたい!という方向けのまとめです: OSに同

    1. Perl環境の設定 : Practical Modern Perl (仮)
    y_uuki
    y_uuki 2013/04/03
  • 現在のアセンブリの利用例

    LEG/Engineering/OPTIM/Assembly - Linaro Wiki Linux用のソフトウェアをARMアーキテクチャでサポートする目的で設立された非営利団体、Liaro.orgが、ソフトウェアパッケージのARM移植の調査のために、UbuntuとFedoraのレポジトリの全パッケージに検索をかけて、アセンブリの利用例を抽出した結果がまとめられている。 アセンブリの利用は、アセンブリのソースコードによくある拡張子と、その他のソースコードのインラインアセンブリを探すことで抽出された。さらに、抽出されたアセンブリ利用例に対して手動でその利用目的を調べてまとめている。 それによれば、アセンブリが使われているパッケージは1435件あったそうだ。 Ubuntuのパッケージだけで考えると、2万以上のソースパッケージの中の1200超のパッケージでアセンブリが使われており、利用率は約6%

    y_uuki
    y_uuki 2013/04/03