タグ

2014年1月19日のブックマーク (9件)

  • ファイル転送とか万能ソフトウェアとか

    今考えているとりとめのないモヤモヤとした思いを書いてみる。 先日、の虫: xkcd: ファイル転送(と、その解決手段としてのTCP simultaneous openの可能性)で、インターネットができてから何十年も経つのに、いまだに特定の二者間で第三者サーバーを介さずにファイル転送をする簡単な方法がない現状について書いた。 Sharefestというものがある。これは、WebRTCを利用して、ブラウザー上でBitTorrentプロトコルもどきを実装したものだ。まあ、面白い試みではある。ただ、その「面白い」というのは、「HTMLのtable要素で絵を作った」とか、「CSSで絵を作った」という試みに対して感じる「面白い」と同等の感想であって、実用的とか使いたいといった感想ではない。 ピクセル単位で表現された画像が使いたければ、BMPやJPEGやPNGのような画像フォーマットがあるし、ベクトルで

  • GPU Accelerated Compositing in Chrome

    Tom Wiltzius, Vangelis Kokkevis & the Chrome Graphics team updated May 2014 This code is changing due to Slimming Paint and thus there may be large changes in the future. Note also that some class names may have changed (e.g. RenderObject to LayoutObject, RenderLayer to PaintLayer). Summary This document provides background and details on the implementation of hardware-accelerated compositing in C

    y_uuki
    y_uuki 2014/01/19
  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

  • Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記

    1.QUIC仕様の公開 以前、「Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か」のブログエントリーを書いたのが2月末の事でした。それから4か月経ち、今朝Googleが初めてQUICの公表(Chromium Blog: Experimenting with QUIC)を行いました。 IE11のSPDY/3対応が判明した直後でした。なんというタイミングでしょうか。 また、近いうち(来週?)には HTTP/2.0 の Implementation Draft が公開される予定です。8月上旬には、GoogleMicrosoft等が集まって初めての HTTP/2.0 の相互接続試験を行う予定です。ただ今HTTP関連のプロトコルが急激に進化する真っ最中です。目が離せません。 2. で、QUICとは何なのか? 先のChromium BlogのエントリーでQUICは、 「Quick UDP Inte

    Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記
  • HTTP/2.0のインパクト

    HTTP/2.0のインパクト (株)レピダム 清水 一貴 (@kazubu) HTTP/2.0って? HTTP/2.0って? HTTP/1.1の高効率版 これまで • 2012/03にフランスで開催されたIETF83にて、 HTTP/2.0策定への取り組みスタート • GoogleのSPDYを参考にして一から作るイ メージ • その後3回のIETFミーティング、2回のInterim ミーティングを経て今に至る なぜHTTP/2.0を作るのか • Webの普及に伴うトラフィック等の増加 • モバイル端末の普及・増加に伴う、高レイテ ンシネットワーク環境への最適化 • TCPコネクションを沢山張るのはコストが高い! • 一人当たりで使えるTCPポート数の減少 これらを少しでも解決するのが目的 HTTP/2.0のデザイン パフォーマンス改善を目的とし、 HTTP/1.1とセマンティクスは変更しな

  • SPDY対WebSockets?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    SPDY対WebSockets?
  • HTTP 2.0のインパクト

    Q: FWは今後どんどん暗号されてURLフィルタリングやマルウェアフィルタリングとか出来なくなってくるのか? A: 出来なくなってくると思う。すでにHyperGiantを中心にhttpsによる暗号通信が普及しており、現状でも出来ない事が多いし、今後も広がっていくと思う。 Q: SSLのセットアップ時に書いてある証明書のCNぐらいしかIdentityファイルしかなくなってしまうと思うがそれに対応しているデバイスはありますか? Q: CGNの必要セッション数が減るとおっしゃっていたが、タブブラウザはタブが開いているときはセッションを保持しようとするのでその辺を考慮すると実際セッション数は削減することは出来るのか? A: その点については考慮していかないといけない。タブブラウザのおける全体のセッション数は使い方・作り方に左右される。 Q: AkamaiはSPDY対応はユーザーが対応であればデフォ

    HTTP 2.0のインパクト
  • http://www.tcn.zaq.ne.jp/tosimune/ramenframe.htm

    y_uuki
    y_uuki 2014/01/19
    良い
  • The Twelve-Factor App (日本語訳)

    はじめに 現代では、ソフトウェアは一般にサービスとして提供され、Webアプリケーション や Software as a Service と呼ばれる。Twelve-Factor Appは、次のようなSoftware as a Serviceを作り上げるための方法論である。 セットアップ自動化のために 宣言的な フォーマットを使い、プロジェクトに新しく加わった開発者が要する時間とコストを最小化する。 下層のOSへの 依存関係を明確化 し、実行環境間での 移植性を最大化 する。 モダンな クラウドプラットフォーム 上への デプロイ に適しており、サーバー管理やシステム管理を不要なものにする。 開発環境と番環境の 差異を最小限 にし、アジリティを最大化する 継続的デプロイ を可能にする。 ツール、アーキテクチャ、開発プラクティスを大幅に変更することなく スケールアップ できる。 Twelve-F